リファラル採用を取り入れたい!メリット・デメリットや使えるツールを紹介!

リファラル採用

最近日本でも認知度が上がってきているリファラル採用。しかし、実際にリファラル採用を導入すべきなのか、導入してもどう使いこなすかわからない!という人も多いのではないでしょうか。今回は、リファラル採用のメリット・デメリットなどの基本知識から便利なツールまで、リファラル採用導入の検討に役立つ情報をご紹介します。

「リファラル採用」とは?

stevepb / Pixabay

社員に人材を紹介してもらう採用方法

リファラルとは英語では紹介・推薦という意味で、リファラル採用は人材募集の際、社員を通して知人・友人の紹介・推薦を受け、採用選考を行う採用方法の事です。求人媒体を利用しての人材募集や、人材派遣会社を通しての人材紹介による募集等、従来の採用方法と比べ、社員の人脈を活用して人選するリファラル採用は、大幅にコストが抑えられ、質の高い人材を確保できるという採用方法として注目されています

採用が売手市場となり、採用競争が激化している現在、求人広告や企業説明会等のイベントによる公募では、応募者の母数が足りず、適正やスキルの見合った人材を採用する事が困難な状況です。また、せっかく採用に至っても適正の不一致、入社前とのギャップ等から早期離職となり、なかなか人材が定着しないというケースも少なくない現状から、信頼できる社員によって人材を集めるリファラル採用が注目されているのです。

縁故採用ではない

リファラル採用は縁故採用と同じじゃないの?と思う人もいるかもしれません。しかし縁故採用では、社員の親族等、血縁関係者を中心に紹介を受け、企業が求めている適正・スキルに関わらず、立場上仕方なく採用するケースも多いです。そのため、「コネ採用」と呼ばれることもあり、あまり良い印象はないでしょう。

一方、リファラル採用は社員の元同僚や学生時代の友人・知人といった人的ネットワークを通じて候補者を集めつつ、企業の社風・適性に見合った人材の採用選考を行い、基準を満たした人材を採用する為、縁故採用とは異なります。

紹介者に報酬(インセンティブ)を支払う場合がほとんど

リファラル採用は、紹介してくれた自社の従業員に報酬(インセンティブ)を支払うという仕組みを取っている場合がほとんどです。その金額はおよそ正社員1人採用あたり10万〜50万、紹介にて入社した方の試用期間が終了したタイミングで支払われることが多いようです。

リファラル採用を取り入れるにあたって必要なこと

リファラル採用は、従業員と候補者との人間関係についてフォローが必要になります。

もし紹介した方が不採用となってしまった場合、二人の関係が気まずくなる可能性があります。従業員が友人・知人を紹介するということは、その方の人生を背負っているということでもあるのです。そのため、通常の採用時と変わらず誠実で丁寧な対応が求められるでしょう。

また、紹介ボーナスに対する罪悪感がある従業員が存在することもあるようです。紹介ボーナスに関しては、その報酬を寄付できる仕組みを設けているところもあるとのことですので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

リファラル採用のメリット

PublicDomainPictures / Pixabay

採用コストの削減

メリットの1つは採用コストの削減が期待できることです。マイナビやリクナビなどの大手媒体に求人広告を出す費用や、人材紹介会社への費用を抑えることができます。また、人事部門担当者や現場担当の面接にかかる時間や手間などの採用プロセスも短縮でき、人件費の削減もできるのが大きなメリットです。

ミスマッチ採用の低減・離職率の低下

すでに働いている従業員からの紹介であるため、自社の社風や事業について具体的なイメージを持てていたり、高いモチベーションを持っていたりします。また、すでに人間関係を築いている従業員が会社の中にいるため、入社後に相談できる知人がおり、コミュニケーション不足や人間関係が理由での離職の可能性を下げることができます。

求人広告ではアプローチできない層への接触

求人広告等での採用は、主に今「就職・転職を考えている人」にアプローチします。そのため、「今は就職や転職は考えていないが、時期がくればしても良い」と思う人に接触することは難しくなります。従業員からの紹介であれば、現在就職や転職を考えていなくても、自社にマッチする優秀な人材にアプローチしやすくなります。また、従業員にうまく協力してもらうことで、大手企業のように多額の採用費用を使うことができなくとも、優秀な人材を獲得することができます。

リファラル採用のデメリット

一方でリファラル採用におけるデメリットも存在します。メリットの裏返しとも言えますが、メリットとデメリットの両方を踏まえて、どのような採用方法をとっていくか考えていくべきですね。以下、デメリットをご紹介します。

入社までに時間がかかることがある

良い人材が紹介できたとしても、求職中でない場合も多いため、入社するまでに時間がかかることがあります。いい人材を口説くために1年以上かかるケースがあることも。直近で即戦力の採用が必要なケースには、リファラル採用はあまり適していないことが多そうです。

似たような従業員が集まる可能性も

制度を活用すればするほど、同じ年代・同じスキル・同じ価値観の従業員が増える可能性もあります。会社を構成する従業員のバランスをよく把握したうえで、「募集職種にマッチするから」と安易に採用して良いのか、定期的に振り返る必要があるでしょう。また、意図せず社内派閥を生むきっかけになることもあるため、入社後の影響を意識して配置を検討していきましょう。

便利なツール3選!リファラル採用におすすめなアプリ・サイト

089photoshootings / Pixabay

1.Refcome

 リフカムが提供しているRefcomeです。このツールには主な長所が3つあります。

・紹介を依頼したい募集ポジションごとに紹介の協力を社員へ共有できる

・LINEやSNSのつながりを利用し、紹介しやすい環境づくりができる

・運用コンサルタントが紹介を途絶えさせないサポートをしてくれる

社員に採用情報を一斉告知する機能があります。社員は、スマホアプリやSNSを通じて知人に告知できます。また、スカウトカードというカードを知人に手渡しをして、伝える機能もあります。また、社員のスカウト数や応募数、内定数をグラフで分析する機能や、成功事例などを一斉告知する機能もあります。

2.Glover Refer

 リクルートキャリアが提供しているGlover Referです。こちらの長所もご紹介します。

・リファラル採用業務を一元管理可能

・社員への紹介依頼メールのテンプレートを簡単に作成可能

・応募フォームが楽に作成できる

 

テンプレートに必要事項を記入し、社員に募集情報を告知できます。社員はメールやSNSで知人に告知できます。社員の参加率や紹介メールの送信率、応募状況などを一覧で見ることができます。

3.My Refer

 パーソルキャリアが提供しているMy Refer。こちらも3つの長所があります。

・社員のリファラル採用に対するエンゲージメントが測りやすい

・社員へのリアルタイムでの情報共有機能があり人事の工数が軽減できる

・ゲーミフィケーション機能で社員のやる気を促す

 

既存の求人情報を一括で取り込み、社員に告知できます。そのうえで、社員はSNSやメールを通じて、ワンクリックで知人や友人に、求人情報を紹介できます。また、社員の紹介状況を管理できるだけでなく、社員の状況に合わせて、メールで告知する機能もあります。さらに、退職した社員の再雇用も促進できる機能や、自社に興味のある社員の友人リストを作り、アプローチする機能があります。

注目されているAI×リファラル採用ツール

coyot / Pixabay

上記のメジャーなツール3つに加えて、最近ではAIを利用したリファラル採用ツールが注目されています。AI×リファラル採用ツール「boon」をご紹介します。

「boon」はSNSを使って、リファラル採用を最適化するAI搭載型リクルーターです。簡単に説明すると、社員のFacebookやLinkdIn,TwitterなどのSNSを分析して、採用すべき人材を探し出します。求める職種に合った人が見つかった場合は関係がある従業員に事前に知らせ、すぐに採用ステップに進めることができる仕組みになっています。

今までは、それぞれ評価基準が異なる従業員が、自社に合った人を紹介するのが一般的でしたが、「boon」は統一した基準で自社に合った人を選んでくれるのです。自社に合う人材だけど、従業員の基準で除外されていた人もいたかもしれませんが、「boon」はそういった紹介漏れを防ぐことができるのです。

更に「boon」を導入後、リファラルによる紹介が10倍に増加、採用にかかる時間が35%減少したり、採用コストが85%減少したというデータもあります。「boon」のシステムにはAIが使われていて、使えば使うほどマッチング率が向上していくという性質を持っています。使い方は簡単で、採用担当者が「boon」を使うにはアカウント作成後、アカウント画面にある投稿画面を押して、必要な情報を入力するだけになっています。

また企業が「boon」にお金を払うのは、人が実際に採用された時のみです。広告費や掲載費を削減し、同時にAIを使って効率よくリファラル採用ができる「boon」、とても魅力的ですね。

まとめ

いかがでしたか?リファラル採用がどんなものか、そのメリット・デメリットはどうなのか、リファラル採用に最適なツールはどんなものかなど、色々な点を見ていきました。リファラル採用を導入するにあたって様々なメリット・デメリットがありますが、便利なツールを使って採用活動をどんどん効率よく行っていけると良いですね。

コメント

Copied title and URL