【ESが通らない君へ】エントリーシートで評価される志望動機の書き方

ES

エントリーシート(ES)を書く上で、意外と悩むのが「志望動機」の欄ではないでしょうか。

志望動機を書くのが難しい理由は、自分の経験やアピールだけでなく、企業に関する正確な知識と考えを限られた字数内で表現しなければならないためです。

しかし、評価されるポイントを押さえて丁寧に書けば、エントリーシート(ES)は必ず通ります。今回は、エントリーシート(ES)で落とされないための志望動機の書き方を詳しく見ていきます!

エントリーシートにおける志望動機の役割とは

エントリーシート(ES)の記入項目は企業によってさまざまですが、多くの企業のエントリーシート(ES)に必須なのが志望動機です。企業がなぜ志望動機を書かせるのかというと、応募者がどれだけ「本気」でこの会社を志望しているのかを知りたいからです。

その人の人柄や性格は「自己PR」や「学生時代頑張ったこと」など、多くの項目で垣間見ることが出来ますが、どれだけ自分の企業に興味を持って、どれだけ本気で目指してくれているのかは志望動機という欄からしか読み取れないのです。

エントリーシート(ES)で志望動機を書くときは、自分がどれだけ本気でその企業で働きたいと思っているのかを伝えることを意識するのが大切です。

エントリーシートの志望動機に盛り込むべき4つのポイント

エントリーシート(ES)は、いわば書類選考です。直接会う前の、一番初めの選考です。つまり、通過しなければ本当の自分を見てもらうことすらできません。たくさんの企業に自分を直接見てもらうためにも、エントリーシート(ES)対策は重要です。

ここでは、志望動機を書く上で絶対に押さえるべきポイント4つをご紹介します。

①その業界を志望する理由

まずは、「企業」の志望理由の前に「業界」の志望理由を述べる必要があります

いくら会社自体の信念や理念に惹かれて志望していても、その業界に興味が無ければ働けません。字数制限にもよりますが、この部分は簡単に、二、三文でまとめてしまって良いです。ここは簡単にとどめておいて、次の②と③に重きを置きましょう。

業界の志望理由を述べるためには、必ず「業界研究」を行わなければなりません。以下の記事で業界研究のやり方について詳しくご紹介しています。こちらも併せて参考にしてみてください。

②その業界の中でもその企業を選んだ理由

業界の志望理由を述べたら、次は本題の「中でもその企業を選んだ理由」です。これは、本命の会社ならば必ず企業研究をしっかりして、的外れなことを書かないようにしましょう。間違えない企業研究のやり方については以下の記事を参考にしてください。

実際にインターンや見学会に参加したことがなくても、ホームページを読んだり、動画サイトでコマーシャルを見るだけでわかることも多くあります。その企業の雰囲気を掴んでから文章を書くことは大切です。自分が過去の経験からその企業に思い入れがある場合は、そのことを一言添えるのももちろんOKです。

ただし、「その経験があったからです」で終わらせるのではなく、「その経験がきっかけで貴社に興味を持ち、・・・」と、その後興味を持って「自分が働く」という面からその企業をみたときどう感じたのか、なぜ働きたいと思ったのかを書くようにしましょう。

③自分の考えやこれまでの人生がその企業とどう関連するのか

これも大事なポイントです。企業研究の際は、自分とその企業の共通点を見つけてください。これは、「ずっと商品を使っていた」とかそういうことではなく、企業のポリシーやこれまでの変遷と、自分の考えや生き方との共通点のことです。

たとえば、これまで新しいことにどんどん挑戦し、人が考え付かないようなことに率先して取り組んできた人は、斬新で革新的な意見を尊重する挑戦的な社風の会社と共通点がありそうです。

このように、自分が選択してきた生き方とその会社が似ている部分を探して、そこをアピールします。このとき、自分のことについて書きすぎないように注意してください。自分をアピールするポイントは他の質問項目でいくつもあります。自分がどんな人なのかを簡潔に書けるようにしましょう。

④入社できたら何がしたいのか、どんな社員になりたいのか

中には、「当社を志望する理由と、入社してからやってみたいことをご記入ください」といったように、この「何がしたいのか」が必須になっているエントリーシート(ES)の志望動機も多くあります。指定がない場合も、一言書けると良い印象です。

「社会に貢献したい」だとか「人々を喜ばせる商品を作りたい」といったような漠然としたことではなく、具体的に何がしたいのか、実際にどんな商品を作ってみたいのか、なぜその企業でなければできないのか」まで踏み込んで書いた方が読む側に熱意が伝わります。この④の部分は、熱意を伝える手助けをしてくれる部分です。

エントリーシートの志望動機は制限文字数別で対策しよう

エントリーシート(ES)と、対面での面接との大きな違いの一つが、文字数が決められていることです。

言いたいことが多い志望度の高い企業ほど、字数制限内に入らなくなり読みにくい文章になりがちです。中には、100字以内などといった無茶な指定の企業もあります。実際書いてみるとわかりますが、文字数指定は長いときより短いときの方が考えるのが難しいです。文字数制限は志望動機を書く上で大きなポイントとなってきます。

そこでここでは、文字数別に対策方法を見ていきます。

①200文字以下の短い志望動機

志望動機に限ったことではありませんが、これが一番大変です。一番多いのは400~600文字程度のものなので、いつもの感覚で考えると入らなくなってしまいます。

このような場合は、エントリーシート(ES)はあくまで参考、「詳しいことは面接で聞いてもらう」という気持ちを持って、あまりたくさんのことを組み込まず、一番伝えたいことに内容を絞った方が効果的です。

例えば先にお話しした4つのポイントの中だと、①は一言、1文で済ませます。②に重きを置きたいので、③を交えながら詳しく書き、④はまるまる削除です。入らなければ①も削ってOKです。自己PRのようなものは交えない方が良いです。伝えたいのは、なぜ「その会社」に入りたいのか。その意識をもって、一番伝えたいことだけ書きましょう。

②400~600文字程度の一般的な長さの志望動機

この文字数が最も一般的だと言えます。たくさん書くので、慣れてくると思います。

流れとしては先ほどの①~④を意識して組み立てていけばOKです。

まずは文字数を気にせず文章を書いてみて、はみ出てしまった場合は、漢字にしたり句読点で消せるところを消して、それでも出る分は文章自体を削ります。①と④から削っていき、②と③は最初に書いたものからあまり削らないようにしましょう。削った文章は読みにくくなってしまうことがあるので、最後に不自然な点がないか読み返して確認してください。

③800文字以上の長い志望動機

志望動機を800文字、1000文字書かせる企業は少ないですが、無いとは言えません。この場合も、まずは文字数を気にせず書きたいことを書いた文章を完成させます。

800~1000字の場合、かなりのびのび書いても最初の組み立てではみ出ることはあまりないと思います。はみ出た場合は400~600文字のときと同じように削っていきます。足りないときは、まずは②を膨らませられるなら膨らませます。それでも足りなければ、【エントリーシートの志望動機に盛り込むべき4つのポイント】の③であまりしないべきだと紹介した、自分の経験や性格に関する文章を足しましょう。

これだけ文字数がある場合、どれか1点だけを延々と繰り返す内容は読んでいる方にとって退屈になってしまいます。文章として読みやすいかどうか、あくまで志望理由が主軸になっているかどうかを意識しつつ、文章を足していってみてください。

落とされるかも?NGなエントリーシートの志望動機

これまでも述べてきた通り、エントリーシート(ES)の志望動機にはNGな書き方が存在します。今回は3つに分けてご紹介します。

「学生時代頑張ったこと」や「自己PR」と混同している「自己主張型志望動機」

これは何度も言っているように、「自分」の主張が激しい志望動機です。自分がどんな人物か紹介してはいけないということではなく、その内容を踏み込んで書きすぎてはいけないということです。

具体的なエピソードを長々と書くのではなく、「志望理由」を主張するのに必要なことだけ書くようにしましょう。書きたいことがたくさんあるのは良いことですが、「志望動機」と「自己PR」はしっかり分けて考えましょう。これは、面接のときも同様です。

志望動機を聞かれた時点で、学生時代に頑張ったことを話し出す人は多いです。必然的に文章が長くなってしまいますし、聞いている方は何を聞いているのかわからなくなってきます。「聞かれたことに答える」、これはエントリーシート(ES)でも面接でも同様に重要なことです。

同業他社にも使える「使いまわし志望動機」

こちらはやってしまいがちです。エントリーシート(ES)の提出時期は同業界だと特に被りやすいので、時間が無い気持ちはわかりますが、志望度の高い企業での使い回しは絶対にやめましょう。自分で読んでいて他の企業にも使えてしまう文章かどうかはわかると思います。

志望度の高い企業のエントリーシート(ES)は、書き終わってから提出するまで、これでもかというくらい読み返し、おかしなところがないか確認しましょう

御社の商品が好きなので・・・「好き好き志望動機」

これで通ったという話も無くはないのでしょうが、あまり通過率の高い志望動機ではありません。たしかに自社の製品が嫌いな人を取りたくはないでしょうが、「好き」というだけでは採用する理由にはなりません

特に、面接で少し触れるくらいなら良いですが、文字数に制限のあるエントリーシート(ES)で書くのはあまりおすすめしません。「好きで使っている」ということを書くこと自体がNGとは言いませんが、「どれだけ好きか」を力説する志望動機はやめましょう。好きだから働きたいというのは理由になりません。

たとえば、「自分は貴社の商品を使って幸せになれました、感謝しています」ではなく、「自分のように貴社の商品を使って幸せになる人を増やしたいです」のように、だからどうしたいのかを書くことが重要です。

志望動機に限らず、エントリーシートは読む人の気持ちになって書く

新卒採用担当の方は、就活期間中まさに繁忙期です。毎日毎日エントリーシート(ES)に目を通します。そんな人に読んでもらうことを考えて、文章は読みやすく、誤字脱字なく書きましょう。

特に、Webサイトから直接提出する形式のエントリーシート(ES)は改行などが自由に出来ない場合がほとんどなので、改行無しのずっとつながった文章になります。そのことを考え、文の順番や句読点の打ち方が正しいかどうか、読み返して確認し、友達や先輩にも読んでもらいましょう。自分ではおかしくないと思っていても、読んでもらうと意味が伝わらないこともあります。

誤字脱字についてはこちらの記事をご覧ください。

志望動機に限らず、エントリーシート(ES)を書くときは自分が読む側だったら、ということを考えて書きましょう。

【まとめ】魅力的な志望動機でエントリーシート選考を突破しよう!

いかがでしたか?エントリーシート(ES)を書くのが苦手な人は多いかと思いますが、通り始めると楽しくもなってきます。自分の考えを文章にするということは、今後の面接のために考えをまとめる上でもとても役に立ちます。特に志望動機は、志望度が高く、いろいろな思いがある会社ほど、紙に書いてまとめておかないとしどろもどろになってしまいます。面接では、エントリーシート(ES)に沿って質問してくる企業が多いので、くれぐれもデータはバックアップを取って、後から読み直せるようにしてくださいね。魅力的な志望動機で、エントリーシート(ES)選考を突破しましょう!

コメント

Copied title and URL