フィッシング詐欺はネット社会に蔓延る悪質な行為の代表格。見覚えのない送信者から本物に見えるニセのURLが届いたり、緊急を装ってウェブサイトにアクセスさせて、個人情報を盗み取る行為は未だなくなる気配すらありません。
インターネットは日常生活で切っても切り離せなくなったコミュニケーションツールの一つ。私たちアh誰もがEメールアドレスを持ち、ECサイトでのショッピングやホテル予約といったシーンでごく普通にクレジットカードを利用して決済を行ったりしますが、だからこそ、うっかりフィッシング詐欺に引っかかってしまうケースも多くあります。ここではフィッシング詐欺から身を守るためにはどうすればいいのか?VPNの利用や効果的なアクションを具体的に説明しながら、ご紹介していきます。
情報が盗まれないようにVPNで先手を打つ
フィッシング詐欺に関わらず、情報の漏洩、ハッキングといった悪質なネット犯罪を取り締まる上で、土台となるべき手段がVPN(Vurtual Private Network)サービスの活用です。VPNは通常のネット改正に輪をかけて特別なトンネルを構築し、外部からの侵入を防いでくれるシステムです。そのため、第三者から個人情報やネット上でのやりとりを盗み見されるのを防ぐことができます。
フィッシング詐欺の根源としては、なぜ自分のEメールが見ず知らずの人に流れたのか?ということだと思います。そこから悪質な人物が偽造URLを送り付け、偽造ウェブサイトに誘導することでクレジットカード番号や暗証番号を盗み出すというのが通例です。VPNを利用すれば、こういった悪環境の舞台でネット作業をすることを避けることができます。
Eウオレットを含む金融機関のURLは特に注意が必要
フィッシング詐欺と言っても、ある一定のルールに従ってEメールを開いたり、URLにアクセスすれば基本的には心配することはほとんどありません。送り先のEメールアドレスです。たとえば、世界中で名の知れたEウオレットや金融機関の名を装ってメールを送り付けているとしても、そのEメールが正規のEメールと異なっていれば、フィッシング詐欺の疑いが高まります。
それに連動して行うアクションとしては、普段から利用している金融機関の正しいURLに、通常から利用している信頼あるブラウザを使ってログインすることです。たとえば〇〇銀行から見覚えのないメールが届き、緊急でログインをして確認してほしいというタイトルが書かれてあったとします。この場合の行動としては以下のようになります。
- 送付元のメールアドレスを確認する
- 貼り付けられているURLをクリックしない
- 確認のため、正規の正しい金融機関のURLからログインする
- 内容が本当なのかを正規のログイン画面で確認する
フィッシング詐欺は巧妙になりつつある
現代のネット環境で問題となっているフィッシング詐欺。ひとえにフィッシング詐欺と呼ばれますが、念のためフィッシング詐欺の手口について振り返ってみましょう。
現代ではフィッシング詐欺といえば、すでに「情報の盗み出し」というイメージが定着していますよね。フィッシング詐欺とは送信者を偽って、相手にEメールを一方的に送り付けたり、ニセのEメールアドレスからニセのウェブサイトにアクセスさせることで、決済情報やログイン情報を盗み取ろうとする悪質な行為を指します。しかも、その手口は巧妙になりつつあり、ほぼ本物と偽物の見分けがつかないとまで言われています。
そもそも送信者としてなりすまし、最もらしい言葉で近寄ってくることが多く、多くの場合で「今すぐ」といった緊急性に迫るパターンが代表的となっています。そして、オーセンティックで本物そっくりに作られた「ニセサイト」に誘導することで、相手のクレジットカード番号を入力させるのが特徴です。本物に見せかけて、本物ではないURLに誘導される手口が多く報告されていますが、やはりフィッシング詐欺を意識してメールをチェックしていなければ、巧妙な罠にはまってしまいがちです。
近年、インターネットが人々の生活においてインフラ化したことで、日本の総務省からも悪意のあるフィッシング詐欺に注意勧告が出されていますので、自分の身を守るためにも真剣にセキュリティ対策に取り組み、実際の行動に移すべきでしょう。
まとめ
ネット社会を不安にさせるフィッシング詐欺は、なくなるどころが増え続ける一方です。
トリッキーなフィッシング詐欺から我が身を守るには、利便性が高くコスパに優れたVPNサービスを利用すること、たとえ本物のサイトのように見えても、送られてきた怪しいURLからアクセスせず、改めてウェブブラウザに直接入力して正式なウェブページにアクセスするようにしましょう。
さらに、セキュリティ機能がとくに厳しい金融機関へのログインに関しては、徹底したSSL化を導入しています。フィッシング詐欺で使われているログイン画面にはこういった暗号化技術が採用されていないことが多いので、ログインの際に暗号ベースで通信が行われているかも確認すべきです。フィッシング詐欺の存在を意識しながら、安全なネット環境を保ちましょう。
コメント