就活で内定をもらった就活生が、内定先の企業に対して年賀状を出すかどうか迷うことも少なくありません。
就活で内定をもらった企業に年賀状を出す場合、その書き方や注意点などを幅広く解説していきます。
ぜひ年賀状を出す際の参考にしてみてください。
内定した企業に年賀状を出した方が良いのか迷う就活生は多い
就活で内定をもらった後に迷ったり悩んだりすることの1つとして挙げられるのが、内定先の企業に対して年賀状を出すかどうかです。
特に就活生は、仕事内容などは就活の際にいくらか理解できたとしても、年賀状のような会社の細かな部分まで把握できるわけではありません。
そのため、年賀状をはじめ、そうした会社の細かなことで悩む就活生が多いのが現状です。
そうした年賀状を出すかどうかで悩んでいる就活生は必見、年賀状を出すかどうか、その理由まで幅広く解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
就活生が内定企業に年賀状を出すべき4つの理由
就活生が年賀状を内定先に出した方がいい理由を、以下の4つをピックアップしてご紹介します。
・年賀状を出すべき理由2:他の内定者と足並みを揃えるため
・年賀状を出すべき理由3:企業の伝統やマナーに準ずるため
・年賀状を出すべき理由4:企業側からの年賀状に慌てないため
年賀状を出すべき理由1:内定企業に好印象を与えるため
就活生が内定した企業に対して年賀状を出した方がいい理由の1つとして挙げられるのが、年賀状を送ることで内定企業に好印象を与えるためです。
年賀状を出すことで、就活で内定した企業に対してやる気や熱意が伝わったり、律儀で真面目だと思われる場合もあります。
また、年賀状の挨拶文などの文面でも、その就活生の人柄が出る場合もありますので、年賀状をただ出すだけでなく、その文面も工夫するようにしましょう。
年賀状を出すべき理由2:他の内定者と足並みを揃えるため
就活生が年賀状を出した方がいい理由の1つとして挙げられるのが、他の内定者と足並みを揃えるためです。
大企業のように多くの新入社員が同時に入社する場合ではなく、中小企業など元々の内定者数が少なく、他の内定者が年賀状を出した場合、年賀状を出していないと非常識だと思われることもあります。
ですので、内定者が元々少ないと分かっている場合、そして年賀状に関して内定先の企業から何も言われない場合には、1度年賀状を出すことをおすすめします。
年賀状を出してまずいことになるということはあまりありませんので、安心して年賀状を出しましょう。
年賀状を出すべき理由3:企業の伝統やマナーに準ずるため
就活生が内定先の企業に年賀状を出した方がいい理由の1つとして挙げられるのが、企業の伝統やマナーに準ずるためです。
企業の中には創業以来の伝統やマナーをずっと重じている企業もあり、その中に年賀状など日本の古風な習慣を取り入れている場合もあります。
ですので、経営理念などで伝統やマナーを重じていたりする場合には、年賀状を出すことをおすすめします。
就活生個人の考え方で判断せず、その企業の考え方で判断するようにしましょう。
年賀状を出すべき理由4:企業側からの年賀状に慌てないため
就活生が内定先の企業に年賀状を出すべき理由の1つとして挙げられるのが、企業側からの年賀状に慌てないためです。
年賀状を用意せずに過ごしてしまう就活生も少なくありませんが、企業側から年賀状が届く場合があります。
そうした際にそこから年賀状を用意しようとすると、焦ってしまう就活生も多いですが、企業側から年賀状が届いた場合には必ず返事として年賀状を出すようにしましょう。
その際には年賀状をもらったお礼や、改めて就活生の心意気などを書いた年賀状を出すようにしましょう。
就活生が内定企業に年賀状を出さないほうがいい2つの理由
先程は就活生が年賀状を出した方がいい理由を解説してきましたが、逆に就活生が年賀状を出さない方がいい理由も、以下の2つのポイントをピックアップしてご紹介します。
・年賀状を出さない理由2:適当に書くと逆に失礼になるから
年賀状を出さない理由1:年賀状の送付は義務ではないから
就活生が年賀状を出さなくてもいい理由の1つとして挙げられるのが、企業に対して就活生を含めた年賀状の送付は義務ではないからです。
先程も解説した通り中小企業のような就活での内定者が少ない場合であったり、古風な伝統やマナーを重じている企業でなければ、就活生が年賀状を送る必要はありません。
特にこれも先程解説したように、大企業などになってくると内定する就活生も多いため、年賀状は送らずともいいです。
就活で内定をもらった企業によって、年賀状を出すかどうかを判断するようにしましょう。
年賀状を出さない理由2:適当に書くと逆に失礼になるから
就活生が年賀状を出さなくてもいい理由の1つとして挙げられるのが、とりあえず年賀状を出しておけばいいという考えで年賀状を出してしまうと、企業側にその適当さが伝わってしまう場合があるので、かえって失礼になります。
ですので、就活で内定した企業が、特に年賀状などそうした古風な習慣などにこだわりがない場合には、年賀状を出す必要はありません。
就活生自身では気にならない部分でも、企業側が同様に気にならないとは限りませんので、常に企業側のことを考えて年賀状のことも考えるようにしましょう。
内定企業への年賀状 “宛名書き”の書き方
ここからは、就活で内定した企業へ実際に年賀状を出す際の、宛名書きの書き方を以下の2つのポイントをピックアップしてご紹介します。
・年賀状の「差出人欄」の書き方
年賀状の「受取人欄」の書き方
就活生含め、企業に対して年賀状を書く際には様々なポイントや注意点がありますが、その中でもまずは、年賀状の受取人欄の書き方を解説していきます。
就活生の場合には、企業などビジネスで年賀状を出すことは初体験ですので、どのようにして年賀状を書けばいいか迷いがちです。
そこでまず覚えておきたい年賀状の箇所の1つが、受取人欄の部分です。
年賀状の中でも受取人欄の部分は、企業含め誰の目にも留まりがちな箇所です。
受取人欄の部分を書く際には、役職名に名前に様を付けて、もし肩書きがない場合は会社名・部署名を省略なしで書いておくのがマナーです。
通常の年賀状と就活生含む企業への年賀状の違いは、受取人の名前のみか、名前の他に会社名や肩書きなどを全て書き入れるかの違いです。
その違いをよく覚えておきましょう。
年賀状の「差出人欄」の書き方
就活生が年賀状のことで覚えておきたい部分の1つとして挙げられるのが、差出人欄の部分です。
差出人欄の書き方は、就活生の名前だけでなく就活の履歴書など同様、学校名や専攻、学年を書く必要があります。
就活でメールなどの下部に書く署名の箇所と同様のことを、年賀状での差出人欄に書くようにするということを頭に入れておきましょう。
そうすることで、企業側からも今年内定した就活生の年賀状だとひと目見て把握することができます。
内定企業への年賀状 “本文”の書き方
ここからは就活生が年賀状を書く際の本文の書き方を、以下の4つのポイントをピックアップして解説していきます。
年賀状を出すという就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
・年賀状の書き方2:自己紹介
・年賀状の書き方3:入社後の抱負等
・年賀状の書き方4:締めの挨拶
年賀状の書き方1:賀詞
就活生が年賀状を書く場合、まずポイントとなってくるのが賀詞です。
賀詞というのは、一般的にあけましておめでとうございます、や、謹賀新年といった年賀状の最初の部分にくる文字のことです。
就活生のように、ビジネスの年賀状を出す相手が必ず目上の人という場合には、謹賀新年のような漢字4文字のものか、謹んで新春のご祝詞を申し上げます、といったような表現が最適です。
間違っても明けましておめでとうございます、や、ハッピーニューイヤーのようなプライベートの年賀状と混同するような賀詞は避けるようにしましょう。
年賀状の書き方2:自己紹介
就活生が年賀状を書く際のポイントの1つとして挙げられるのが、自己紹介です。
通常年賀状に自己紹介は必要ありませんが、内定をもらっただけでまだ企業側が就活生のことをあまり把握できていない場合もありますので、賀詞の次に「貴社に内定をいただいた大学名・名前と申します。」と軽く自己紹介をするようにしましょう。
差出人の部分にも大学名などは書いてありますが、年賀状の文面にあえて自己紹介を入れておくことで、企業側がわざわざ差出人欄を見ずに内定を出した就活生だとひと目で把握できますので、必ず入れておくようにしましょう。
年賀状の書き方3:入社後の抱負等
就活生が年賀状を書く際のポイントの1つとして挙げられるのが、入社後の抱負です。
賀詞、簡単な自己紹介を書いたら、次は就活の面接などでも伝えたような入社後の抱負を、改めて手書きでしっかりと伝えましょう。
具体的な抱負などがあればそれを書いておくことで、手書きということもあり、より企業側にその就活生の熱意ややる気が伝わりやすくなります。
年賀状ですのでエントリーシートなどのようにそこまで長く書く必要はありませんが、熱意が企業側に伝わるような内容の抱負を書くことをおすすめします。
年賀状の書き方4:締めの挨拶
就活生が年賀状を書く際のポイントの1つとして挙げられるのが、年賀状の締めの挨拶文です。
年賀状の締めの挨拶文は、相手によって変えることが一般的ですが、就活生の場合はその内定企業の目上の人に対してですので、「なにとぞご指導のほどをよろしくお願い申し上げます。」といったような挨拶文にするようにしましょう。
そうすることで、締めの挨拶文になると共に、その言葉からも就活生のやる気などを企業側が感じ取ってくれる場合もあります。
就活生が内定企業に年賀状を出す時の注意点
ここからは、就活生が内定企業に年賀状を出す際の注意点を、以下の4つをピックアップして解説していきます。
・年賀状を出す時の注意点2:全文を印刷で作成しない
・年賀状を出す時の注意点3:失礼な表現がないよう気をつける
・年賀状を出す時の注意点4:元旦に届くように送付する
年賀状を出す時の注意点1:カジュアルな絵柄を選ばない
通常、年賀状をプライベートで出す際には、人によってはかわいいイラストであったり個人の写真など、カジュアルな絵柄の年賀状にする方も多いですが、就活含めビジネスの場合には、そのようなカジュアルな絵柄の年賀状は厳禁です。
どちらかといえば、就活生含めビジネスでの年賀状の場合には、シンプルに干支のワンポイントデザインであったり、もしくはカジュアルすぎない正月に関するデザインのものが一般的です。
そうしたちょっとしたビジネスマナーには就活生は気付きにくいことも多々ありますので、特に就活生が初めてビジネスの年賀状を出す際には、どのようなものが年賀状のマナーになるのか調べてから書くことをおすすめします。
年賀状を出す時の注意点2:全文を印刷で作成しない
近年の年賀状は印刷で済ませることができるようなデザインのものも多くなってきていますが、就活生が内定企業に年賀状を出す場合には、そうして年賀状の全文を印刷で済ませないように注意しましょう。
特に就活生からの年賀状に関しては、全文を印刷してしまうと、企業側から手抜きだと思われたり、適当だと受け取られてしまうことも少なくないのが現実です。
最初の明けましておめでとうございます、と言ったような年賀状の決まり文句に関しては印刷でも構いませんが、その後の文章に関してはしっかりと就活生自身の手書きで書くのがポイントです。
手書きは手紙や年賀状を含め、その人の人柄や、やる気や熱意の表れなども感じ取ることができます。
ですので就活生は自筆で年賀状を書くことで、企業側に対してより真面目な姿勢や熱意を伝えるようにしましょう。
年賀状を出す時の注意点3:失礼な表現がないよう気をつける
就活生が年賀状を出す際の注意点の1つとして挙げられるのが、年賀状の本文に失礼な表現がないように気をつけることです。
どれだけ手書きで書いたとしても、その文面で失礼な表現や言葉遣いがあるとせっかくの手書きの年賀状が台無しになってしまいます。
就活生にとってビジネスでの年賀状は初体験ですので、書き上がったらまずは家族などに見てもらって、失礼な表現などがないかどうかチェックしてもらうようにしましょう。
年賀状を出す時の注意点4:元旦に届くように送付する
就活生が年賀状を出す際の注意点の1つとして挙げられるのが、元旦に届くようにするということです。
通常年賀状は、元旦に届けば1番いいですが、年末などの様々な事情から元旦以降に年賀状が相手に届くように書く方も多いです。
ですが、ビジネスの年賀状のマナーとしては、元旦に届くようにするのが基本です。
特に就活生の中にはそうした細かなマナーを知らない就活生も多いですので、内定企業への年賀状は元旦に届くように早めに書いて出すようにしましょう。
就活生から内定先へ年賀状を出すか出さないかは社風で判断しよう
就活生にとっては、年賀状を含め就活した先のことは誰しもが初体験のことだらけです。
そうした中でも年賀状は特に就活生にとっては判断しにくいものの1つではありますが、その内定企業の社風などで判断して、年賀状を出すか出さないかを決めるようにしましょう。
また仮に年賀状で失敗してしまったと思っても、次からそれを活かしていけばいいので、まずは焦らず落ち着いて判断できるようにしましょう。
コメント