面接を勝ち抜いて内定をゲットするためには、魅力的な志望動機が絶対必須です。そんな志望動機の中でも力を入れるべきなのが「終わり方」だって、知っていましたか?印象に残りやすい終わり方ができたら、あなたの志望動機はもっとたくさんの企業に評価してもらえるはずです。
ということで今回は、内定獲得率をグンと上げる志望動機の終わり方についてまとめてみました。今まで終わり方についてそこまで考えてこなかった人も、これをきっかけにして練習してみてくださいね。自分の就活スキルが格段にアップするはずですよ。
・面接通過に志望動機の終わり方が大切な理由
それではまず、志望動機の終わり方に気を使わなければならない理由について見ていきましょう。終わり良ければすべて良しと言いますが、それにはきちんとした理由があるのです。意味を理解して執筆すると、内容の充実度がまったく違います。
–自分を一気に印象づける
長い志望動機を締める終わりの言葉は、言ってしまえば最後のアピールポイントです。自分の魅力を相手の記憶に残らせるためにも、工夫は絶対に必要なのです。就活で勝利を収めるのは、自分を入社させた時のメリットを企業側に抱かせたもの。定型文ではない、考え抜かれた締めの文があれば、あなたの印象を一気に良くなることでしょう。
誰でも考えられるような、個性の何もない定型文で志望動機を締めると、その前にどれほどいいことを言っていても印象には残りません。最後の最後まで気を抜いてはいけないということです。
–個性を出す
文章は、その人の性格や人間性をまるごと映し出す鏡のようなものだと言われています。「こんな履歴書やエントリーシートの文章で何が分かるの?」と思うかもしれませんが、採用担当者はその文章から企業とのマッチングを図るのです。
企業によって、真面目な人・活動的な人・冷静な人・気の使える人などなど、求められている人間のタイプは違います。相手が求めている人物像と自分をピッタリ合わせるためにも、最後の文章の終わり方を適当に済ませることはできないのです。
–前向きな気持ちをアピール
どうせ採用するなら、ポジティブで前向きな明るい人物を採りたい!と採用担当者は思うはず。そんな前向きな印象を残しやすいのが、志望動機の締めの文章です。未来に対する明るい展望などを述べて志望動機を終わらせると、読後感が非常に爽やかです。
採用担当者も人間。採用して大丈夫かな?と思わせるような学生を採用することはしません。「この子なら大丈夫そうだ!」と思えるような、キラキラした前向きな人間性を前面に押し出してください。
–決断力のある人間に見える
文章の印象は、文末の表現で180度変わると言われています。途中まで魅力的な文章を書き連ねていても、最後が「~だったと思います…」「~な気がします…」のようにあいまいな終わり方をしてしまうと、優柔不断な印象がついてしまいます。
最後を「~です!」「~ます!」と断言する形に変えると、一気に決断力のある頼れる人間に見えてきます。単純ですが、意外とそんなもの。「この子に会ってみたいなあ」と思ってもらえるように、責任感やリーダーシップがにじみ出るような終わり方を意識しましょう。
–文章構成力のアピール
終わり方まで力を入れて志望動機を執筆すると、自分の文章力のアピールにも繋がります。社会人になると、相手が理解しやすい文章や自分の意図や狙いを上手く盛り込んだ文章が書けるか否かは、大事な才能の一つになってきます。好印象な終わり方が出来ている志望動機が書ければ、社会人としての素質も見出してくれるのです。
また、最後まで手を抜いていない志望動機は、自分の入社意欲のアピールにもなります。たかが文章、されど文章。文章しか判断材料がない場合、適切な表現を選んだ志望動機はこの上ないほどの武器になります。文章に自信がない人も、トレーニングしてみるだけの価値はあります。
・面接をパスする志望動機の終わり方模範例
ここからは、そのまま真似もできる模範例のご紹介です。こういう終わり方ができれば、これから続く面接もきっと楽チンです。自分の今までの志望動機と比較して、足りないところは何か?もっと伸ばすべき部分は何か?考えてみてください。
私のこの留学経験を活かして、御社の海外事業をさらに発展させていきます。まだ手を広げていない◯◯地域や◯◯地域にも、御社の事業を広げていきます。新規開拓の任務を任せられるような、存在感のある若手として成長していきたいと考えております。
採用してよかったと思ってもらえるような人材に必ず成長いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。
自分の学生時代の経験やスキルをどう活かせるかについて、ストレートに書いているのが好印象です。こういう時、多くの人が「~させていきたいと思います」と書きがちなのですが、これだと優柔不断な人間に見えてしまいます。「~させていきます!」と断言した方が、読んでいる側も安心できるのでおすすめです。
入社後、どんな人材に成長したいかまで書いてあるので、具体的なイメージが浮かびやすいのも特徴です。実際に会ってみたいと思わせるための使えるテクニックの一つです。終わり方に困ったら、とりあえず未来の展望について言及してみると失敗はないでしょう。やってみてください。
私の一番の長所は、やはりこの前向きさです。若い世代が一丸となって仕事をするには、無邪気なだけではいけないストイックさが必要だと考えます。最大限の結果を出すためにも、前向きに・ストイックに仕事に打ち込んでいきます。そして、常にフレッシュな空気を社内にもたらすことができるよう、全力で努力します。
こちらの志望動機は、自分の性格や長所を押し出したタイプです。企業によっては、実際に行ってきた実績や経験よりも、内面や人間性を重視する場合もあります。新入社員に一番必要とされるフレッシュさや前向きさをアピールできます。どんな社員になって社会をどんなふうに変えていきたいか述べているので、入社意欲の熱意も感じられますね。
ここで注意したいのが、自分の考えを述べる時に「~と考えます」という表記にすることです。よく「~だと思います」という表現にしてしまいがちですが、これだとふわっとしすぎています。日常では良く使いがちな表現ですが、志望動機にはあまりそぐわないです。自分の考えに説得力を持たせるためにも、はっきりと断言するよう意識してみてください。
・面接にこれはダメ!志望動機の終わり方NG例
ここからは逆に、絶対に真似してはいけない志望動機の終わり方についてまとめていきます。途中までどれだけ良い文章を書いていても、締めがこれでは受かるものも受かりません。書き方のコツが分からなくても、これを参考にすることはやめてくださいね!
このように全力投球で頑張る次第でありますので、どうか採用して頂けると幸いです。私を採用してくださったら、御社のために自分の力やスキルをフル活用して努力いたします。よろしくお願いいたします。
採用してほしい旨をドストレートに書きすぎていて、少し引いてしまいます。志望動機はあくまで「どうしてその企業に入りたいかを述べる」ための文章であり、最後のひと押しの場ではありません。これを書くスペースがあるなら、自分を採用した場合のメリットを建設的な表現で説明した方がよっぽど内定に繋がります。
もっと言うなら、自分の持った力を全部活用して努力するのは当たり前です。採用担当者からしてみれば、「そんな当たり前のことをいまさら言われても…」という気持ちになってもおかしくはありません。
何度も繰り返しますが、私の長所は◯◯なところです。これがあれば、御社の新規事業にも十分貢献できるかと思われます。出来る限り精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。
全体的にあいまいな表現を多用しているのが気になります。「この子に会ってみたい!」と強く思わせるのに、「~かと思われます。」などのぼかした表現は不必要です。「御社の新規事業に、十分貢献できます!」と断言して、聞いている側が安心できるような信頼性をアピールしてください。
また、頑張るという言葉に「出来る限り」という表現を付けたす必要はありません。採用担当者を不安にさせるような表現は、慎みましょう。
私は今まで御社の事業とは無関係な勉強を続けてきましたので、正直に言うと仕事の足手まといにならないか心配です。でも、なるべくお役に立てるように頑張りますので、未経験者ですがどうかよろしくお願いいたします。
社会人になることに対して不安感を覚えたり、自信がないのは皆同じです。でもだからといって志望動機の場でその不安を前面に出してしまうと、採用担当者まで不安になってしまいます。
謙虚なことと、ビクビクしているのは違います。まずは自分が落ち着いて自己アピールしなければ、内定は出ません。ネガティブな表現は抑え目にして、これでもか!というくらい自信たっぷりに書いた方が就活は成功しますよ!
・面接の悩みの種…志望動機の終わり方Q&A
それでは最後に、志望動機の終わり方で悩んでいる人のために質問コーナーを設けました。どんなに選考を重ねていっても、やっぱり志望動機は悩みがつきもの。「これ、どうすればいいのかな?」という疑問点が浮かんできたら、その時点ですぐに解決することが大切です。
–いい終わり方が書けない
ポイントを教わったからと言って、すぐに素晴らしい終わり方が書けるようになるわけではありませんよね。上手に文章をまとめられない時は、まず学校のキャリアセンターに駆け込んでみましょう。キャリアセンターの先生は、毎年たくさんの悩める就活生を見てきています。志望動機の指導もお手の物です。
「終わり方が上手く書けない」ということは、それまでの文章はしっかり書けているということ。ゴールは近いということです。文章執筆の練習方法や、自己分析・企業研究結果の上手な繋げ方を教えてくれるはずです。一人で悩むよりも、まずは相談してみましょう。
–長くなってしまう
普段あまり文章を書き慣れていない人は、まったく文章が書けないか、延々とダラダラ長いだけの文章を書いてしまうかのどちらかに陥ってしまいがちです。長い文章を書いてしまう人がスッキリまとまった文章を書くには、執筆後の推敲作業が必要です。
何回も繰り返して述べている内容を削除したり、文頭で既に触れている部分がないかチェックしてください。「これでいいのかな?」と迷いながら書くよりも、長い文章に赤線を引いて削除する方がやりやすいので、参考にしてみてくださいね。
もちろんですが、キャリアセンターの先生や家族、友人に読んでもらって添削してもらうのも一つの手です。自分では気づけなかった部分を見つけられるかもしれません。
–文章力に自信が無い
文章に自信がなくても、もちろん大丈夫です。就活のエントリーシートや履歴書で試される文章力は、どれもトレーニングで何とかなるものです。小説家やライターになるわけではないので、そこまで身がまえなくてOKですよ。
なんといっても、「この文章を読んだら、相手はどう思うか?」それを頭に入れることが最重要。読みやすい文章・自分の気持ちが届きやすい文章に必要なものは何なのか?それがきちんと理解できれば、文章力はぐんと伸びます。小手先だけのテクニックに頼らず、決して焦らず、基本的な文章が書けるように頑張ってください。
–そこまで終わり方って重要?
ここまで志望動機の終わり方・締め方について考えていると、こう思ってもおかしくはありませんよね。でも、やっぱり重要なのです。志望動機は、長いものになると1000字に迫ってきます。全部を読み終わるころ、文頭に書いてあったことは覚えていないかもしれません。
あなたのことを採用担当者が思い出す時、おそらく頭に浮かぶのは志望動機の終わり部分に書いてあったことでしょう。ですから、手は絶対に抜けないのです。就活で一番やっていけないのは、まったく印象に残らない内容を話すこと。志望動機の終わり方が秀逸なら、あなたの印象そのものが一気にアップするのです。
–志望動機そのものが上手く書けない
そもそもの問題ですが、終わり方を上手くまとめるには、それまでに充実した志望動機を書いておかなければなりません。志望動機そのものが書けていないのなら、まずはそこの対策をすべきです。志望動機に必要なのは、入念な企業研究。まずはインターネットで調べられる程度の情報でいいので、基本事項を洗い出しておきましょう。
その後、パンフレットやセミナーで聞ける情報をそこに肉付けしていけば大丈夫です。情報さえそろっていれば、あとはその内容と自己分析結果を関連させるだけです。それでも上手く書けない場合は、キャリアセンターに相談しに行くのが一番手っ取り早い方法でしょう。
・おわりに
さて、いかがだったでしょうか。面接を有利に進めるには、終わりまで全力で執筆した志望動機が必要です。逆に言えば、そんな渾身の志望動機が書けていれば、これから続く何度もの面接も楽勝でしょう。自分の気持ちと向き合って、本気で書いた文章は相手の心にきっと届くはずです。
終わり方に今まで気を使っていなかった人も、この記事をきっかけにしてぜひ練習に励んでみてください。少し意識の仕方を変えるだけで、志望動機の完成度は格段に変わるはずです!今まで無理だと諦めていた憧れの企業も、志望動機の終わり方によって手が届くかもしれません。志望通りの企業から内定がもらえるように、頑張ってくださいね。皆さんの健闘をお祈りしています。
コメント