エントリーシートの書き方がいまいちわからない人は、本で学んでみるのはいかがでしょうか。今の時代、就活本が大量に出版されています。エントリーシートに関するレクチャー本も、多種多様であふれています。でも、いざ購入しようと思うと…どの本を買おうか迷ってしまいますよね。
そんな人たちのために今回は、エントリーシートの本の中でも特に皆さんにおすすめしたい本を10個集めてみました。ランキング方式で紹介していくので、どれを買えばいいのか分からない人も安心して情報をゲットできるはずです。最後にはQ&Aも付けるので、いざという時に役立つはずですよ!ぜひ見ていってくださいね。
- ・エントリーシートの書き方を本で学ぶメリット
- ・エントリーシートの書き方本ベスト10
- -10位 最新最強のエントリーシート・自己PR・志望動機 ’21年版
- -9位 「PRするネタがない」と悩んでいる人のためのすごい自己PR作成術
- -8位 デキる大人の文章力教室
- -7位 マイナビ2021 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート (マナビ2021オフィシャル就活BOOK)
- -6位 受かる! 自己分析シート
- -5位 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
- -4位 内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2020 エントリーシート編
- -3位 就活必修! 1週間でできる自己分析2021
- -2位 絶対内定2021 エントリーシート・履歴書
- -1位 絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方
- ・エントリーシートの書き方本Q&A
- ・おわりに
・エントリーシートの書き方を本で学ぶメリット
まず、エントリーシートの本をわざわざ購入して読むことのメリットについて考えていきます。どうして本を買う必要があるのでしょうか。
–間違った習慣がつかない
意外と多いのが、間違った自己流の就活を最後まで続けてしまう人です。後悔してももはや遅く、気付いたらもうこんな時期なのに内定ゼロ…なんてことも十分考えられます。それを防ぐのが、就活本の役割です。
「本当にこれで大丈夫なのかな?」という不安を解決してくれますし、適切な方法を知ることが出来るのでこれからの就活を安心して進めることができます。間違った習慣は早めに潰しておくことが大事です!
–いつでも書き方を学べる
本の良いところは、いつでもどこでも情報をゲットできるところです。それならスマホでもいいのでは?と思いがちですが、中には電波が入らない場所もありますし、雰囲気的にスマホが使いづらい場所もありますよね。でも、本なら周りに気を使うこともなく堂々と読むことができます。
特にエントリーシートは、模範例を出来る限りたくさん読んでおいた方があとで役に立ちます。エントリーシートの書き方本を休憩時間や移動時間に読んでおけば、正しい情報が頭の中に蓄積していくのでおすすめなのです。
–違う価値観を知ることが出来る
自分一人で就活を進めていると、自分以外の考え方の人に会わないので視野が非常に狭くなってしまいます。これは、就活ではかなりアウトの状態。小論文テストや面接では、自分の視野の広さや見識の深さがもろに試されます。自分とは違う価値観を知ることは、テストや面接の結果をよくするためにも必須なのです。
たくさん本を読めばその分だけ見識も広まりますし、自分の考えもよりレベルの高いものに変わっていきます。ここで得た価値観は社会人になってからも確実に使えるので、読めるだけ本は読んでおいた方がいいのです。
・エントリーシートの書き方本ベスト10
それではここからは、みなさんにぜひ読んでほしいエントリーシートの書き方の本を10冊ご紹介していきます。エントリーシートに苦手意識がある人も、これを読めばコツがつかめるかもしれません!
-10位 最新最強のエントリーシート・自己PR・志望動機 ’21年版
この本の魅力は、「とにかく実例がたくさん載っている」ところです。内定者のリアルな志望動機や自己PRの実例をまとめていて、成功実例は180個、履歴書の項目別記入例は162個も掲載されています。
実例は各業界ごとに分けて載っているので、エントリーシートを書くときにいちいち索引からチマチマ探す必要もありません。一つの業界だけではなく、複数の業界をまとめて受けようと考えている人におすすめの一冊です。ただしかなり厚くてかさばるので、移動には向かないかもしれません。
-9位 「PRするネタがない」と悩んでいる人のためのすごい自己PR作成術
特に目立った経験もしていなくて、書くエピソードがない!と悩んでいる人にぜひ手に取ってもらいたい一冊。就活セミナーの講師が執筆していて、採用担当者の気持ちを考えながらエントリーシートが書けるようになる魔法のような本です。
いわゆる「普通のエピソード」を、「内定がゲット出来るエピソード」に変える技を学ぶことができます。なんといっても嬉しいのが、付属する6枚のシート。これに沿って自己分析を進めていくだけで、魅力的な自己PRが完成します。
-8位 デキる大人の文章力教室
エントリーシート以前に、まずは基礎の文章力を付けたい!という人におすすめなのがこの本です。15に分かれたレッスンを進めていくうちに、「読みやすくて分かりやすい文章」が書けるクセがつきます。
文章力、と言っても特に難しいことが載っているわけではありません。小学生でも理解できるようなシンプルなレッスンが続くので、嫌にならずに進めることができます。レッスンを重ねていくうちに自分の苦手な部分が見えてくるので、全体的な就活力の底上げにも役立ちます。
-7位 マイナビ2021 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート (マナビ2021オフィシャル就活BOOK)
この本は、マイナビが監修している自己分析のワークシートです。ワークシートをどんどん埋めていくだけで、自分のアピールポイント・適職・効果的な志望動機まで全部丸ごと理解できます。
別冊で「書込み式就職ノート」も付いているので、移動中や出先でも空き時間を利用して自己分析を進めることができます。ブランド性のあるところから出版されている本が欲しいなら、これがおすすめです!
-6位 受かる! 自己分析シート
この本の魅力は、「自己分析と一緒に企業研究も進められる」ところです。41のワークシートを使って、自己分析&他己分析&企業研究を1セットで進めていきます。選考本番を意識しながら練習できるので、その場しのぎではない中身のある自己PRを書けるようになります。
各質問に関する回答例も多数掲載されているので、就活に関する基礎知識もたっぷり付けることができます。ただのエントリーシートではなく、「受かるエントリーシート」が書きたい人におすすめしたい一冊です。
-5位 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
この本は、自己分析には欠かせない一冊とまで言われるほど人気があります。自分でも分からない自分の魅力に気付ける一冊です。熱烈な人気の理由は、ウェブサイト「ストレングスファインダー」へのアクセス権が付属しているところです。
この「ストレングスファインダー」は、自分の本当の魅力が分かるサイト。ただワークシートとにらめっこしているのでは分からない「隠れた自分の強み」を見つけ出せます。人とはひと味違う自己分析をしてエントリーシートを書きたい人はぜひ!
-4位 内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2020 エントリーシート編
この本の特徴は、「受かる人のエントリーシートと受からない人のエントリーシートの差」に着眼しているところです。いったいどんな部分に力を入れれば、内定がゲットできるのか?それを意識しながらレクチャーを受けることで、本番に活かせる知識が付きます。
また、エントリーシートを送る寸前でもギリギリで自分の就活力を底上げできる「一発逆転メソッド」も付いています。合格実例集もたっぷり掲載されているので、とにかく盛りだくさんの情報が欲しい人はぜひ購入してほしい一冊です。
-3位 就活必修! 1週間でできる自己分析2021
この本の魅力は、「7日間で自己分析が終わる」ことでしょう。事情があってとにかく早めに自己分析を終わらせないといけない人や、エントリーシートの〆切が迫っている人には嬉しい一冊です。
一週間で終わるからと言って中身が薄いわけではありません。人気キャリアカウンセラーが筆者なので、与えられたプログラムをこなしていくだけでいつのまにか充実したエントリーシートが書けるようになっているはずです。可愛らしいイラストも魅力のひとつです!
-2位 絶対内定2021 エントリーシート・履歴書
この本は毎年就活生から大人気で、なんと10年連続大学生協売上第1位!人気がある就活本を買いたい人にはうってつけの一冊です。「最終面接で落とされない、死角がない完璧なエントリーシート」が書けるようになるので、就活生からの信頼が厚いのも納得です。
また、本選考だけではなくインターンシップの対策ができるのもポイントです。絶対に志望通りの企業から内定をもぎ取りたいと、強い気持ちを持った人に購入してほしい本です。
-1位 絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方
堂々の第一位は、2位の本と同じシリーズ。こちらも毎年就活生から愛され、数え切れないほどの内定を出してきている本です。エントリーシートをより中身のあるものにするために、「適切な自己分析」のやり方を教えてくれる一冊です。
とにかく中身が濃く、全部やり終わるのに1ヶ月は必要なくらいのボリュームです。よって、エントリーシートに必要な自己分析をやりきりたいなら迷わずこれを買いましょう。早いうちからこれを買って取り組んでいれば、エントリーシートの充実度は他の就活生とはレベルが桁違いになるはずです。
・エントリーシートの書き方本Q&A
それでは最後に、エントリーシートの書き方に関する本を購入する際の質問と答えをまとめてみました。ここまで読めば、あとは自分にピッタリの一冊を探して購入するだけです。
–いろんな種類の本を複数買った方がいい?
単刀直入に言うと、複数冊購入するのはあまり良い方法ではありません。お金もかさみますし、すべての情報が非常に薄くなって頭に入ってくるからです。それよりも、「これぞ!」という一冊を厳選して購入し、ボロボロになるほどやりこんだ方が効果的です。
もしもエントリーシート用・自己分析用・面接対策用…と複数の就活本を購入したいなら、同じシリーズで揃えることをおすすめします。違うシリーズや異なる筆者のものを一緒に読んでしまうと、書いてあることがちぐはぐになって混乱してしまう恐れがあります。「買っただけで満足」状態にならないように、焦って適当に複数冊購入することは避けてください。
–中古で買ってもいい?
先輩から譲ってもらったり、古本屋さんで購入したいと思っている人もいますよね。もちろん、それでもかまいません。ただしここで気を付けてほしいのは、「自分の卒業年度に適した本を購入すること」です。もしも対象が数年前の卒業生向けの本なら、掲載されている就活スケジュールや基本ルールなどが今は変更になっている場合があります。
卒業年度が適切なものなら、中古でもまったくかまいません。就活生のお財布事情は毎年大変なので、抑えられるところはなるべく抑えてみましょう。
–ワークシート付きの方がいい?
これは、完全に個人の趣味による…としか言えません。とにかく知識だけを詰め込みたいならワークシートが付いていない方がいいですし、実践で学んでいきたいならワークシート付の方が確実に役に立ちます。
「自分は就活本を購入して、いったいどうしたいのか?」それをしっかり考えてから、本を選ぶといいでしょう。適当に購入すると、後で後悔しますよ!
–高くてなかなか買えない
就活本は意外と高価なので、なかなか買う気が起きないという人もいますよね。それなら、電子版をおすすめします。Kindleなどの電子版だと、本で購入するよりも何割か安く購入できます。それなのに載っている内容は変わらないので、とてもお得です!移動時間にスマホやタブレットでも読めるので、いざという時にも役に立つかもしれません。
ただし、すべての本に電子版が用意されているわけではないので、購入する前にしっかりと確認してくださいね。
–どれを買おうか迷う
今回10冊の本を紹介したことからも分かるように、とにかくたくさんの本があるので1冊に絞れない人もいますよね。迷ったら、やはりランキング上位のものを購入することをおすすめします。
なんだかんだ言って人気が高い商品は、品質が良いです。今回紹介した10冊も、もちろん素晴らしい本ばかり。迷ったら、今回のランキングから気になるものを購入してみてくださいね。各本のレビューを参考にしてみるのも一つの手です!
–いつごろから読み始めるべき?
とにかく「読みたい!学びたい!」と思ったらすぐに始めるべきです。エントリーシート対策に、「早すぎる」はありません。気付いたら時間がなくてあとの祭り…なんてことにならないように、興味を持った瞬間にすぐ購入を検討した方がいいでしょう。
なんなら、大学1、2年生の頃から読み始めても構いません。早めに準備しておけば、その分あとで自分に足りない部分をどんどん改善できます。物心ついた時に、ぜひ購入しておいてください。
–友達と回し読みしても大丈夫?
もちろん、友達でどんどん回し読みしてください。ワークシートが付いている場合は難しいかもしれませんが、友達と同じ就活本を読めばそのぶんみんなの士気も上がるはずです。お金もみんなで出し合えば、一人一人の負担も減りますよね。
但し、その場合は「本を汚しすぎないように気を付けること」が大事です。使っているのは自分一人だけではないことを忘れずに、丁寧に扱ってくださいね。あまり乱暴に使うと、友人関係のトラブルに発展してしまうかもしれません!
・おわりに
さて、いかがだったでしょうか。エントリーシートの書き方が知りたかったら、とりあえず今回紹介した本を読んでみてほしいです。正しい就活をするには、正しい情報が掲載されている本を読むのが一番の近道です。「インターネットの情報だけで十分!」という人もいますが、お金を出して買った情報はやっぱり価値があります。
一冊の本を購入した事実が、自分の自信になってくれることももちろんあります。自分の心の支えになってくれるような一冊に出会えるように、いろいろと吟味してみてくださいね。あなたの就活が、一気に楽チンになるかもしれませんよ!
コメント