面接での逆質問は、いったい何個くらいが一番ちょうどいいのでしょうか。逆質問に慣れていない人やまだ面接経験が少ない人は、いまいちイメージがつかめなくて困ってしまう人も多いはずです。
今回は、そんな人のために面接の逆質問は何個が理想的なのか、情報をまとめてみました。それ以外にも、逆質問をするうえで気を付けた方がいいポイントなども総まとめしたので、これさえ読めばどんな人でも逆質問を完璧にこなせるはずです!
逆質問について知識を付けたい人はもちろん、そうではない人もみんな見てみてくださいね。いつか役に立つ情報が盛りだくさんのはずですよ。
面接の逆質問は何個でもいい…?わけはない!
面接の逆質問は、自己アピールに最適です。でも、質問の個数に気を使わないと、企業側から思ったような評価をゲットできないかもしれません。
質問しすぎるとうっとうしい
逆質問は、すればするほど好印象がもらえる!…はずはありません。あくまで就活の面接は採用担当者から学生に向けて行なわれるものなので、逆質問しすぎるとうっとうしく思われてしまいます。
やる気がある学生を採用したいのはどの採用担当者も同じですが、逆質問をたくさんする行為がやる気を直接的にアピールしてくれるわけではないことを覚えておきましょう。なにごともほどほどがちょうどいいのです。
面接の本質を忘れている
就活の面接は、採用担当者が質問を通して学生の性格や本質をチェックし、選考を進めるためにあります。これに対して逆質問は、学生側が疑問に感じたことを企業に尋ねて理解を深めるためにあります。よく考えてみてください。逆質問で聞く内容は、企業説明会やOB・OG訪問で尋ねるべき内容ではないでしょうか。
面接に進む下準備として企業に質問を行い、面接を完璧な状態で受けてくれる…そんな学生を企業側は求めています。面接本番で企業に矢継ぎ早に質問をしてくるような学生は、正直にいって少し迷惑なはず。面接の本質を忘れないようにしてください。
コミュニケーション能力不足と思われる
社会人にとって一番大切な能力が、コミュニケーション能力。誰かとコミュニケーションをとらずに行える仕事はありません。それなのに逆質問をたくさんして面接の場を凍らせてしまったら、コミュニケーション能力不足な学生という烙印を押されてしまうこと間違いなしです。それでは、内定ゲットは夢のまた夢です。
面接で確実に評価されたいなら、面接がスムーズに行えるように逆質問はほど良い数に抑えておくことが大切なのです。
面接時間超過の恐れ
一般的に、逆質問はすべての質問事項が終わった後に行われます。つまり、あまり逆質問に時間を使い過ぎてしまうと、面接時間が超過してしまう恐れがあるのです。だいたいの場合、面接はガチガチにスケジュールが詰まっています。あなたの面接時間が少しでも予定よりもオーバーしてしまうと、全体的なスケジュール進行に影響が出てしまうのです。
もしも時間が超過してしまいそうなら採用担当者側からストップがかかるかもしれませんが、その時点で「配慮が足りない学生だ!」と思われてしまう可能性大。どんなに逆質問したくてたまらなくても、我慢が必要なのです。
空気が読めないと思われる
これは確実です。逆質問は、一人で何個もするものではありません。それなのにたくさん逆質問する学生が出てきたら、「空気が読めない子だなあ…」と思われるに違いありません。
社会人は、周りの空気や相手の気持ちを伺って行動するのが常識です。確実に志望企業から内定が欲しいなら、逆質問はやり過ぎない数にとどめておいてください。目立つことと、厄介者扱いされるのは違います。
面接の逆質問は何個が理想的?
それでは、面接の逆質問はいったい何個くらいにするのが一番効果的なのでしょうか。
個人面接なら2個くらい
ストレートに言うと、個人面接の場合は2個くらいが一番ちょうどいいでしょう。1個でもいいですが、だいたいの場合、採用担当者は1個目の逆質問に答えたあとに「他に質問はありませんか?」と尋ねます。それに応えてもう一つ逆質問をすれば、コミュニケーション的にも不自然じゃありません。
だからといって多ければいいわけでもなく、3個は少し多すぎる印象を受けます。採用担当者に「ちょうどいい」印象を持ってほしいなら、2個を目安に質問を準備しておくと問題ないでしょう。
集団面接なら1個
ただし、集団面接の場合はまた状況が変わってきます。集団面接は個人面接に比べて一人に与えられる持ち時間が少ないため、1個に抑えておいた方が好印象です。一人だけ持ち時間が多くなると不公平ですし、採用担当者からしてみても「この子は空気が読めないな…」と思われても仕方ありません。
面接そのものの進行を妨げないためにも、逆質問は1個だけ厳選してください。他の学生に対する配慮も、必要ですよ。
多すぎず少な過ぎない数が理想
単純に言えば、逆質問は多すぎても少なすぎてもいけないのです。何も逆質問しないと、やる気がなくて張り合いがない学生だと思われてしまいますし、もちろん多すぎてもダメです。
自分の本当の魅力を面接できちんと伝えるためには、逆質問で採用担当者に違和感を覚えさせてはダメです。個性をアピールするなら、回答内容で表すようにしましょう。
最終面接なら多めでも大丈夫
もしも役員面接や社長面接の場に進んでいるなら、1~2個にとどめなくても大丈夫です。最終面接ならそこまでパンパンにスケジュールも組んでいないはずですし、どの面接よりも「学生側の入社意欲」をチェックする場だからです。
3~5個くらいの逆質問なら、「この子はやる気があるな」と思われて好印象を残せる可能性が高いです。さすがに6個以上を越えるとやり過ぎ感は否めませんが、まだ御愛嬌で許してくれるかもしれません。
逆に言えば、最終面接でもなければ逆質問はやり過ぎないように気を付けなければならないということです。
全時間の20パーセントを超えないように
最終面接でなければ、面接の全時間の20%をオーバーしないようにする必要があります。どんなに他の回答内容や面接態度が完璧でも、逆質問の割合が高すぎると採用担当者も表情を曇らせるはずです。
面接中もしっかりと時計をチェックして、理想的な時間内に収まるように気にしておいてください。何も考えないで自由に話していると、その時は楽しくても内定はどんどん遠ざかっていきます。面接が終わるまでは、常に神経を使っていましょう。
面接の逆質問が何個でも気をつけるべきこと
最後に、逆面接をするうえで気にしておいた方がいいポイントをまとめてみました。この情報があるとないで、内定ゲット率はまったく変わってきます。騙されたと思って、見てみてくださいね。
相手が答えられない質問はしない
質問する以上、相手が答えやすい質問を選ぶ必要があります。たとえば年収を尋ねても答えることは出来ませんし、社員どうしの人間関係を質問しても答えられるわけがありません。常識がない学生だと思われてしまいまし、その場の空気も凍り付きます。そうなったら、内定はほぼ諦めた方がいいかもしれません。
「嫌いな仕事はありますか?」だと表現がストレートすぎますが、「今まで大変だなと感じた仕事はありますか?」という表現なら大丈夫です。聞きたい質問があるなら、相手が答えやすいような表現に変えてみるのも一つの方法です。
グレーゾーンの質問は控える
一般的に、給与や休暇などの待遇面について質問するのは、就活ではグレーゾーンであり、タブーなことが多いです。「それ以外に興味はないの?」と思われてしまい、採用に影響が出てしまいます。これは、逆質問でも同じことです。
でも、待遇面は企業を選ぶうえで大事なポイントなのも確かですよね。どうしても知りたいなら、説明会やOB・OG訪問の時点で前もって質問しておくようにしてください。面接に進む前に情報を仕入れておけば、自信を持って逆質問もできるようになるはずです。
一次面接と二次面接で質問内容を変える
意外と見落としがちなポイントですが、選考が進んだら逆質問の内容も変えた方がいいです。おそらく面接官は変わりますが、あなたが一次面接でどんな質問をしてきたかしっかりメモは残っているはずです。
それなのに一次面接も二次面接も同じ逆質問をしてしまったら、どんなに質問の内容が良くてもあまり良い評価は得られないでしょう。少し面倒ですが、選考が進んだら違う質問を考えておくようにしてください。
調べたらすぐわかる内容は聞かない
逆質問は、社員に企業の実態を質問できる貴重な時間です。それなのに、企業の採用サイトを見ればすぐに分かるようなことを質問してきたら…採用担当者はがっかりするはずです。
代表的な事業内容や、企業そのものの歴史や企業理念はだいたいの場合、Webサイトに書いてあります。逆質問で尋ねるべきなのは、その内部にいる社員たちが実際に抱えてきた思いや、苦しんだ具体的内容です。
社員の生の声は、どんなサイトを見てみても載っていません。逆質問だからできる内容を質問すれば、採用担当者も嬉しいはずですよ。
ありきたりな質問も避ける
せっかく逆質問するなら、ありきたりな質問は避けておいた方がいいでしょう。多くの学生が質問するのは、「適性のある学生はどんなタイプですか?」や「選考を受けていく上で、大事にするポイントは何ですか?」などが挙げられます。誰でも思いつく質問なので、採用担当者からしてみたら何の印象にも残りません。
逆質問は、やり過ぎなければ絶好の自己アピールポイントになります。説明会や企業研究を通して知った自分だけの情報を活かして、より個性的な質問を作ることが出来たら内定もぐっと近づくはずです。
積極性をアピールできる質問にする
企業側は、できればやる気と積極性がある学生を欲しがります。企業の抱える問題点を見つけて、自分から行動できるような人材が理想的です。逆質問でも、「もしも自分が入社したら、こんなふうに働きたい!」という気持ちが伝わるような質問ができたら一番良いです。
「私は御社で~な仕事をしてみたいと考えているのですが、実際に同じようなキャリアを積んでいる社員さんはいらっしゃいますか?」などと聞いてみると、好印象かもしれませんね。
多めに準備しておく
集団面接の場合、自分が用意してきた逆質問を他の学生に取られてしまう可能性もあります。手持ちの質問が全部なくなってしまったら、焦ってしまうこと間違いなし。そんな状態で面接しようとしても、普段の実力を発揮できるはずはありません。
そんな事態を避けるために、事前に複数個の質問を用意しておくといいでしょう。1日に複数個の企業を受けても困らないように、常にストックを考えておくと安心です。電車やバスの移動時間を使って、自分だけの逆質問集をたくさん用意しておきましょう。
個人面接でも、面接を進めていくうちに「あっちの質問の方がいいかも?」と感じる場合もあります。多すぎて困ることはないので、出来る限りたくさんの質問を考えておいてくださいね。
常識と礼儀をわきまえる
質問なら、どんな内容でも許されるわけはありません。採用担当者や社員の尊厳を傷付けるような事は言ってはいけませんし、企業そのものに対してリスペクト心を持って質問しなければなりません。ふとした表現が、相手の心をチクリと刺すかもしれません。こちらとしては何気なく言った言葉が、企業を傷つける可能性もあります。
必要以上にびくびくする必要はありませんが、「これを言って、相手はイヤな気持ちにならないかな?」と考えてから口に出すようにしましょう。常識と礼儀は、社会人になる上で絶対に必要なものですよ。
「何もありません」はタブー
これまで「逆質問のしすぎはダメ!」と言ってきましたが、だからといって「何もありません」と言って逆質問を放棄するのももちろんダメです。「あなたの企業に特に関心はありません」と言っているようなものなので、本心でなくても1個は絶対に質問するようにしてください。
逆質問は、面接で唯一学生側が主導権を握れる時間です。疑問に思った内容を質問できる貴重な時間なので、無駄にすることなく有意義に使ってください。
メモをとる場合は許可を取る
逆質問をしてから採用担当者が答えてくれる内容は、とても価値のある情報でいっぱいです。サイトを見ても書いていませんし、説明会に行っても聞けるとは限りません。だからこそ、メモを取りたいと考える人も多いはず。でも、何も言わずにメモを取りだして書き始めてはいけません。
建前でもいいので、「申し訳ありませんが、ご回答内容をメモしてもよろしいでしょうか?」とひとこと尋ねてください。このひとことがあるとないでは、採用担当者の印象もまったく変わってきます。社会人の常識ですから、少し恥ずかしくてもしっかり許可を取ってからメモしてくださいね。
まとめ
さて、いかがだったでしょうか。面接の逆質問は、毎年悩む人が多いです。どのくらい聞けばいいのか見当がつかなかったり、そもそもこの疑問を誰に質問すればいいのか分からない人も多いです。
でも、今回ご紹介した情報をしっかり身に付けることが出来たら、どんなに経験がない人も自信を持って逆質問できるスキルが身につくはずです。逆質問をマスターできれば、面接そのものをマスターできたと言っても過言ではありません。
これから本命の企業に挑む人も、まだまだ情報を集めている最中の人も、この記事を読んだならいつか絶対に役に立つはずです。面接の逆質問なら任せろ!と言うくらい、自信たっぷりの就活生になってくださいね。みなさんのご健闘をお祈りしています!
コメント