就活生の皆さんは、企業へエントリーシート(ES)を郵送する際の手順をしっかりと理解できていますか?下手をすれば、封筒への入れ方を間違えただけで本選考に進むことすらできなくなってしまいます。エントリーシート(ES)の封筒への入れ方を間違えただけで選考から落ちたくはありませんよね。
そこで今回は、エントリーシート(ES)の封筒への正しい入れ方をご紹介していきます。就活生のほとんどの方は封筒の郵送方法をご存知ないと思いますので、是非こちらの記事を参考に企業へ郵送するエントリーシート(ES)及び封筒の作成に取り掛かってみてください。
エントリーシート(ES)の封筒への入れ方は評価に影響する?
おそらく多くの就活生が気になっているであろうことが、「エントリーシート(ES)の封筒への入れ方は選考評価に影響するかどうか」ということだと思います。単刀直入に言えば、多くの場合選考評価に影響するでしょう。もちろん仮に選考評価に関わらないとしても、これから社会人になる就活生の皆さんは正しい封筒への入れ方をマスターすることは必須です。
ではなぜエントリーシート(ES)の封筒への入れ方が選考評価に繋がるのでしょうか。以下でその理由を見ていきましょう。
常識のない人間だと思われる
選考評価に関わる一つ目の理由として、採用担当者に常識のない人間という印象を与えてしまうからです。社会人から見れば、正しい封筒の郵送方法は初歩的なビジネスマナーです。なので、エントリーシート(ES)の入れ方を間違えると、採用担当者からは「封筒の正しい使い方も知らない人間なんだな」と思われてしまいます。周りの就活生が正しいエントリーシート(ES)の入れ方をしていれば尚更に悪目立ちしてしまいます。
就活で他の就活生と差別化を図ることは大切ですが、悪目立ちすることは厳禁です。悪目立ちした時点で選考から落とされたも同然と考えるべきでしょう。常識のある人間であることをアピールするためにも、正しい封筒へのエントリーシート(ES)の入れ方はマスターしておきましょう。
採用担当者の読む気が失せる
選考評価に関わる二つ目の理由として、採用担当者のエントリーシート(ES)を読む気を割いてしまうことです。前述した内容と被りますが、正しいエントリーシート(ES)の入れ方・郵送方法ができていない就活生は、所詮その程度の学生だと思われてしまいます。多いときは1日に何百ものエントリーシート(ES)を読む採用担当者からすれば、正しい封筒への入れ方も知らない学生のエントリーシート(ES)を真剣に読むことはできないでしょう。
もちろん、中にはエントリーシート(ES)の入れ方云々に関わらず、全てのエントリーシート(ES)に真剣に目を通してくれる採用担当者もいるでしょう。しかし、それは少数派です。多くの場合は封筒への入れ方で真剣に読むかが決まります。なので、エントリーシート(ES)の正しい封筒への入れ方は極めて重要なマナーなのです。
採用担当者の手元に届かないことも
そもそも封筒への入れ方や郵送方法を間違えると、エントリーシート(ES)が採用担当者の手元に届かないこともあり得ます。こうなってしまっては、評価されるどころか選考に参加することさえできません。
エントリーシート(ES)締め切り期日前に気がつくことができればまだ良いですが、就活中は多くの企業へエントリーシート(ES)を郵送するため、一社ごとに確認することが難しくなります。その結果、期限を過ぎてから郵送できていなかったことに気づくことも。採用担当者の元にしっかりとエントリーシート(ES)が届くように、封筒への入れ方には気を配る必要があります。
エントリーシート(ES)の封筒への正しい入れ方とは?
エントリーシート(ES)が評価に大きく関係することは理解できたと思います。ここからはエントリーシート(ES)の封筒への正しい入れ方をご紹介していきます。一つのミスが選考結果に大きく関わりますから、一つ一つの項目をしっかりと確認して、正しい封筒への入れ方を確認していきましょう。
①評価される封筒の種類
まずは封筒の種類からです。封筒と一言で言ってもその種類は様々です。以下で紹介する項目に当てはまる封筒を用意するようにしましょう。
A4サイズの封筒
まずはサイズです。封筒はA4サイズの物を選ぶようにしましょう。エントリーシート(ES)のような正式な書類は折ってはいけません。そして、エントリーシート(ES)を折らずに綺麗な状態で入れることができるサイズがA4サイズの封筒です。
白色もしくは茶色の封筒
次は封筒の色についてです。入れ方だけではなく、封筒の色にも気をつけましょう。推奨する封筒の色は、白色か茶色の物です。なお、茶色はビジネス用途や事務用途で使用されることが多いです。茶色よりは白色の方でエントリーシート(ES)を郵送するのが一般的ですので、迷った際には白色のものを選んでください。
②正しい封筒の書き方
次に正しい封筒の書き方についてご紹介します。郵送する際には、エントリーシート(ES)の入れ方はもちろん、封筒の書き方についても気をつけなければなりません。
封筒の表面の書き方
まずは封筒の表面の書き方についてです。表面に書く内容は以下の4つです。
①郵便番号
②住所
③宛名
④内容物
郵便番号は封筒にあらかじめ書かれている枠に沿って記入しましょう。
住所は、封筒右端から2cmほど間隔を空けて書くと良いです。なお、住所が二行以上の場合には二行目以降を前行から一文字分空けて書きます。住所を記入する際には「ー(ハイフン)」などの略称は使用せず、「〇〇丁目××番地◼︎◼︎号」と正式な表記で書きます。
宛名は封筒中央に書きます。宛名(会社名)も住所と同様に正式名称で記入します。「(株)」などの略称は控えましょう。提出先が企業など団体宛である場合には「御中」、採用担当者など個人宛であれば「様」を使うようにします。
内容物は、封筒左下に書きます。エントリーシート(ES)を郵送する場合には「応募書類在中」と書くのが良いでしょう。仮に履歴書を送付する場合には、「履歴書在中」と書き、内容物に合わせた表記に変更しましょう。
なお、住所の書き方については以下の記事で詳しくご紹介していますので、こちらも併せて参考にしてみてください。
封筒裏面の書き方
次に封筒裏面の書き方についてです。裏面に書く内容は以下の4つです。
①住所
②氏名
③日付
④〆印
住所は、封筒継ぎ目の右側中央下部分にに書くようにしましょう。こちらも表面と同様で、正式名称で書きます。住所が二行以上になる場合は二行目以降を前行から一文字空けて書きます。氏名は、封筒継ぎ目の義だり側中央下部分に書きます。
日付は、郵送する日付を書きます。これは封筒左端の上部分に記入します。内容物の日付と同じ日付であると良いでしょう。
〆印は、封をした境界に書きます。糊付けした後に記入するようにしましょう。〆印を書くことは封筒が第三者に開封されることを防ぐ効果があります。
③準備すると高評価を得られるモノ
封筒の書き方と合わせて、準備すると高評価を得られる物をご紹介します。他の就活生との違いを採用担当者にアピールできる可能性もありますので必見です。
クリアファイル
1つ目の高評価アイテムがクリアファイルです。クリアファイルを用意することによって、封筒に入っているエントリーシート(ES)が濡れたり、折れ曲がったりするのを防止する効果があります。
郵送中に雨で濡れる、もしくは折れ曲がるといったアクシデントは決して自分の責任ではありませんが、採用担当者は「学生側の準備不足」と考えます。逆に、クリアファイルにエントリーシート(ES)などの内容物をまとめることによって、こうしたアクシデントを回避できますし、採用担当者は「リスク回避ができる学生」と評価します。
なので、封筒を購入する際にクリアファイルも一緒に買っておくと良いでしょう。
送付状(添え状)
3つ目の高評価アイテムが送付状(添え状)です。これは高評価アイテムと言うよりは必須アイテムと言えます。なぜなら、封筒を郵送する際に送付状を入れることは社会人としての常識だからです。
送付状なしに、エントリーシート(ES)単体で封筒を郵送してしまうと、採用担当者から「ビジネスマナーがわかっていない学生」と思われてしまいます。事実、送付状を入れずに送ったことが原因で企業から直接電話が掛かってきたと言う学生もいます。そうならないためにも、送付状を用意すると良いでしょう。
送付状の書き方、入れ方については次の章で詳しくご紹介します。
④封筒だけでなく切手にも気を配ろう
郵送にあたって忘れてはいけないことが、切手を貼り付ける手順です。エントリーシート(ES)の封筒への入れ方だけに気を配るのではなく、切手の貼り方にも気を配るようにしましょう。
「切手の貼り方にマナーなんてあるの?」と思った方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。切手の貼り方や注意点についてご紹介しています。
エントリーシートの切手の貼り方・注意点【意外と知らないかも!?】
封筒にエントリーシート(ES)と共に添える送付状の入れ方
ここからは封筒にエントリーシート(ES)と共に送るべき送付状(添え状)の入れ方についてご紹介していきます。前述したように、送付状を入れずに送ると人事から電話がかかってくることもあり得ますので、確実に理解しておきましょう。
送付状に記入すべき項目
まずは送付状に記入すべき項目についてです。送付状に記入すべき項目は以下の⭕️つです。順番に見ていきましょう。
日付
送付状を作成するにあたって、まずは送付状を作成した日付を記載しましょう。日付の正しい書き方は「平成〇〇年××月◽︎ ◽︎日」です。右揃えで書くのが一般的です。
宛名
封筒同様に、送付状にも宛名が必要です。企業宛の場合には正式名称を使用し、左揃えで書きましょう。採用担当者がわかっている場合には、企業名の後に「〇〇 〇〇様」と書きます。この時、苗字と名前の間には1マス間隔を設けましょう。郵送先が企業で個人名がわからない場合には、「人事部採用担当者様」と明記するようにしてください。
自分の情報
右揃えで自分の情報を入力していきます。住所・所属先・名前・連絡先・メールアドレスの5つを盛り込みます。間違えのないように、テンプレートを作成しておくと良いでしょう。なお、採用担当者はメールアドレスにも目を通します。自分のメールアドレスは採用担当者に見られても大丈夫か、今一度確認しておきましょう。
就活でどんなメールアドレスを使用すれば良いのか、迷っている方は以下の記事も併せて参考にしてみてください。就活用メールアドレスの決め方をご紹介しています。
タイトル
中央揃えでタイトルを記載します。エントリーシート(ES)を封筒で郵送する場合には、「応募書類送付のお知らせ」といったタイトルで良いでしょう。
本文
タイトルから1行空けて本文を書きます。本文は、「拝啓」から始めましょう。拝啓では、「拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」といった一言を盛り込みます。
拝啓の後、「貴社の新卒採用に応募させていただきたく、下記の応募書類を同封致します。」といったように応募書類を同封している旨を盛り込みます。
最後は「敬具」で締めます。敬具は右揃えで本文から1行空けて記入してください。
詳しくは後述している送付状の例文を参考にしてください。
内容物
最後に内容物を記載します。内容物を書く際には、直前に「記」を中央揃えで記載します。その後、内容物を左揃えで書きます。最後は右揃えで「以上」と記載し、送付状を締めます。
送付状の例文
送付状についてより詳しい方は以下の記事を参考にしてみてください。こちらで例文とともに送付状の書き方をご紹介しています。
ES郵送時の必須マナーとは?封筒選びのポイントや送付状の書き方まとめ
封筒に送付状を入れる場合はエントリーシート(ES)の前!
最後に内容物を入れる順番をご紹介します。
封筒から内容物を取り出した際に、送付状が必ず一番前に来るように入れましょう。つまり、封筒への入れ方として、送付状は必ずエントリーシート(ES)の前に来ます。この順番でクリアファイルに入れて郵送するようにしましょう。
せっかく作成した送付状も、エントリーシート(ES)の後ろにあっては送付状の意味をなしません。採用担当者に「入れる順番逆だよ(笑)」と突っ込まれないよう、必ず送付状が表紙に来ているかを確認してから郵送するようにしてください。
まとめ
今回はエントリーシートの封筒への入れ方と、エントリーシート(ES)と共に添える送付状の入れ方についてご紹介してきました。いかがだったでしょうか。
エントリーシート(ES)の内容を熟考する就活生は多いですが、封筒への入れ方を気にする学生は少ないように思います。逆に言えば、エントリーシート(ES)の正しい封筒への入れ方を知っていれば、そこで他の就活生を差別化することができます。また、ここでご紹介した封筒の送り方は社会人になった際に必須のビジネスマナーです。今後、社会に出た際に恥をかかないためにも、今のうちにマスターしておくことをオススメします。
コメント