就活は、スーツがなければ始まりません。せっかく購入するなら、おすすめのスーツをゲットしたいものです。でも、就活初心者だとどんなスーツを購入すればいいのか分からなくて困ってしまう人も多いのではないでしょうか。
ということで今回は、そんな人たちのためにおすすめの就活スーツについて情報をまとめてみました。どんなスーツを購入すれば、採用担当者に良い印象を残せるのか…それは、この記事を読めば全部わかるはず。おすすめブランドや具体的なアドバイスまで、就活生が知らなければならない情報を詰め込みました。スーツの購入を検討している人はもちろん、そうでない人もぜひ見ていってくださいね。
・就活スーツを決めるおすすめポイントとは?
まず、就活スーツはどんなポイントに気を付けて選べばいいのかについて考えていきます。何も情報がない状態で選ぶよりも、ポイントに絞ってアイテムを吟味した方がいいはずです。
–価格よりも耐久性
就活生は、とにかくお金がありません。スーツは安いお買い物ではないので、なるべく安いものをゲットしたいですよね。でも、あまりに安すぎるものを購入してしまうと、そのぶんすぐにボロボロになってしまいます。就活を始めたばかりなのに、新しいものを購入しなければならなくなるかもしれません。
よって、「とにかく1番安いものを買おう!」と思うよりも「耐久性があって、なおかつそこまで高価でないもの」を選んだほうがのちのちお得です。耐久性がある素材の方がペラペラの物より見栄えがいいですし、面接での評価も高まるはずです。
–ウォッシャブル素材
毎日のように企業訪問のスケジュールが入る就活。スーツは、嫌でもどんどん汚れていきます。たとえ洗い替えを含め複数購入しておいたとしても、汚れは嘘をつけません。毎回美しくてパキッとしたスーツを着て面接に挑むためには、自宅で簡単に洗えるウォッシャブル素材で出来たスーツをおすすめします。
汚れたからと言って毎回クリーニングに出すと料金がバカになりませんし、いちいちクリーニング屋に持って行くのも面倒くさいです。ストレスなく就活するためにも、ウォッシャブルスーツは1着は持っていた方がいいでしょう。
–色は黒。無地
常識として、就活のリクルートスーツは黒無地が基本です。個性がない!と思うかもしれませんが、就活は「面接で話した内容から個性を感じてもらう」もの。服装は、無個性の方が選考がやりやすいのです。ストライプなどの柄物スーツも販売されていますが、就活生らしいフレッシュさを出すにはやはり黒無地がおすすめです。
ただし、夏に就活を行う人は、涼しげなグレースーツでもいいかもしれません。いずれにしても、採用担当者がこのスーツを見てどう思うか?を考えることが大切です。
–清潔感は必須
企業側が就活生に求めるものは、なんといっても清潔感。清潔感がない就活生は、たとえ面接の受け答えが完璧だとしても内定が貰えないかもしれません。
そんな清潔感を一番アピールできるのは、やっぱり服装。スーツに汚れやフケなどが残っているのはもってのほかですし、身だしなみに気を使っている様子を伝えなければなりません。おしゃれさやカッコよさも大事ですが、清潔感を一番大切にしてスーツを選んでくださいね。
–スタイルがよく見える
スーツなんてどれを選んでも同じでは?と思う人もいるでしょう。でも、それは間違いです。サイズが合っていないスーツや似合わないスーツを着て面接に挑むと、採用担当者からの印象が下がってしまう恐れがあります。
どうせなら、自分のスタイルが一番よく見えるスーツを着るべきです。その方が動きやすいですし、長時間着ていても疲れません。しっかりと試着をして、鏡で何回も確認をして、できれば自分以外の誰かにチェックしてもらいましょう。スタイルがよく見えるスーツ選びに、手を抜いてはいけません。
・就活スーツのおすすめブランド5選
ここからは、はずれがない就活スーツを選ぶ時に役立つおすすめブランドのご紹介です。特にブランドにこだわりがない人は、ここから選んでみるのがいいでしょう。
-AOKI
AOKIは、就活スーツの王道ですよね。地方に住んでいる人でも店舗が多い傾向にあるので、直接試着して自分にピッタリのスーツを選ぶことができます。種類やサイズも豊富ですし、気に入るスーツが必ず見つかります。
「究極の就活スーツ」が売りで、ウォッシャブル機能・ストレッチ素材など就活生に嬉しいポイントがたくさん付いています。もちろんリーズナブルですし、洗い替え用に複数購入してもそこまでお金がかからないのもいいところです。
–洋服の青山
洋服の青山も、全国的に店舗展開しているブランドなのでどんな地方に住んでいる人でも気軽に購入することができます。そこまで高価なアイテムも販売していないので、バイト代や奨学金だけでまかなおうとしている就活生も安心して購入できるのが嬉しいですね。
また、上と下で違うサイズのものを合わせて購入できるのもポイントです。ストレスなく毎日動き回れる、自分の身体のサイズピッタリの最高のスーツをゲットできます。
–スーツのはるやま
若年層だけでなく、親世代やシニア層からの評価も高いことで知られるスーツのはるやま。「親が愛用しているブランドだったから、自分もはるやまにした」という人も多いようです。
スーツのはるやまの特徴は、「飽きがこない、シンプルでオーソドックスなデザイン」。就活では、なるべく悪目立ちは避けたいもの。はるやまのスーツなら周りから浮かないスーツがゲットできるので、スーツで失敗することはないでしょう。コスパがいいことで知られているブランドでもあります。
–ザ・スーツカンパニー
ザ・スーツカンパニーは、毎年就活生から圧倒的な人気を集めるブランドであります。10代、20代前半という「ザ・就活世代」をターゲットにしているため、嬉しいポイントがたくさんあります。
シルエットも美しいですし、素材にも気を使っているためとても着心地が良いです。また、入社してからも使えるおしゃれなデザインも魅力です。就活と言っても、できるだけおしゃれなものを着たい人におすすめです。そこまで高価でないのも嬉しいですよね。
–スーツセレクト
総合監修は、デザイナーの佐藤可士和氏。周りと同じスーツが嫌!という人にぜひ着てもらいたい、ファッショナブルなリクルートスーツが購入できます。スーツを着ていることを忘れてしまうほど着心地が軽く、生地そのものも薄くて動きやすいのがポイントです。
就活生のことをよく考えた造りになっていて、スマホ専用のポケットが付いているスーツも存在します。スーツセレクトのスーツなら、就活中にイライラすることは少なくなるでしょう。
・これも就活に必要!スーツのおすすめ小物
次に紹介するのは、スーツと一緒に購入しておくと安心なオススメ小物です。スーツのことで頭がいっぱいで、ついつい購入を忘れてしまいがちなアイテムでもあります。ここで、何を買うべきなのかチェックしておきましょう。
–コート
就活シーズンの春は、まだまだ肌寒い時期です。コートがなければ、風が強くて面接どころではないかもしれません。スーツと一緒に購入しておくことをおすすめします。
おすすめするのは、スーツブランドで一緒に販売されている「就活コート」。薄めのトレンチコートが多いですが、リクルートスーツの上にはおった時のシルエットの美しさや着心地がとても良いです。もちろん普通のコートを別の店で買うのもいいですが、手間暇を考えると就活コートがやっぱりおすすめです。
–靴
毎日のように動き回るのが就活です。適当な靴を履いてしまうと足が疲れやすくなってしまいますし、捻挫しやすくなるデメリットもあります。男性なら一般的なビジネスシューズ、女性はヒール付きのパンプスがいいでしょう。いずれにしても、色は黒でシンプルなものを選んでください。
とにかく履きやすいものでなければ意味がないので、何回も店頭で試し履きしてください。現在はネットで購入するのもポピュラーですが、就活の靴だけは実際に履いてみないと失敗する可能性が高いです。
–カバン
カバンも、就活期間中毎日持ち歩く大切なアイテムです。就活が終わるころには、カバンがいつの間にかボロボロになっていた…という人もいます。
カバンを選ぶポイントは、「防水・撥水機能」が付いているかどうかです。面接や説明会に行く時、カバンの中には必ずといっていいほど書類が入っているはずです。何よりも大事な書類。急に降ってきた雨で書類をダメにしないためにも、防水・撥水機能付きのカバンは就活生必携アイテムです。
–傘
意外とみんな忘れてしまいがちですが、カバンの中には絶対に折りたたみ傘を入れておきましょう。企業の中には、面接で「今日は傘を持ってきましたか?」と質問するところもあるそうです。
スーツもカバンも、雨にはできるだけ浴びさせたくないですよね。雨をかぶって風邪を引くのも嫌ですし、どんな時もカバンの中に入れておきましょう。特別に「このブランドがいい!」というアドバイスはありませんが、シンプルで地味な色だとビジネス街でも馴染むでしょう。
–ハンカチ
普段からハンカチをしっかり持ち歩いている人は問題ありませんが、忘れてしまいがちな人は注意が必要です。面接前にトイレに入った時にハンカチがないと、何で手を拭えばいいかわからないですよね。自分の気持ちを落ち着けるためにも、ハンカチは絶対にカバンに入れておくか、ポケットに忍ばせておきましょう。
人前で出しても恥ずかしくないように、ビジネス向きのシンプルなデザインのものを購入しましょう。毎日洗濯することも忘れないでくださいね。
・差をつける!就活スーツおすすめアドバイス
それでは最後に、就活スーツを選ぶ時のワンポイントアドバイスを紹介していきます。どれを購入するか迷った時は、これらの機能がたくさん付いているものを選ぶと失敗が少ないです。
–防水・撥水素材
カバンはもちろんのこと、スーツも防水・撥水機能が付いていると安心です。傘を差しても雨が吹きこんでくる日もありますし、雨で生地がダメになってしまうことも十分考えられます。そうなるとまたスーツを新しく買い直さなければなりません。
現在は防水・撥水スプレーも発売されていますが、わざわざそれを購入するよりももともとスーツに機能が付いている方が便利ですよね。スーツの寿命を伸ばすためにも、あると嬉しいポイントです。
–消臭・抗菌加工
就活が始まると、毎日のようにスーツを着なければなりません。その度に消臭スプレーを使っても、スーツに根付いてしまった嫌なにおいのもとは、なかなか簡単に落ちません。でも、スーツの機能にもともと消臭・抗菌加工が施されていたら…無駄な心配は不要です。
においは自分一人ではなかなか気付けない部分なので、気付いたら悪臭がたちこめていた…なんてことを事前に防げるのはかなり役立ちます。毎日さっぱりした気持ちで就活に挑めるのは、嬉しいですよね。
–ポケット多め
スマホを始め、メモ用のノートブック、手帳、ボールペン…。就活に必要な小物やグッズは、意外とたくさんあります。いちいちカバンに戻すのも面倒ですが、だからといってずっと手に持っているのも大変です。特に、大規模な合同説明会に行く時は煩わしくて仕方がありません。
そんな時に、スーツにもともとポケットがたくさん付いていたらとても便利です。切符やICカードも入れられますし、就活がどんどんはかどる事間違いなし!内ポケット・外ポケット、全部で何個のポケットがあるのか確認してみてください。
–ストレッチ素材
就活は、とにかく動き回ります。道を全力疾走することもありますし、スーツがゴワゴワして動きづらかったらストレスがたまります。よって、ストレッチ素材のスーツが手に入るなら絶対にそれを選ぶことをおすすめします。
スーツはただ座っているだけ・立っているだけでも身体を圧迫します。それに対してストレッチ素材スーツは着ていて本当に気持ちがいいですし、「スーツ疲れ」も減らせます!普段着慣れていない服を着るとそれだけで気が滅入りますから、身体をいたわってくれるスーツは魅力的ですよね。
-UVカット素材
紫外線は、肌はもちろんスーツの天敵でもあります。最近は、UVカット素材で出来たスーツも多く出てきました。これを着ていれば、日焼けに悩むこともスーツの素材を傷付けることも減らせます。肌が弱くて日焼けしたくない人は、UVカットスーツの購入の検討をおすすめします。
女性はもちろんのこと男性も、肌に気を使うことが当然の時代になってきました。のちのち肌を痛めてつらい思いをしないように、事前対策ができるものは全部対策しましょう。
・おわりに
さて、いかがだったでしょうか。就活スーツは、適切な情報を基にして一番おすすめの商品を購入することが大切です。人は見た目が大事。それは、就活でも同じです。自分の印象を最大限まで上げられるスーツを買うことができれば、これからどんどん続いていく就活でもいい結果が得られることでしょう。
就活を始めたばかりの人や、これから就活に必要なアイテムを揃えようとしている人は、今回ご紹介した情報を基にしてみてください。分からないことだらけかもしれませんが、今回の情報があるとないでは基礎知識がまったく変わってきます。
面接でアピールする自分の魅力がまるごと企業側に届くように、スーツ選びでもひとつひとつ気を抜かずに力を入れてみてくださいね。素晴らしいスーツがあれば、どんな人気企業も自信を持って挑むことが出来るはずです!みなさんのご健闘をお祈りしています。
コメント