就活生必見!エントリーシートでのアルバイト経験の書き方とポイント

ES

エントリーシート(ES)の自己PR欄や学生時代に力を入れたことの欄にアルバイト経験を書こうと思っているが、「どのようにアピールしたらいいのか分からない」と思っている方は多いのではないでしょうか?今回はそんな就活生のためにもエントリーシート(ES)でアルバイト経験を描くときのポイントと実際の例文をご紹介します。

エントリーシートとは?

まずはじめに、アルバイト経験の書き方を学ぶ前に、エントリーシート(ES)とは何かを理解しておきましょう。

エントリーシート(ES)とは企業から提出を求められる企業独自の応募書類です。エントリーシート(ES)の内容は企業によって異なり、様々な設問が用意されています。採用担当者はエントリーシート(ES)からあなたに会うかどうかを決めます。

つまり、エントリーシート(ES)は就活する上であなたの第一印象を決めるとても重要なものになります。企業の採用担当者が思わず、「この人と会ってみたい」と思うようなエントリーシート(ES)を書けるようにしましょう。

エントリーシートのアルバイト経験でみられる点

エントリーシート(ES)のアルバイト経験から見られるのは「社会経験があるか」と「アルバイト経験からなにを得たか」の2つです。アルバイト経験について書く時は特に、「なにを得たのか」を重点的に伝えるように意識して書きましょう。

では、アルバイト経験がない人はどうしたらいいのか?もちろん、アルバイト経験がないからといって評価がマイナスになるとは限りません。もしアルバイト経験がない人は、他の人がアルバイトしていた時間に何を努力していたかをアピールしましょう。

具体例

ゼミナール

資格の勉強

部活動          など

アルバイト経験を書く際のポイント

①背景や前提を具体的に説明する。

なぜそのアルバイトを始めようと思ったのか、具体的にどのような仕事をするアルバイトなのか。初めて読んだ人にもわかりやすいように書きましょう。ただし、具体的な企業名は書く必要はありません。

②問題点を明らかにする

どのようなことを課題とし、取り組んだのかを具体的に書きましょう。

③具体的な自分の行動を書く

問題を解決するためにあなたが行動したことを具体的に書きましょう。この際、数字などを使って具体的に述べるとより、相手を説得することができます。

④成果を述べる

あなたの行動の結果、課題がどのように解決されたか書きましょう。また、この経験から何を学び、どのようにあなたが変ったかを述べることで、あなたの人間性をより、採用担当者に伝えることができます。成果を述べる際は、主観的なものだけでなく客観的な成果も入れるように意識しましょう。

⑤エピソードが長くならないようにする

就活生の中には全てを伝えようとしてエピソードの部分がながくなってしまうひとが多いです。しかし、長いエピソードは読みずらく、途中で言いたいことが変ってしまう可能性が高いです。しっかりと要点をまとめ、伝えたいことを端的に書くように意識しましょう。

書き方について、より詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

エントリーシートのアルバイト経験を使った例文

今回は、「自己PR」でアルバイト経験を使った際の例文をいくつかご紹介します。「自己PR」以外にも「学生時代に力を入れたこと」などの欄で応用して使えるので是非参考にしてください。

居酒屋のアルバイトの経験から企画力をアピール

わたしの強みは、企画力と、それを実行に移す力です。

わたしは、滋賀県でも1位の集客力を誇る居酒屋で、3年間アルバイトを続けています。そして、わたしは、1年生のころからアルバイトリーダーとして働いています。

しかし、わたしがアルバイトリーダーに任命された頃は、集客数が前年比の45%にまで落ち込んでいました。

そこでわたしは、店頭販売を提案し、他のスタッフ6人と共に、1000枚以上ものクーポン付きのチラシを配りました。

その結果、集客数は前年比の約2倍になり、集客数1の店として返り咲くことが出来ました。

この経験を通じて、わたしは自ら企画し、それを実行する重要性を学びました。

GOODポイント
  • 集客数1位とあることで忙しい店であるのが伝わる。
  • アルバイト上での役割が述べられている。
  • 数字を使うことで具体的にイメージさせることができる。
  • 客観的な表現が入っている。

信頼関係を築くのが得意なことを塾講師のアルバイト経験からアピール

わたしは、真剣にその人と向き合い、信頼関係を築くことが出来る人間です。

この強みは、塾講師のアルバイトで発揮されました。

わたしは、中学2年生の数学の授業を担当することになりました。しかし、生徒は新しく入ったわたしを信頼しておらず、授業も全く聞いてくれませんでした。

そこで、わたしは授業の質に加えて、「生徒と信頼関係を築くこと」を目標に改革しようと決意しました。そして、「積極的に生徒にはなしかけること」と「生徒と話す話題を作るための情報収集」を行いました。その結果、生徒はわたしを信頼し、授業も真剣に聞いてくれるようになりました。

<GOODポイント>
  • 何を目標にしたかが記されている。
  • 具体的にどんな行動したかが記されている。

計画的に物事を進める力を受付のアルバイト経験からアピール

わたしの強みは、周囲と協力して計画的に物事を進める力です。

わたしはジムで受付のアルバイトを2年間続けています。わたしがアルバイトを始めた当初は、毎日1時間程度の残業が当たり前でした。

そこで、わたしは、日常の業務を細かく書き出し、作業を終える時間の目標を設定するようにしました。そして、それをほかのスタッフと共有することで、スムーズに仕事を終えられるようになりました。

これを続けた結果、今までは6人必要であった仕事が3人で終わらせることが出来るようになりました。

わたしはこの強みを活かし、貴社でも社員のかたと連携して、効率的に仕事を行っていきたいです。

GOODポイント
  • 少ない字数のなかでまとめられている。
  • 目標を決めたことでどのような効果があったのかが記されている。
  • 数字が書かれている。
  • 会社に入った際にどのように活かせるかが書かれている。

飲食店のホール経験から全体を把握できることをアピール

わたしは全体を把握して行動できるのが強みです。

わたしが働いているレストランでは1日に約300名のお客様をわずか4名のスタッフで対応しています。

そのことが料理の出し遅れなどに繋がっていました。

そこで、わたしがリーダーとなり、細かくポジションを決め指示を出し合いながら行動するようにしました。

その結果、ミスはほとんどなくなり、スムーズに作業できるようになりました。

このようにわたしは、全体を把握して行動することができます。

GOODポイント
  • 端的に分かりやすく書かれている。
  • 問題・行動・成果・まとめがすべて書かれている。

まとめ

今回はエントリーシート(ES)でのアルバイトの書き方を例題と共にご紹介しました。参考になったでしょうか?

アルバイトの経験を書く際に重要なのは「どのようなアルバイトをしたか」ではなく、「どのような考えを持って行動したか」「アルバイト経験から何を学んだか」です。また、企業が求める人物像と自分がマッチしていることを伝えるのが重要です。企業が求める人物像を調べ、それにあったエピソードを書くようにしましょう。

アルバイト経験で面接官にアピールする自信がない方はメンターズがオススメです。就活を勝ち残った現役の社会人があなたを内定までサポートします。

コメント

Copied title and URL