内定者インタビュー NTT東日本OB訪問ガクチカ就活 【国外逃亡!?】帰国後は面接官を唸らせるまで成長し、最終的にNTT東日本に決めた訳。 2020-05-16 今回インタビューに答えてくれるのは片岡瑞貴(かたおかみずき)さん!なにもかも嫌になって国外逃亡をした期間があるという片岡さん。ところが海外から戻ってきた後は、逃げていたことを全て成功に導き、NTT東日本に内定。そんな彼女が語る就活の枠にとまらない「成功するための思考法」について伺ってきました! 国外逃亡!? 木下 国...
内定者インタビュー インターンインタビューガクチカ企業研究 サマーインターン全落ちでもNTTデータ内定。大手IT企業突破の秘訣 2018-09-26 サマーインターンでエントリーした3社から全て祈られ一気に絶望の淵に落ちた鈴木央来渡さん。「東大卒でシンガポールで事業起こしてて...」。面接で隣の学生の語りに焦りを感じつつも、エピソードに磨きをかけ6月にはNTTデータに内定した秘訣とは?課外活動エピソードだけで大手IT企業内定を勝ち取った彼が語る、面接と企業研究の極意...
情報 IT大学金融 就活・就職偏差値ランキングとは?21卒・22卒用で文系・理系別に紹介! 2020-08-21 就活をしていると就活・就職偏差値という言葉を耳にすることがあると思います。就活・就職偏差値とは高校や大学の偏差値のように就活・就職の難易度を偏差値の形で表したもので、志望する企業がどれくらい人気があるのか、またどれくらい就職することが難しいのか、といったことをわかりやすく知ることのできる指標となっています。この記事では...
コンサルティング 今後研究 コンサルティングの業界を一覧で紹介!業界の人気会社や今後の動向も紹介! 2020-06-11 コンサルティング(コンサルタント)業界のことをよく知らない人のためにコンサルティング(コンサルタント)業界の基礎知識を解説していきます。...
コンサルティング キャリア外資平均日本 コンサルティング(コンサルタント)の年収の上がり方と業種会社の年収を比較! 2020-05-29 コンサルティング(コンサルタント)の有名企業の年収や年収の上がり方について解説していきますのでコンサルティング(コンサルタント)を目指す人は参考にしてみてください。...
就活メンターズ 【今話題】無料でチャットで気軽に就活の相談ができる「就活メンターズ」とは? 2019-10-04 1人で就活を続けていると、つまづいた時に頼る人がいなくて1人で落ち込んでしまったりしませんか? 就活メンターズでは、OBOG訪問のような1度きりの関係ではなく、自分の目指す業界に関しての知識を持っている社会人メンターに気軽に無料で相談し、就活を前に進めることができます。 就活メンターズとは? 就活メンターズとは、ビジ...
内定者インタビューのインタビュアー応募フォーム 2019-08-30 就活Hackの編集部で、内定者のインタビューを担当してくださる学生インタビュアーを募集! どんなことをやるのか? 就活Hackでは、様々な企業の内定者に就活をどのようにおこなってきたのかや、内定に至った経緯などを語ってもらう形式での内定者インタビューをおこなっております。 三菱UFJ銀行、ANA、野村證券、丸紅、双日、...
内定者インタビュー ITインタビュー難関企業 就活全戦全勝!就活最難関の日本IBMの内定を勝ち取った理由とは。 2019-01-09 外資・日系のトップ系企業を目指す就活生にとってはIBMといえば喉から手が出るほど内定が欲しい企業の一つでしょう。そこから内定を勝ち取ることは至難の技です。しかし、法政大学情報科学部の保坂和久さんはIBMを含む難関トップ企業3社から内定を獲得!学生時代にインターンとアルバイトで自分を成長させ続けていた結果、物事を多角的に...
内定者インタビュー IT業界インタビュー ドコモ内定者が語る「志望動機を言わない」でも勝てる就活法とは? 2018-12-27 志望動機を言わずに内定する方法を知っていますか?慶應義塾大学商学部4年の奥尾泰平さんは、志望動機を語れずことごとくインターンや本選考に落ち、本気で自分の就活を見直すことに。時には録音までして面接を振り返りPDCAを回した結果、「行動」のみを語っていたことに気がつきます。その後、「行動」以外のある思いを伝えたことで見事ド...
リファラル採用 事例採用 就活が変わる!採用が変わる!「リファラル採用」の事例集 2018-12-13 「リファラル採用というものをご存知ですか?」 経団連がいよいよ就活スケジュールを撤廃しました。2021年卒からは、政府が主導となって、就活のスケジュールを調整します。就活が変わっていく中で、「リファラル採用」などの手法が注目されています。今後はますます就活格差は一段と高まってくるでしょう。採用が変わり、学生の対応やキャ...