面接で短所を聞かれた時の答え方ポイント【例文あり】

面接

今回は、面接やエントリーシートで聞かれることの多い、自身の「短所」について、例文を交えてコツやポイントを紹介していきます。長所や短所は、就活に限らず普段から聞かれるのが苦手だという人も多いのではないでしょうか。就活という緊張をともなうシチュエーションになれば苦手意識はより強くなります。

しかし、ポイントを押さえてしっかり自己分析や企業研究をすれば、面接で短所を聞かれることはそれほど怖いことではありません。短所の種類別に例文も紹介していきますので、参考にしてみてください。

・【例文の前に①】企業が面接で短所を聞く目的とは?

coffeebeanworks / Pixabay

企業はなぜ、採用面接で短所をきくのでしょうか?それは、短所を聞くことでその人の性格や考え方について汲み取れることがいろいろあるからです。例文を紹介する前に、企業が短所からどんなことを知りたいと思っているのかを考えてみましょう。企業が短所を聞く理由は、大きく分けて以下の3つです。

《自分をどれだけ理解しているか確かめるため》

面接官が面接で短所をきく一番の目的は、自分自身のことをどれだけ理解しているか、自己分析が十分出来ているかを確かめるためです。自分の短所というのは、漠然と「こんなところがダメだなぁ」と普段から考えていたとしても、いざかしこまった場で尋ねられるとなかなかスマートに答えられないものです。逆にいうと、短所についてハキハキと回答できることは、それだけで自分と向き合って自己分析をしっかりしてきたことの証明になるのです。

また、特に短所に関しては自分で思っていることと他人から見えていることが異なる場合が多いので、自己分析して考えた短所は、自分をよく知っている友人や家族に聞いてもらいましょう。「自己分析をしっかりした」という事実は、必ず面接官に伝わりますし、短所の他にも様々な質問に答える上で必ず役に立ちます。

《短所に対してどう考えているか・対処しているか確かめるため》

面接で短所を聞かれたときは、出来ればそれをどう対処しているか、したいと思っているかまで答えられると好印象です。詳しくは例文で紹介していきますが、「わたしの短所は〇〇なところなので、△△するように心掛けています」「わたしの短所は〇〇です。これからは、△△することを意識して少しずつ改善していきたいです」といったような回答です。短所は、把握するだけで終わらず、その短所についてどう考えているのか、どうすれば改善できると思うのかを掘り下げて考え、深掘りされても答えられるようにしておくと安心です。

《業務に支障のある性格でないかどうか確かめるため》

最後に、就活生の短所が業務にとって致命的でないかどうかを確かめる、という目的です。人事担当者は、社内のどんな人がどんな仕事で成果を上げているのか、逆にどんな人がどんな仕事に向いていない傾向があるのかを日頃から見ています。短所から、自社の業務に支障のある性格でないかを判断するという目的も、メインではないにしろ短所を尋ねる意図には含まれているでしょう。

・【例文の前に②】面接で答える短所の選び方

qimono / Pixabay

例文の前にお伝えすることその2は、短所の選び方・探し方についてです。じっくり考えれば、短所かな?と思う部分はたくさん思いつくと思います。しかし面接では、1つの質問にあれもこれも、とたくさん答えるわけにはいかないので、自分の短所自体を2つほどに絞り、その理由も長くならないように整理しておく必要があります。そのために、自分のもっとも弱みと言える短所は何なのかを考える必要があります。

《一緒に居る時間が長い人に聞く》

1つ目は、単純と思われるかもしれませんが、人に聞くという方法です。ゼミや研究室のメンバー、家族など、なるべく一緒にいる時間の長い人に自分の短所がどういうところだと思うか聞いてみましょう。出来れば複数の人に聞き、言われたことを書き出していきます。その中から自分が「確かにそうだな」と思えたり、自分で短所だと思っていることと一致しているなと思う意見を探し出します。最終的に話すのは自分ですし、面接で深掘りされたとき、納得している内容でなければ答えにつまってしまう可能性が高いです。そのため、「他人に言われた」というだけでなく、自分でも「そうだな」と思える内容でなければならないのです。

《長所から短所を探す》

長所は、自己分析をしたら必ず考えるポイントですよね。そして、自分の長所は、短所よりは挙げるのが簡単です。よく言われることですが、長所と短所は対になっています。例えば、

長所「一度始めたら、出来るまで絶対に諦めない」→短所「熱中しすぎる、融通が利かない」

長所「何事も慎重に、先のことまで考えて決める」→「決断が遅い、完璧主義」

などです。長所を言い換えた短所の良いところは、「なぜそのような短所を持ってしまっているのか」をとても説明しやすいというところです。詳しくは後ほど出てくる例文で示しますが、短所の理由はすべてネガティブなものにするのではなく、「〇〇という考え方をしているため、△△が疎かになってしまうことがある」のように、どう考えているから、そのような短所が生まれてしまっているのかを説明できると相手を納得させる受け答えとなります。長所も短所も、ひとつの「芯」につながっていると、聞いている方は納得出来ますし、信憑性がある内容だと思ってもらうことが出来ます。

《自己分析から短所を探り出す》

最後に、自己分析から短所を探す方法です。自己分析は、自分の年表を作ったり、好きなこと、嫌いなことを振り返ってみたりして自分を知っていくための作業です。この自己分析から自分の短所を知るためには、自分が何かを選択したり決定したりしなければならなかった節目の場面でどんな決断をしてきたかを振り返る必要があります。例えば、常に近道をせず、真面目にがむしゃらに進んできたならば、短所は「要領が悪いこと」、「熱中しすぎて周りが見えなくなる事があること」、「完璧主義」などと言えます。自己分析から短所などの自分の性格を知るためには、習い事や部活を始めたきっかけはなんだったか、高校や大学を決めた理由はなんだったか、など、自分で自分のことを「決めなければならなかった」場面のことを振り返り、書き出して見ます。何個も書き出しているうちに、自分の選択の場面での傾向が見えてきます。その傾向がわかったら、そこから長所を導き出し、そのあとに《長所から短所を探す》で紹介した方法で短所を探っていきます。ただし、就活で使う短所はただの短所でなく、自分を良く表していて、なおかつ長所にもなり得るようなものが最適です。短所だけを探すとネガティブな内容になりすぎる場合が多いので、短所は必ず長所と対だと思って探すようにしましょう。

・【例文の前に③】面接での短所の伝え方

例文の前にお伝えする最後の項目です。見つけた短所を、面接の場でどのように伝えるのが良いのかを考えていきます。ここでも、短所は長所と対であることを忘れずにいきましょう。短所から、「この人はこういう人なんだな」と面接官にわかってもらえるような伝え方をする必要があります。また、短所を尋ねられた時というのは、長所と違って自分のネガティブな面を伝えなければならない場面ですので、その短所とどのように向き合っているのか、どんな努力をしてその短所を克服しようとしているのかを結論として伝える必要があります。詳しくは次の項目の例文を参考にしてください。

・【例文】短所別・面接での答え方6つ!

TeroVesalainen / Pixabay

それでは、短所の例ごとに例文をご紹介していきます。ここではよくあげられる短所を6つ抜粋して例文をご紹介します。ご紹介できる例文には限りがありますが、言い回しや伝え方は他の短所にも応用することができますので、参考にしてみてください。

①優柔不断

私の短所は、優柔不断なことです。日常生活の些細なことでも、少しでも迷う要素があると自信を持ってどちらかを選択することが苦手です。部長をしていた○○部の運営の際にも、どの部員の言うことも聞きたくなってしまい、最終決定をしなければならない立場にありながら、なかなかそれができず、副部長や他のメンバーに頼ってしまう事が多々ありました。また、多数の人の意見を聞こうとするあまり、結論が曖昧になってしまうことも多いです。この部長としての一年間の経験から、全員の意見を尊重したいという思いが強すぎるせいで決断力にかけることは、結局皆のためになっていないということに気がつきました。このことに気が付いてからは、物事をなるべく客観的に見ることを心がけ、どっちつかずの決断をしないことを常に心がけています。

②心配性

私の短所は、心配性すぎるところです。何事も適度に緊張感を持って準備することは良いことだと思うのですが、私の場合は心配するあまり周りまで不安にさせてしまったり、自信を持つべきところで不安になってしまったりします。例えば、自分が主催していた学生同士の交流イベントの準備では、小さなことが気になって急に心配になり、そこばかり気にしたせいで、イベントの進行に関わる重要な部分の準備不足に気づけないまま本番を迎えてしまいました。小さなことまで気にしてしまう性格はなかなか直りませんが、この出来事があってからは、細かい部分が気になってしまっても、グッと堪えてまずは全体像を把握することを心がけるようにしています。今後も、適度な心配性はそのままに、それを長所に変えていけるような的確な視点を持った人間になれるよう努力していきたいです。

③一つのことに熱中しすぎる

私は、一つのことに熱中しすぎて、他のことをおろそかにしてしまったり、つい時間を忘れてしまったりすることがあります。例えばテスト勉強でも、一つの教科でスイッチが入ってしまうと、時間がないとわかっていても途中でやめることができず、結局他の教科まで手が回らずにテスト本番を迎える、というようなことがよくあります。無我夢中に取り組めることは悪いことではないと思うので、この短所を完全に無くしてしまうのではなく、「他のことをおろそかにしすぎてしまう」部分を直していきたいと考えています。短時間で取り組むことを切り替えることは苦手なので、この日は何をする日、と日毎に決め、スケジュール帳に書くようにしています。

④飽きっぽい

私の短所は、飽きっぽいところです。新しいことにチャレンジすることが好きで、次々と違うことに取り組みたくなってしまいます。ゼミで取り組んでいる研究でも、次々と取り組んでみたいテーマが浮かんでしまい、現在の調査が十分だとは言えない状態でも、思いついたことに飛びつきたくなってしまいます。その結果、アイディアは悪くないのに、気づけば研究は中途半端な結果ばかりになっていて、ショックを受けた経験があります。アイディアが次々浮かぶことは自分の長所だと思っているので、この長所を活かすために、思いついた先から手掛けたくなってしまう癖を直そうと努力しています。具体的には、アイディアを書き留めるためのノートを作り、まだ次にいけない段階で思いついてしまったことをとにかく書き溜め、満足いく結果を出せてから次のことに取り組む、ということを実践しています。

⑤大雑把

私の短所は大雑把なところです。昔から「容量が良い」、「器用」と言っていただけることが多いのですが、手際やスピードを求めるあまり、細部まで手が行き届かず、詰め切れていない結果でも妥協できてしまう大雑把さがあります。また、細かい作業など根気が必要なことが苦手で、つい近道がないか探してしまいます。この短所を克服するため、余裕を持ったスケジュール調整をすることで、まずは仕事の「速さ」を求めすぎないことを意識するように心がけています。

⑥完璧主義

私の短所は完璧主義なところです。研究に必要な調べ物をしているうちに、細かいところまでどんどん知りたくなっていって、熱中しているうちに気づけば朝になっていた、というようなことがしょっちゅうあります。発表の準備でパワーポイントを作っている時も、わかりやすくアニメーションをつけることに熱中しすぎて、1ページ仕上げるのに何日もかかることも多々あります。「完璧」が必要な場面もあると思いますが、全てにそれを求めていては効率も落ちるし、期限に間に合わなかったり、他の部分がおろそかになる原因にもなるので、状況に応じて臨機応変に物事に取り組めるようになりたいです。第一歩として、現在は時間を決めて強制的に取り組むことを変えたり、1時間に一度必ず休憩をとってリフレッシュしたりといった工夫をしています。

・例文を元に短所の返答を準備して、面接を突破しよう!

いかがでしたか?例文でご紹介したように、「結論→実例→対処の取り組み」の順で面接官にわかりやすく伝え、短所からむしろあなたの良いところを知ってもらいましょう。短所は、あまり聞かれたくない質問だと思っている方も多いかもしれませんが、自分を知ってもらえたり、努力をアピールできるチャンスだと考えることもできます。長所を聞かずに短所だけ聞く企業もあるくらいです。今回ご紹介した短所の見つけ方や例文を元に自身の短所をうまくアピールして、面接をどんどん突破しましょう!

コメント

Copied title and URL