エントリーシートで自分の強みを効果的にアピールする方法

ES

就職活動でまず行われるエントリーシート(ES)や履歴書での書類選考。そこで必ず聞かれるのが「自分の強みはなんですか?」です。シンプルな質問ですが、就職活動を意識した学生生活を送っていないと、なかなか思い浮かばないものでもあります。見よう見まねで作ってみても、あっさりお祈りメールを送られて悔しい思いをした方もいるのではないでしょうか。

本記事ではエントリーシート(ES)でアピールする「強み」について悩んでいる方に向けて、効果的なアピール方法やブラッシュアップの仕方を解説します。企業の思惑などもあわせて解説しますので、ぜひ読んでください。

企業がエントリーシートで「強み」を聞く理由

まず、企業がエントリーシート(ES)で学生に「強み」を聞く理由を知りましょう。企業側の思惑が分からなければ、選考を突破できる「強み」を作ることはできません。なんとなくわかっているつもりでも、企業の意に沿わない情報を書いて落選する学生は大勢います。主要な理由3つを挙げますので、ぜひ参考にしてください。

1学生の人柄を知りたい

企業が学生に最も求めていることは、「人柄」だと言われています。もちろん基礎学力などの能力も重要ですが、なにより自社の社風や仕事のやり方に順応できる人材をなにより欲しているのです。なので、企業はエントリーシート(ES)の「強み」を通して学生の人柄を確認します。

裏を返せば、「強み=人格」になるようにストーリーを組み立てる必要がありますただし、「私はポジティブなのが強みです」「私は挨拶が得意です」などのありきたりすぎる「強み」は好ましくありません。「そんなことは当たり前だ!」と評価を下げられる原因となるからです。「企業がぜひ会って話をしたい!と思ってくれるような人格は何か」を企業研究などで調査するのがいいでしょう。

「まだ企業研究をやったことがない」という方もいるのではないでしょうか。エントリーシート(ES)を作成するにあたって、企業研究はとても大切になってきます。企業研究の詳しいやり方については以下の記事を参考にしてみてください。

2企業に貢献できる人材か確かめたい

企業は利益を追及する集団である以上、自分たちに利益をもたらしてくれる人間を仲間に加えたいと常に思っています。ですのエントリーシート(ES)に書かれた「強み」から、どのような強みを持っていて企業にどのような利益を与えてくれる学生なのかを調べています。

こう書くと、「自分には企業に利益を与えられるような強みなんてない」と落ち込んでしまう学生もいますが、落ち込む必要はありません。まず、本当の意味でオンリーワンの経験をした人間はそう多くありません。海外留学、資格取得、インターハイ出場など一見すごいと思える体験を書いても、エントリーシート(ES)で落選する学生は珍しくありません。

逆に、アルバイトやサークルなど、一見平凡な経験でも大企業から内定をゲットした学生も大勢います今までの人生の振り返りはもちろん重要ですが、過去の自分に後悔せず等身大の「強み」を作りましょう。

なお、人生を振り返る際には「自分史」が有効です。以下の記事で自分史について詳しくご紹介していますのでこちらも合わせて参考にしてみてください。

3短所を克服できるほどの強みがあるか確認したい

エントリーシート(ES)で「強み」と同時に、「弱み」も聞いてくる企業がたくさんあります。その場合、企業側は弱みを克服できるほどの強みを持っているかを確信したいという思惑があります「近年の学生は打たれ弱く、逆境にすぐめげてやめてしまう」というのが近年の企業の大きな悩みです。人間である以上弱みがあるのは当然として、それをリカバリーできるほどのタフさはあるかをエントリーシート(ES)の「強み」で証明する必要があります。

そのためには、エントリーシート(ES)に書く「弱み」と「強み」をリンクさせるのが一番の近道です。「本番に弱いという弱みがあるが、その分準備をしっかりする強みがある」「大雑把なのが弱みだが、その分一度した失敗は二度としないよう対策する」のような書き方なら、短所も自分の強みでリカバリーできるような人材だと判断されるでしょう。

「強み」に失敗したエピソードを盛り込むのも一つの手です。「1年目は学業がおろそかになっていたが、2年目は必死に頑張って成績を上げた」「はじめはレギュラーになれなかったが、努力してレギュラーになれた」などのエピソードはよく使われます。しかし、この場合はマイナスからプラスになるような話である必要があります。「必修で落とされたので取り直しました」「アルバイトで失敗したので失敗しないように努力しました」など、マイナスからプラスマイナスゼロになっただけのエピソードをエントリーシート(ES)に書いて落とされる学生は珍しくありません。

企業に伝えるべき「強み」とは?

エントリーシート(ES)で企業に伝えるべき「強み」には、概ね共通するポイントがあります。ここでは、5つのポイントを示します。

1努力を惜しまず、成果を上げる

企業は利益を追求しなければなりません。努力をすること、成果を上げることは、企業人として、基本的なことになります。企業には、「お金を生み出す」部隊と「お金を使う」部隊に分けられます。「お金を生み出す」部隊とは、営業を中心とした業務になります。営業には、具体的な数値として結果が現れます。成果を出すためには、努力が必然的に求められます。

2協調性を持って、チームワーク発揮する

社会では、一人で仕事をすることはできません。企業の一員ともなれば、顧客はもとより、同僚や上司との関係性が大切になります。協調性がなければ、チームワークは生まれません。

3課題を発見して、解決方法を導き出し、実行に移す

仕事には結果がつきまといます。それが報酬や昇進に反映されることもあれば、会社の命運を握ることだってありえます。そのような状況の中でも、結果が必ずしも良いとは限りません。その結果から、課題を発見して、次に活かすことが重要になってくるでしょう。発見するだけではなく、そこから解決方法を考えて、実行に移す行動力も欠かせません。

4リーダーシップを発揮して、目標を達成する

大きな集団の中でのリーダーシップもあれば、小さなコミュニティーで発揮するリーダーシップもあります。いずれにしても、組織では主体性を発揮することが、大なり小なり求められるということです。目標を達成するためには、リーダーシップも重要な要素となります。

5新しい仕組みや企画を考えて、提案、実行する

既成概念に縛られたり、固定化した頭のままでは、この変化の激しい社会で生き残るのは容易いことではありません。変化と柔軟性があり、そこから既存になかった新しい仕組みや企画を考えられるかがキーになります。レッドオーシャンで勝負しても、活路が見い出せないなら、ブルーオーシャンに飛び出して、提案、実行する勇気も必要です。

企業に伝えるべきポイントを5つに集約してみました。一つの種を多角的に捉えてみると、自分自身に当てはまることがありませんか?部活で、ゼミで、アルバイトの中で、このポイントがあれば、それぞれについて考えて文章化しておくと良いでしょう種がいくつもあれば、そこから派生して、より多くの引き出しを持つことができます。引き出しが多ければ、対応能力が上がることは言うまでもありません。

説得力を持たせよう!エントリーシートの「強み」の作り方

企業側が「強み」に求めていることが分かったら、いよいよエントリーシート(ES)の制作に取り掛かってみましょう。「強み」の作り方は様々なサイトが解説していますが、いまいち的を得たものがなく歯がゆい思いをした方も多いのではないでしょうか。

本記事ではより分かりやすいエントリーシート(ES)の「強み」の作り方を解説しますので、エントリシート選考突破に役立ててください。オリジナリティある「強み」を作り、企業にぜひ会いたいと思わせるようなエントリーシートづくりを目指しましょう!

1自分の強みが簡単にわかるツールは2つある

エントリーシート(ES)でアピールする「強み」を作るうえで最大の悩みは、「自分の強みが何なのかそもそもわからない」ことです。過去の経験を棚卸して~などはよく言われますが、ピンとこない方も多いのではないでしょうか。そんな方に向けて、自分の強みが簡単にわかるツールを紹介しますので参考にしてください。

まず一つ目のツールとして、ネット上で簡単に診断できる自己分析ツールを使ってみましょう。リクナビの「グッドポイント診断」、マイナビの「適性診断MATCH plus」は、質問に答えるだけで自分の適性を無料で分析してくれます。才能診断ツールの「ストレングスファインダー」、自己認識と他社理解のツール「エニアグラム」は、費用が掛かる場合もありますが自分の性格をより深く知ることができます。「ツールに頼るなんて…」という人もいますが、これらは全て科学的な根拠に基づいて作られたツールなので自分であれこれ悩むよりもはるかに効率がいいです自らを知る取っ掛かりとして、自己分析ツールを使ってみましょう。

もう一つのツールは他人の評価を聞いて自分の強みを知ることです。つまるところ、自分の評価というものは他人が下すものです。あなたの友人はあなたのいいところや悪いところをよく知っており、「強み」に対するアドバイスをくれるでしょう。「自分のことは自分がよくわかる」といわれる方もいますが、人に聞いてみると新たな発見や視点が見つかることが多いです。「強み」が知りたい方は、まず人に聞いてみましょう。

2まずは学ぼう!参考になる例文サイト3つを紹介

自分の強みを知った後は、参考となる例文を見ていきましょう。

ネット上には内定者のエントリーシート(ES)や履歴書、自己PRなどが数多く掲載されており、それを見ることで選考を突破するための「自分の強み」の作り方が見てきます。

オープンES

まず第一にお勧めするのが、リクナビの「オープンES」です

エントリーシート(ES)作成の手間を軽減するためリクナビが考案したシステムで、一度作成すればデータベースに保存され様々な企業の選考で使いまわすことができます

リクナビのアカウントがあればネット上で見ることも可能で、内定者のエントリシート(ES)も簡単に読むことができます。内定者のエントリーシート(ES)を読んで、「強み」作成に生かしましょう。

unistyle

次にお勧めしたいのが様々な内定者の自己PRが読める「unistyle」です

約20,000名以上のエントリーシート(ES)が保存されており、業界別に分類されて保管されています。会員登録などの手順を踏む必要はありますが、自分の目指す業界に内定した学生のエントリシート(ES)を集中して読むことが可能です。

就活会議

最後におすすめするのが、就活体験談を投稿できる「就活会議」です。

内定者のエントリーシート(ES)が公開されており、約5,000社分のデータが保存されています。志望する企業が具体的に決まれば、まずは「就活会議」で内定者のエントリシート(ES)がないか探してみましょう。

3自分の強みの作り方はみな同じ

例文サイトで十分勉強した後は、いよいよ「強み」作成に取り掛かりましょう。自己PR文の作り方には型があり、型に沿って作っていけば優れた「強み」が出来上がります。

①まず結論から話す
「自分の強みは~です」のようにまずは自分の強みを結論から話しましょう。人は、なかなか結論のでない話を長々と聞くことはできません。自分なりのキャッチコピーを考え、結論で話す手法も効果的です。
②自分の強みが最も発揮された経験を話す

次に、「その強みは~の経験で最も発揮されました」という切り口で強みが最も発揮された経験の概要を語りましょう。海外留学などつい見栄えのいい経験を選びがちですが、あくまで自分の強さが最も発揮されたかを軸に考えましょう。

③その経験で取り組んだ課題を話す
「その活動では、~という問題点がありました」というように、成果を挙げる中で立ちふさがった課題を話していきます。その課題を自分の強みで解決した、というストーリーを意識しましょう。

④課題にどう対処したかを話す
「その課題を~のように自分の強みを生かして対処しました」のように課題の解決方法を話します。本当の意味で課題に対処できたのか、マイナスからプラスに転換させるほどの働きだったかを作った後に考えてみましょう。マイナスからプラスマイナスゼロでは不十分です。

⑤その結果、どうなったかを書く
「その結果~という成果を挙げることができました。個の強みを御社でも生かしていきたいです」という流れで終わります。その強みを生かして企業でどのように活躍したいのか、をより具体的に書くと効果的です。

エントリーシートの「強み」をさらにブラッシュアップする方法

最後に、エントリーシート(ES)の「強み」をよりブラッシュアップさせていく方法を解説します。完成した当初は優れたものができたと思いがちですが、実際に選考で使っていくと思わぬ欠点やロジックの穴が見つかるものですブラッシュアップを重ね、より優れた「強み」にすることで選考突破を目指しましょう。

1他人に添削してもらう

完成したエントリーシート(ES)を他人に添削してもらうのが、ブラッシュアップの一番の近道です。的確なアドバイスを求めるなら、大学のキャリアセンターの職員などその道のプロに見せるのが最もいいでしょう。マイナビなどの就活サイトは、エントリシート(ES)の添削をオンラインで行ってくれる所もあります。先に内定を獲得した先輩がいれば、見てもらって現役学生ならではのアドバイスをもらうことも可能です。

2面接でのアピールの仕方を研究する

面接を想定して、事前に「自分の強み」のしゃべり方を研究するのもおすすめです。エントリーシート(ES)は突破しても、面接での喋り方がうまくいかず落ちてしまう学生も珍しくありません。おすすめの方法としては、「強み」を1分のスピーチで練習することです面接ではどんな質問にも手短に答えることが求められるので、日ごろから短い時間で自分を表現する練習をすれば面接でも優位に立てます。

3実践あるべし!

最終的には、実際にエントリーシート(ES)を書いて企業に応募することが一番のブラッシュアップ法といえるでしょう。最初は落選するかもしれませんが、何度かやるうちに改善点が分かってきて選考に合格するようになってきます。反省点は改善し、優れたところは伸ばしていくことで「強み」はより魅力的になっていくことでしょう。

例文から学ぶ!エントリーシートにおける「強み」の伝え方

エントリーシート(ES)における、様々な強みのアピールの例文をご紹介します。例文では。経済産業省が2006年に提唱した「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」の3要素を例にいたします。

1前に踏み出す力(アルバイト編)

「私は主体性を意識しながら、スーパーマーケットのアルバイトに力を入れてきました。主体性は、小学生から続けている将棋で培いました。私は奨励会というプロ養成機関に高校一年生まで在籍していました。退会した理由は、新たな夢が見つかったからです。将棋の世界は天才的な人の集まりです。そこで、努力では追いつけない世界があることも知りました。しかしながら、無駄な時間ではありませんでした。将棋は二人で指すものですが、奨励会員ともなれば、自分で考えて研究を進めなければなりません。そこでの経験を活かし、アルバイトでは、社員や店長の一挙手一投足から仕事を覚えました。商品の補充では、あらかじめ目途をつけておき、効率的に行ないました。レジでは、お客様のタイプや状況によって、接客を変えています。高齢のお客様に対しては、カゴを運んであげたり、水産や畜産物を手早くビニール袋に入れてあげました。時間帯によっては、レジが長蛇の列になります。その際は、手元の作業は手早く、一方で次のお客様へも意識を向けています。自ら考え行動することが私の強みです。」(459字)

アルバイトを題材にエントリーシート(ES)のガクチカを書こうとしている人は以下の記事も併せてチェックしてみてください。

2考え抜く力(ゼミ編)

「私は何事に対しても、冷静に考えることができます。その土台となっているのは、客観性と理論性です。地理学のゼミに所属しています。学問は、主観的に見てばかりでは、周囲の認識能力が甘くあります。眼前の問題の本質を見落としかねません。ゼミでは、フィールドワークで現地調査を行っています。今年は奄美大島での実地調査でした。5人のゼミ生と担当教員1名と少人数での調査でしたが、教員の指示はほとんどありません。自分で考え抜く力が試されます。しかし、適切な判断をするためには、冷静に理論的であることも欠かせません。私は、事前に準備をすることで、トラブルが起きたときに対処できるようにしておきました。現地では、天候が悪く、サンゴの調査は難航しましたが、事前の対策を練っていたことにより、現地の方々へのインタビュー調査を重点的に実施したのです。あらかじめリスクやトラブルを想定して準備したことで、無駄の少ない調査となりました。」(402字)

上記の例文のように、ゼミはガクチカなどの「強み」に活かすことができます。ただ、こうした「強み」をアピールすることに限らず、エントリーシート(ES)の項目ではゼミについて記載することもあります。以下の記事では、エントリーシート(ES)でゼミについて書く際にはどういったポイントに気をつければ良いのか、例文とともにご紹介しています。参考にしてみてください。

3チームワークで働く力(サークル編)

「私の強みは、仲間とチームワークを発揮して、何かを成し遂げられるところです。私は大学では、ボードゲームサークルに所属しています。様々なボードゲームやそれ以外にも幅広いゲームの研究行っています。もちろん、余暇の一環としても、ゲームを行い、メンバーの交流や他大学の学生との交流も深めてきました。そこでは、年に数回キャンプ場でゲームを楽しむイベントがあります。ゲームの中には、自分の意思ではコントロールできないものがあり、他人の助けがあれば視野が広がり、考えに柔軟性を持つことを学んでいました。キャンプでは、普段慣れない環境下で1週間生活します。協力しあいながら、役割分担することで、快適なキャンプとなります。他大学からの参加もあり、総勢は100名を超えます。キャンプ生活以外にも、大規模なゲーム大会も行われます。まずは、各大学レベルでチームワークを発揮して、次に様々な大学へと波及されることで、イベントは成功しました。グループは多様な視点を学ぶ理想的な環境だと思いました。」(433字)

実践例文!エントリーシートの自己PRで「強み」を伝えよう

ここでは、具体例から自己PRの要諦を掴みます。「強み」をどのように書くか一つで、エントリーシート(ES)の自己PRがコペルニクス的転回により、印象が180度変わることでしょう。

「バカげた企みほど「全力投球」が私の信条です。(キャッチフレーズなどを使用)大学では、放送企画研究会に所属しています。そこでは、日々、一見バカげた企画を真面目に考えています。活動のメインは、大学祭での上映や動画サイトに投稿することです。また、ミスター、ミスコンテストもオーディションからはじまり、運営・実施を任されています。コンテストでは、必ず表面的な美しさだけではない学生も通過させます。太った体型の学生やコンプレックスのある学生でも、オーディションで可能性を追求します。(個性的な経験や考え方)そういった学生の場合は、ダイエットやコンプレックスを克服する過程までを含めてドキュメンタリーとして、映像に残します。徒労に終わることもありますが、その逆の経験もありました。そういったときこそ、達成感を得ることの方が多いように思えます。トレンドに背を向けて、常に逆を考えることも意識しています。大学の経営学の授業が活かされています。ブルー・オーシャン戦略家の視点です。(振り子の法則を活用して真面目な一面もアピール)他人のやらないことを責任を持って、突き進むことにかけては誰にも負けません。(自分が一番だと確信を持って言い切る)」(449字)

あなたが経験したことを突き詰めて、個性を発揮した強みをエントリーシート(ES)でアピールしてください。ただし、選考を受ける企業や業界のカラーがありますので、そこは見極めなければなりません。人気企業やマスコミ業界では、エントリーシート(ES)を通過するのさえも至難です。切るか切られるか、それくらいの振り幅を持って、挑戦してみるのに価値はあります。あとは読み手に委ねることになります。

会いたいか会いたくないか、会いたいと思わされることができたかは、不確実性の高い就活の場面では、選考者の主観次第です。

まとめ

いかがでしたか?エントリーシート(ES)の選考では書類ですべてが決まるので、書類の中で「自分の強み」を余すことなく表現できた人間が次の選考に進めます。自分だけのオリジナリティあふれる強みで、選考突破を目指しましょう!

コメント

Copied title and URL