就活で面接に全落ちした人の要因は何なのか?対策方法も紹介

相談

就活生にとって1番恐れることは、受けても受けても選考に落ちてしまうことではないでしょうか。まだひとつも内定をもらえてない人にとって、全落ちは絶対に避けたい未来。さすがに1社くらいは内定がもらえるのでは…?と思うなかれ。もしかしたらあなたも、他人事ではないかもしれませんよ。ここではいくつかのポイントに絞って、重要項目を紹介・アドバイスしていきます。

・いったいどうする?就活全落ちする人の特徴って?

Tumisu / Pixabay

まずは、就活全落ちしてしまう人のおおまかな特徴について紹介していきます。自分の今の状況と当てはめてみて、共通点が見つかったら黄信号。このまま今の就活を続けると、まったく内定がもらえない未来が待っているかもしれません。

 

‐たくさんの業界を見すぎている

合同説明会に行くと、今まで興味のなかった業界がどんどん出てきて志望業界がむくむくとふくれあがるものです。また、説明会ではなかば強制的にエントリーさせられる企業もありますし、自然と志望業界が増えていくもの。

でも、これは企業側の策略です。企業側としては1人でも多くの学生にエントリーしてもらいたいので、当然といえば当然です。その策略に乗せられてたくさんの業界にエントリーしすぎると、いざ選考が進んだ時に各業界の対策をそれぞれやらないといけないので時間が非常にかかります。自分の就活の軸も見えなくなってきますし、ある程度の数に絞るべきです。

 

‐自分の学歴にあぐらをかいている

これは、高学歴の学生に非常に多いタイプです。「この学歴なら、ちゃんと就活しなくてもそこそこの企業から内定をもらえるでしょ!」と甘く考えているのです。でも、それは完全なる妄想。

今、日本の企業は学歴よりも、コミュニケーション能力や個人の魅力を評価します。どんなに良い大学に通っている人でも、きちんと適切な対策をしないと内定ゼロは充分有り得る未来なのです。

 

‐自己分析ができていない

就活において一番大切と言ってもいいのが、自己分析です。でも意外と「やらなくても何とかなるんじゃない?」と思いがちなのも自己分析だったりします。

自己分析ができていないと、就活の軸がブレブレになるので面接官にはバレバレです。自分が就活で何を大切にしているのか、確立させることが先決です。ダイレクトに面接で質問されることもありますよ!

 

‐面接がボロボロ

あがり症で、面接が苦手な人は多いですよね。きちんと練習をしないで不安いっぱいの状態で取り組むと、どんなに素晴らしいエントリーシートを書いていても一発で落とされます。もっと言えば、東大レベルの大学に入っていても面接があまりにもボロボロなら内定は期待できないということです。

面接でよく聞かれる質問の回答を事前に用意しておくことはもちろんのこと、発声練習や笑顔の練習なども同じくらい大切。「練習しなくてもなんとかなるんじゃない?」という気持ちは捨てましょう。

 

‐大手しか受けていない

大手・大企業志望は悪いことではありません。しかし、まったく内定がもらえてないということは「自分の適性が大企業と合っていない」ということかもしれません。志がしっかり定まっているのはいいことですが、「自分が本当にあっている仕事は何か」を考えながら随時考えを整えていくことも必要です。中小企業やベンチャー企業の情報も同じように集めておくといつか役に立ちます。

 

・就活全落ちした人はどうする?まずやるべきこととは

kulecanbazi / Pixabay

もしも就活に全落ちしてしまった場合、どんなことから手をつけるべきなのでしょうか。適切な対策を始めれば、この最悪な状況を早めに抜け出せるかもしれません。ひとつでも多くの対策を始めて、今の状況を良くしてください。

 

‐業界を絞り込む

合同説明会に行く度に志望業界が増えてしまっている人は、まずは「自分が本当に興味のある・やりたい業界」のみに業界を絞り込む作業に手をつけてください。これだけでエントリーシートの準備や面接の回答準備の時間が半分以下に減らせますし、自分のモチベーションも上がるはずです。

志望業界は、多くても4~5つくらいに絞っておいた方がいいでしょう。その方が面接で志望業界について聞かれた時に、相手が納得しやすい理由を並べられるようになります。

 

‐エントリーシートを具体的に書く

エントリーシートの志望動機などが、全体的にぼんやりしたテイストで書かれている人がいます(「~したいと思います」、「~がやりたいなあと感じたので…」など)。これだと、自己決定権が弱い意思のない学生だと思われても仕方ありません。

エピソードはなるべく具体的に書き、当時の自分の心情などもできる限り詳細に書くようにしてください。その方が、面接で突っ込まれた時に魅力的なエピソードを引き出しやすくなります。

 

‐面接練習を何回もやる

面接に対して苦手意識がある人は、自信がつくまで何回も面接練習をしてください。「うまくできるかなあ…」というぼんやりした不安は、空気を伝わって採用担当者に届きます。自信たっぷりの状態でハキハキと喋ることが出来れば、たとえ内容が乏しくても高評価が貰える可能性はあります。

友達と一緒に面接練習をしてもいいですし、キャリアセンターやメンターの力を借りて大人と面接練習をするのもいいでしょう。納得のいくまで練習してください。

 

‐中小企業やベンチャー企業も受ける

大企業しか受けていなかった人は、中小企業やベンチャー企業にもエントリーするようにしましょう。採用人数は少ないですが、そのぶん全体的なエントリー数も少ないです。適切な自己アピールさえできれば、大企業や大手よりもスムーズに内定をゲット出来る確率は上がります。

中小企業やベンチャー企業の規模感は、アットホームでとても楽しいです。自分一人の力がダイレクトに反映されますし、そういう規模感が好きな人は自分の力を早いうちから発揮出来るかもしれませんよ。

 

‐選考が少ない企業を受ける

選考の数が多いところを受けると、内定をもらえるか否かの答えが出るのも遅いです。いち早くどこかの内定がほしいなら、選考数が少ない企業を受けるべきです。大企業だと足切りが多くて選考数が膨大になりますが、中小企業やベンチャー企業なら2~3回の選考で内定を出す企業が多いです。中には、1回の面接で内定を出してくれる企業もあります。

自分自身のストレスを減らすためにも、早めに内定を出してくれるスケジュールの企業を探してみてください。

 

・就活全落ちする前に…やっておくべき準備はどうする?

Free-Photos / Pixabay

就活全落ちしたら、正直いってペースを乱されます。冷静になろうと思っていても対策や準備が手につかないものですし、上手く準備を進められないケースが多いです。つまり、そういう状態にならないための準備を前もってやっておく必要があるのです。ここではそんな準備方法を5つご紹介します。

 

‐筆記テストの準備は早めに

もしも大企業や大手グループの会社を受ける場合、筆記テストや適性検査を避けて通るわけにはいきません。何百何千何万という人がエントリーして選考に挑む場合、足切りとして筆記テストはほぼ必須だからです。

しかし、普段の学校のテストと同じようなものだと思うと必ず失敗します。内容はかつて中高で習っていたものでも、そこに「スピード」と「正確さ」が求められるからです。短い時間内で確実に正解が求められるように、早いうちから問題集を解いて問題に慣れないといけません。

 

‐エントリーシートは3年生のうちから

企業にとって、エントリーシートは「あなたのことを初めて知る書類」です。ここでグッと気持ちを引き寄せておかないと、採用担当者の記憶に残るような人材にはなれません。

つまり、就活解禁されてからエントリーシートの内容を考え始めているようでは、遅いということ。3年生のうちから基本的な文章構成や執筆内容は決めておき、キャリアセンターや先輩に添削してもらう癖をつけておくと安心です。これから先の人生、どんなトラブルが起こるかわかりません。書けるうちに書いて、練習しておくことをオススメします。

 

‐自己分析は時間がかかると覚えておく

「就活には自己分析が必須!」とよく聞きます。でも意外と多いのが、「自己分析なんてすぐに終わるんじゃない?」と思ってしまう人です。でもこれは、まったくの間違い。普段から自分の長所や短所について考えられている人は別ですが、1から自己分析をしようとするとかなりの時間がかかります。

もしも書店で売っているワークシートなどを使って自己分析する場合は、もっと時間に余裕をもって準備する必要があります。残された日数を逆算して、「間に合わなかった!」という状況を作り出さないよう気をつけましょう。

 

‐キャリアセンターに慣れておく

就活生にとっての駆け込み寺、学校内のキャリアセンター。キャリアセンターの先生は就活のプロなので、どんなに初歩的な質問でもやさしく適切な答えを答えてくれます。でも意外と多いのが、「キャリアセンターに行く勇気が出ない!」という人です。

とはいっても、就活で何か困ったことがあったらまず行くべきなのがキャリアセンター。まずはその門を開く心の準備が必要です。先生に顔を覚えてもらう…のはなかなかレベルが高いですが、緊張しないで自分の悩みを説明できるくらいまでには慣れておきましょう。

 

‐大人とよく話す機会を作る

そもそもの話ですが、就活で接するのは全員大人です。もしも大人と話すのが苦手だったり、ドキドキしながらじゃないと話せない場合は、その心の壁をまずとっぱらわないといけません。そうしないと、面接で自分の魅力を伝えるなんて無理だからです。

今まで同年代の人としか話さないアルバイトをしていた場合、大人の人と接する機会が多いアルバイトに変えてみたりしてください。学校の先生と積極的に話すのでもいいですし、自然と張っていた心のバリアを解除できるようにいろいろと工夫してみてください。

 

・就活全落ちしたらどうする?Q&A

ijmaki / Pixabay

最後にお届けするのは、就活に全落ちしてしまった時や心が不安定になった時にぜひ読んでほしいQ&Aです。自分が今何をしなければならないか分からなくなった場合、心のモヤモヤをとっぱらってくれる適切な教えが必要です。ここで紹介する5つの質問と回答を読んで、不安をひとつでも減らしてください。

 

‐何連続で落ちたら不安になるべき?

ほかの友達とあまり就活について話さないと、平均値がわからないので不安ですよね。受ける企業の規模感にもよりますが、20社くらい連続で不採用だったら、なにか新しい対策を考えた方がいいかもしれません。

ただしこれは一概には言えません。もしもほぼ準備対策をしていない状態なら30社連続不採用でもわかりますが、きちんと対策をしているのに1社からも内定を貰えない場合は早急に自分の就活を見直さないといけません。

「自分はまだ〇〇社だから大丈夫!」と思うのではなく、随時冷静な判断ができるよう意識しないといけません。

 

‐本当に全落ちってあるの?

就活を始めたばかりの人はなかなか信じたくないかもしれませんが、よくある話です。適切な準備対策が出来ていなかったり、そもそも準備をしていなかったりすると、どこからも内定がもらえない未来が待っています。

「ちゃんとやれば1社くらいは内定貰えるでしょ!」と思わずに、全落ちする未来を予想しながら危機感を持って就活を進める必要があります。甘く考えていると、痛い目を見ますよ。

 

‐面接で、全落ちしていることを伝えるべき?

単刀直入に言うと、「聞かれてもいないのにわざわざ答える必要は無い」です。一般的に考えて、面接全落ちしている事実をあなたの魅力だと思ってくれる人はそうそういません。むしろ、普通なら評価してくれる部分さえも評価してくれなくなるかもしれません。

もしも面接官側が「今まで何社から内定を貰っていますか?」と聞いてきたら全落ちしている事実を伝えてもいいですが、そうでないなら自分から伝える必要性はありません。

 

‐なかなか立ち直れない…

就活生にとって一番つらいのは、おそらく「周りの友達はみんな内定を貰っているのに自分だけまだ」という事実でしょう。毎日頑張っているのに芽が出ない。立ち直れないほど落ち込むのは当たり前です。

落ち込みの負のループから抜け出すためには、1度リフレッシュすることが必要です。友達と遊んだり、美味しいものを食べたり、頭の中をすっからかんにしてみると意外と気持ちの切り替えはうまく行きます。

 

‐自分に何が足りないのかわからない

内定が貰えてないということは、自分に何かが足りていないということ。それは分かっているけれど、その「足りないもの」が何なのかわからない…。この原因は、自己分析が足りていないからです。

自分では「ちゃんとやった!」と思っていても、解決方法が見いだせない時点であなたの自己分析はまだまだ。キャリアセンターの先生や先輩などに相談して、適切な方法を教えてもらうことをおすすめします。

 

・おわりに

さて、いかがだったでしょうか。内定がもらえない時期は、何をやっていても気持ちが晴れなくて辛いですよね。でも、この辛い時期を乗り越えればいつかどこかの企業から内定が貰えるはずです。全落ちしても、未来が真っ暗なわけではありません。最後の最後に、自分に合った企業から内定をひとつだけでももらえればいいのです。

大切なのは、焦らずにひとつひとつ自分のやることを片付ける冷静さ。そして、自暴自棄にならない大人の対応です。落ち込まずにがんばれ!というのは難しいでしょうから、「ほどほどに落ち込んで、ほどほどに頑張る」をモットーにして就活に取り組んでみてください。

 

  

 

コメント

Copied title and URL