「エントリーシートに書く『将来の夢』ってどんなことを書けばいいの?」と考えている就活生の方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに将来の夢なんかを聞かれても「どう伝えればいいのかわからない」「まだ将来の夢は決まっていない」という人は大勢いるはずです。エントリーシートの中でもなかなか書くことが難しい記述欄ですよね。
そこで今回はエントリーシートの「将来の夢」をどのように書けばいいのか迷っている就活生に向けて、
- 将来の夢をエントリーシートで聞かれる意図
- 将来の夢を魅力的に伝える方法
- 将来の夢の記述欄に書いてはいけないこと
- 将来の夢が決まっていない人ができること
を詳しく解説していきます。この記事を読むことでエントリーシートの「将来の夢」欄をしっかりと書くことができるようになるはずです。
エントリーシートの「将来の夢」を聞かれる意図は?
エントリーシートの「将来の夢」欄の書き方を確かめる前に、まずは「なぜエントリーシートでわざわざ将来の夢を聞かれるのか」ということについて考えていきましょう。企業側がエントリーシートで就活生の将来の夢を聞くことの意図を掴むことができれば、どのように「将来の夢」を書けばいいのか鋭い就活生は理解できるはずです。
「将来の夢」で人間性が見える
1つ目のエントリーシートで将来の夢を聞くことの意図は「将来の夢を聞くことによって就活生の人間性や性格を知りたい」ということです。
その人が「将来的にどのようなことがしたいのか」これはその人の人間性や、人間性に影響を与える過去の経験から決まってくるものです。
例えば「社会貢献に繋がることがしたい」「お金儲けがしたい」「家族を養いたい」など将来の夢には方向性がありますが、自分は将来的にどのようなことができるようになっていたいのかということは、その人の人間性を大きく反映します。そのためエントリーシートで将来の夢を問うのです。
自社とのミスマッチがないか知りたい
2つ目のエントリーシートで将来の夢を聞くことの意図は「自社と就活生の将来的な方向性にミスマッチがないかどうか」ということです。
例えば国外展開を望んでいる企業と「将来的にも自分の地元密着で地元に貢献していきたい」といった就活生では明らかに方向性が違います。そのような方向性の違いは近い未来に企業と就活生の間にミスマッチを起こす可能性があります。そのようなミスマッチを避けるためにエントリーシートで将来の夢を問うのです。
エントリーシートの「将来の夢」を最も魅力的に伝える方法
次にエントリーシートの「将来の夢」を最も魅力的に伝える方法について見ていきましょう。
その企業とマッチした「将来の夢」を伝える
1つ目のエントリーシートの「将来の夢」を最も魅力的に伝える方法は「志望する企業にマッチした表現で『将来の夢』をアピールする」ということです。
企業としてはその就活生の「将来の夢」が自社で叶うことを望んでいます。つまり志望する企業だからこそ就活生の「将来の夢」が叶うということが大切なのです。別に違う企業・業界でも叶うような「将来の夢」なのであれば「自社でなくてもいい」と思われてしまう可能性もあります。
「将来の夢」と企業の利益や方向性が合っている
2つ目のエントリーシートの「将来の夢」を最も魅力的に伝える方法は「『将来の夢』と企業の将来的な方向性がマッチした書き方をする」ということです。
「将来の夢」が将来的に見て志望する企業の利益であったり、企業の将来的な展望・方向性と合っているということもアピールポイントとなります。
「その企業とともに成長していきたい」といった就活生のスタンスをアピールすることができるからです。「将来の夢」と企業の利益や方向性が合っているということはとても大切なのです。
「将来の夢」が社会的意義などにも繋がっている
3つ目のエントリーシートの「将来の夢」を最も魅力的に伝える方法は「『将来の夢』が自分の利益だけではなく社会貢献や他者のためにもプラスになるように表現する」ということです。
将来の夢が自己利益だけの就活生にはあまりいい印象は持たれません。それよりも社会的意義のあることがしたいと考えていたり、他者のためになることをしたいと考え、その思いを「将来の夢」として打ち出している就活生の方が魅力的です。
エントリーシートの「将来の夢」で書いてはいけないこと
次にエントリーシートの「将来の夢」で書いてはいけないことを解説していきましょう。
お金を稼いでいたい!
1つ目のエントリーシートの「将来の夢」で書いてはいけないことは「お金稼ぎがしたい」ということです。確かに仕事をする上でお金を稼ぐことは大切ですが、それを将来の夢に設定するのは「じゃあ自社以外でもいいですね」ということになってしまいます。仕事をする上でその対価をもらうということは前提だということを考えれば、「お金を稼ぎたい」ということは「将来の夢」としてはふさわしくないことがわかるはずです。
「将来の夢はない」ということ
2つ目のエントリーシートの「将来の夢」で書いてはいけないことは「将来の夢がない」ということです。「将来の夢」がないと書いてしまうと「向上心がない」「ハングリー精神がない」と思われてしまいます。それに「将来の夢」も結局は自分をアピールする記述欄だと考えれば、大切なアピールの機会を失ってしまうこととなります。
エントリーシートの「将来の夢」がない場合
先ほど「エントリーシートに『将来の夢がない』と書くのはNG」を言いましたが、「将来の夢」がない人はどうすればいいのでしょうか。
そのような場合には以下の業界ごとにマッチする「将来の夢」を見て、ある程度の方向性を定めるといいでしょう。
人材
人々が自分の得意なこと・好きなことで生き生きと働くような世界を作りたい
教育
「今、必要なこと」を知り、自分自身の役割について自覚的に生きることができるような大人に成長するようにサポートしたい
エネルギー
人々の生活を根底から支え、環境に優しいエネルギー開発に携わっていきたい
自動車・機械
- 日本の誇るべき車作りに関わる中、世界中にジャパンブランドを届けたい
- 高齢者の運転事故などが問題となる今、乗る側も乗らない側も守れるような自動車づくりに携わりたい
専門商社
世界情勢を見極めつつ、〇〇市場の新たな開拓を進めて経済に影響を与えていきたい
総合商社
「素晴らしいもの」を国内・海外問わずにリサーチして届けていきたい
IT
インターネットと新たな分野を結びつけることによって、多くの人々の生活をさらに便利にできるようにしていきたい
コンサル
IT業界を中心として新規事業案件から継続事業案件にチームで関わり、社会的に有益な企業の事業をサポートしていきたい。
食品
- 食品という人にとって必要不可欠なものの安全性をさらに高められるようなテクノロジー開発に携わりたい
- 食事を通して人々のコミュニケーションを創出していきたい
まとめ
今回の記事ではエントリーシートの「将来の夢」をどのように書けばいいのか迷っている就活生に向けて、将来の夢をエントリーシートで聞かれる意図・魅力的に伝える方法・記述欄に書いてはいけないこと・将来の夢が決まっていない人ができることなどを解説していきました。
この記事を参考にしながらエントリーシートの「将来の夢」欄を早速書き進めていきましょう。
コメント