面接でどういった質問をされるのかは、想定問答集などである程度予想がつきます。
しかし、同じ質問であっても面接官の立場によって質問の本音は変わってきます。
本記事では、面接の段階によって変わる面接官の意図と重要な質問の回答例、頻出質問例などを解説していきます。
また、こちらから最後に面接官へすべき逆質問についてもご紹介します。
面接官からの質問は意図を読むことが大事
面接は警察の事情聴取ではありません。
ただ訊かれたことに答えればよいというものではなく、質問の背後に隠れた真の意図を察して回答することが求められます。
たとえば、「体力はあるほうですか」という質問を「あります」「ありません」という閉じた質問と捉えて回答するのは誤りです。
この場合、質問の真の意図は「体力はあるほうですか(非常に体力の要求される仕事だが耐えられる自信はありますか)」と考えられます。
「体力には自信があります。御社での業務は時期によって大変多忙を極めるとうかがっておりますが、持ち前の体力で乗り越えられると考えております」というような回答が期待されているとと予想できます。
面接に絶対の正解はありませんが、このように質問の意図を想像して回答することを心がけましょう。
面接官によって想定される質問は変わる
大企業になればなるほど就職希望者が多くなるため、一度の面接で内定が出ることは少なくなります。
一次面接、二次面接で面接官は変わることが普通であるため、同じ質問であっても面接の段階によって求められる回答は変わってきます。
一次面接の質問は一緒に働きたいか
一次面接で面接官を務める社員は通常、役員ではありません。
したがって、人事を担当する一般の職員の目線で評価がなされることがほとんどです。
当然、ほとんどの企業では偏った評価がされないように公正な基準を定めた評価シートなどが用意されていますが、面接官の無意識下の印象という部分は評価シートでは制限できません。
自分が面接する立場にあると想像してみると分かりますが、一次面接を担当する社員は、面接に来た人と今後おなじ職場で働きたいだろうかという部分を気にかけます。
この段階では「学生時代は周囲の人の中でどのような役割になることが多かったですか」というような、協調性や人柄に関する質問が多くされることでしょう。
自分がその企業へ入社した際に、どのようにやっていけるのかということを想像して、将来の同僚に向けて話すように回答しましょう。
二次面接の質問は能力評価
複数回面接が課される企業の場合には、二次面接には中堅社員が面接官を務めることが通常です。
経験を積んだ中堅社員は、面接を受ける人が仕事で必要となる能力を持っているか、あるいは将来的に成長を見込めるのかをシビアに見極めたいと考えています。
そのため、質問内容は能力や適性を評価するものが多くなりがちです。
自分自身が今現在もちうる能力を正確に把握し、能力の不足を自覚しているのであれば成長意欲をアピールしましょう。
最終面接の質問は意思確認
最終面接では役員によって行われることが多いです。
場合によっては、面接官が代表取締役ひとりだけということもあります。
通常、最終面接にまで進む就活生は一握りで、この段階ではほぼ内々定といって良い状況にあることがほとんどです。
質問内容は、他社との併願を本当にしていないのか、入社後にすぐに辞めるつもりはないのかといった、働く意志の確認が中心となります。
あまり構えて回答する必要はありませんが、正直に答えすぎてボロを出すような真似にならぬよう注意しておきましょう。
面接で必ず訊かれる3つの質問
極論を言ってしまえば、面接で訊かれる質問は無限に考えられます。
しかし、以下の3つの質問だけは、直接的な質問ではなくとも必ず訊かれる項目です。
重点的に対策をとっておきましょう。
1志望動機
ほぼすべての質問の背後あるいはベースに志望動機があります。
面接官は「なぜこの業界を選んだのか」「なぜ業界の中でも弊社を選んだのか」を必ず確認したいと考えています。
どれほど能力的に優れていても、この志望動機で納得のできる理由を説明できない場合には内定は遠いと言わざるを得ません。
2自己PR
志望動機以外の他愛もない質問の真の意図は、その話題を絡めて自己PRをしてくださいということです。
直接的に「自己PRをしてください」という質問もありますが、「自分の性格をひとことで表すとしたらどのように表現しますか」といった婉曲な質問方法の場合も多くあります。
深く自己分析をして、どのような質問からも効果的な自己PRができる準備をしておきましょう。
3学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)も、直接的に訊かれない場合が少なくありません。しかし、どのような質問であれ回答内容に説得力を持たせるために、エピソードは欠かせません。
学生時代に力を入れたことは、しっかりと整理しておきましょう。
面接でよく訊かれる質問と回答3選
面接で訊かれる質問のすべてを準備しておくことは事実上、不可能です。
しかし、ある程度よく訊かれる質問は準備しておけます。
ここでは、代表的なよくある面接の質問と回答例をいくつかご紹介します。
1あなたの短所はなんだと思いますか
「私の短所は心配性なところだと考えています。失敗が怖いところがあるため、なにをするにも入念な準備をしなければ安心できず、取り越し苦労ということも、ままあります。しかし、これは裏を返せば慎重に物事に当たれるということでもあります。あまりにも心配性な性分は直していくつもりですが、この短所を否定するのではなく、うまく活かしていきたいと考えております」
この質問では短所を訊いていますが、その意図は「自分のことを客観的に見ることができているか」「あるいは短所をどのように克服していくつもりか」ということを訊きたいというものと考えられます。
回答例では、短所を別の角度から長所として解釈しなおして自己PRにつなげています。
2周囲からどのような人と思われていますか
「周囲からは周りの人を引っ張っていく存在と思われることが多くありました。しかし、私自身は周囲の人を巻き込もうと考えたことはありません。自分自身がやるべきことをやった結果、周りの人が助けてくれることが多かったのだと思います」
この質問の意図は、自己理解がしっかりとできているかということを把握したいということと思われます。
回答例では、自己イメージと他者からのイメージに差があることを伝えていますが、その差がどこからくるのかといった、一段高い位置からの自分なりの解釈を添えることで、客観的に自分を見る事ができる人物ということをアピールしています。
自己イメージと他者からのイメージの差は、日頃からジョハリの窓などを使って分析しておきましょう。自己分析については以下の記事を参考にしてみてください。
3働くこととはどういうことだと考えていますか
「はい、自分にとって働くことは、社会と自分をつなぐ欠かせない接点だと考えています。自分自身のやりたいことと社会に求められていることが一致することで、自分にとっても社会にとっても大きな価値を提供することができると考えています」
この質問は非常に回答が難しいところで、回答例が正しいとはまったく言い切れません。
以前は、自己実現を模範的な回答とすることも多かったですが、会社は個人の自己実現のために存在するわけではないという考えもあります。
また、日々の糧を稼ぐためだという回答は事実であったとしても、厳禁です。
自分自身の価値観と企業、社会という3点から三方良しとなる回答を導き出しましょう。
逆質問で面接の評価を上げる方法
面接の最後には、こちらから質問をする「逆質問」の機会をもらえることがあります。
なにも質問しないということが評価を下げるわけではありませんが、他の応募者が良い質問をすれば相対的に評価は下がってしまいます。
点数稼ぎではない、なんらかの純粋な質問をしておきましょう。
たとえば、入社後に必要となる資格があれば事前に知っておきたい、あるいは、社内の皆様はどういったご趣味の方が多いのでしょうか、といった質問は悪くないでしょう。
前者は向上心のアピールになりますし、後者は協調性を重視する姿勢を示せます。
残業時間の多さや、各種手当の額など具体的な待遇について質問するのはやめておいたほうが無難でしょう。
どういった逆質問の項目があるのか、面接の評価を上げる逆質問はどんなものか、知りたい方は以下の記事も併せてチェックしてみてください。
昨今の働き方改革の風潮からも、労働者の権利を主張することは当然という当たり前の社会になりつつはありますが、残念がら、まだまだ個人と企業が対等であると考えていない会社も少なくありません。
まとめ
面接は想定問答集を作り、自己分析をして、入念な準備が必要です。
しかし、それだけでは思ったとおりのことを伝えることは難しいのも事実です。
普段、接することのない目上の人たちと緊張せずに自然体で話せるようになるには、ある程度の場数を踏むことも必要と、開き直って臨みましょう。
コメント