履歴書にうまく志望動機を盛り込む方法を紹介!NG例文も!

履歴書

就活の面接では、エントリーシートや履歴書が必須です。その中でも力を入れるべきなのは、やっぱり志望動機。企業側が聞きたいと思っているのも、この志望動機です。でも、就活を始めたばかりの人はどうすれば魅力的な志望動機が書けるのか分からない!という人も多いのではないでしょうか。

ということで今回は、面接で絶対にウケる履歴書の志望動機の書き方について特集します。具体的にどんなポイントに気を付ければいいかや、模範例やNG例についてまとめていくので、何も知識がない人でも安心して取り組むことができます。これを読めば、内定ゲットしやすい志望動機が書けるようになるはず。まずは少し見ていってください!

・面接をパスする履歴書志望動機のポイントとは?

mohamed_hassan / Pixabay

まずは、どんなポイントに気を付けて志望動機を書けばいいのかについてまとめていきます。適当に書いても意味がない履歴書。これを実際に読む採用担当者のことを想像しながら、計算して執筆する必要があります。

–具体的に書く

これは履歴書の鉄則ですが、どうしてこの企業に入社しようと思ったのか具体的に書いてください。具体的な理由が述べられるということは、企業研究を徹底的に行っていることの証明になります。あいまいな内容しか書けない人は、そこまで入社意欲がないんだなと見なされても仕方ありません。

「具体的に書け」と言われてもよくわからない…という人もいますが、ようは「いつ・どこで・だれが・何を・なぜ・どうやって」をひとつずつ紹介していけばいいのです。志望動機をよりわかりやすく説明するには、なるべく細かく状況説明することが求められます。

–その企業じゃないとダメな理由

志望動機あるあるですが、「あたりさわりのない志望動機を書いた結果、どこの企業でも使える薄っぺらいものになってしまった」という悩みがあります。これでは、内定がゲットできるとは思えません。

採用担当者は、なるべく入社したい熱い気持ちを持っている学生を採用したいと考えています。どんな企業でも使える志望動機を持ってこられても、「それならうちじゃなくてもいいんじゃない?」と言われておしまいです。その企業独特の事業やオリジナリティを探しだし、個性ある志望動機を意識しましょう。

–「よくある理由」はダメ

友達とお互いの志望動機を見せあった時に、似たような内容が書いてあると安心しませんか?でも、これはアウトの証拠です。採用担当者は、1日に何百もの志望動機を読まなければなりません。それなのに、みんなが書いているようなよくある理由を志望動機にしたら、印象をまったく残せません。

就活は、企業側に良い印象を持ってもらったものの勝ちです。その第一歩として、他の人と被らない内容を吟味する必要があります。もちろん悪目立ちしないように気を付けなければなりませんが、「よくある理由」回避も同じくらい懸念すべきです。

–入社してからの姿を想像させる

内定をゲットしやすい学生の共通点として、「社会人になってからの姿を既にイメージできている」ことが挙げられます。企業側は、来年度から一緒に働く仲間を探しています。ただ目の前の面接をやり過ごすことしか考えていない学生に、魅力はありません。

自分は、入社したらどんな社会人になりたいのか?そんな仕事をしていきたいのか?それをハキハキと答えられるような志望動機が、理想形です。

–人柄の良さアピール

せっかくなら、人柄が魅力的な学生を採用したいものです。ここでいう「人柄が魅力的」とは、「企業が求める人物像と自分の性格が合致している」ということです。企業研究をきっちりと行い、どんな内容を話した方が企業に好かれるのか考える必要があるということです。

ただし、あまりに本当の自分とかけ離れた性格を演じようとすると、いつかぼろが出ます。いざ入社してからも苦しい思いをすることになるので、適度にすりあわせる程度にとどめておいてください。

・面接ウケのいい履歴書志望動機の模範例5選

loufre / Pixabay

ここからは、実際にどんな内容を志望動機で書いたらいいのか考えていきましょう。今すぐにでも真似出来る、模範例を5つご紹介します。

–具体的にやりたい仕事を言う

私が御社を志望した理由は、グローバルマーケティングの知識を社会人になってからも生かしたいと考えたからです。アパレル業界では、より世界標準に合わせた商品展開を意識する必要があります。世界中の人が興味を持ってくれるような商品開発を行い、御社のブランド力をさらに伸ばしていきたいです。

入社したいといったならば、具体的にどんな仕事をしたいのか説明できなければなりません。大学で学んだ知識なども挙げながら、「だから、私はこの企業に入社したい」という気持ちを述べてください。説得力が一気にアップします。

–興味を持った理由を述べる

私が御社に興味を持った理由は、「お客様目線で経営する」ことを重視しているからです。私は今まで御社の系列店でアルバイトしてきたのですが、そこで社員さんの「お客様目線」に力を入れる情熱に圧倒されました。私もこんな風に熱い気持ちを持って仕事がしたいと考えるようになりました。

入社したいと思った理由の前に、「企業に興味を持った理由」もかならず存在するはずです。ここについて言及する人はあまり多くないので、志望動機に乗せると目立つかもしれません。

–お手本は誰か

私は、春頃に行われた御社の会社説明会で、仕事の魅力について説明してくださる先輩社員の方に憧れました。苦しいことを乗り越えられるのは、お客様の笑顔が見られるから…そんな言葉に感動し、次第に御社の一員として働きたくなりました。

説明会やセミナーで出会った先輩社員やOBOGの話を出すと、志望動機に奥行きが出ます。ただ適当に文章を並べている印象がないので、志望動機の中に「心」が見えるのです。実体験をアピールできるチャンスにもなるので、ぜひ入れてみてください。

–インターンの感想を盛り込む

昨年の冬、私は御社の2週間インターンに参加しました。そこで、「お客様の不満やクレームを減らし、より魅力的なサービス内容を考えること」のおもしろさを知りました。特に印象的だったのは◯◯で、自分の粘り強く頑張れる長所を活かせるのではないかと考えました。

もしもその企業のインターンに参加したことがあるなら、その旨も記載しましょう。インターンに参加した時点で入社意欲のアピールに繋がりますから、せっかくなら書いてください。自分の長所と関連させて文章を展開させるのも、テクニックの一つです。

–未来を語る

もしも御社の一員になることが出来たら、私は商品開発部に新しい風を吹かせたいと考えています。新しい顧客層を獲得するには、まったく異なるアプローチを思案する必要があります。海外留学で培ったフレッシュな考え方で、御社の売り上げに貢献したいです。

入社後の姿をイメージさせやすくするのは大事なポイントです。これからの野望について説明できると、かなり好印象です。少しおおげさでもいいので、自信たっぷりに自分の未来を語ってください。

・これはだめ!面接で落ちる履歴書志望動機NG例5選

geralt / Pixabay

次は、絶対に履歴書に書いてはいけないNG例のご紹介です。何を書けばいいのか分からなくても、絶対にこれの真似はやめてくださいね!

–褒めるだけ

御社の事業で魅力を感じたのは、◯◯です。自分が消費者だとすると、ここまでアフターサービスに労力をかけてもらえるのは嬉しいと思いますし、お客様のことを考えていて素晴らしいです。

志望動機の失敗にありがちなのが、企業の事業やサービスを延々と褒め続けることです。採用担当者が言われてうれしいのは事業への褒め言葉ではなく、「入社したい強い気持ち」です。褒めるだけならだれにでもできます。中身のある志望動機を意識してください。

–あいまい

私が御社を志望した理由は、ひとつひとつのサービスに心がこもっているからです。相手の気持ちを考えるのが大事なことは、仕事でも同じです。御社に入社すれば、そんなサービスをもっと世界中に広められると思い、志望しました。

ふわっとした内容で、当たり障りがありません。マナー違反なことは言っていませんが、まったく印象に残らないでしょう。あいまいな内容に赤線を引いて、その理由や状況説明をもっと具体的に行ってください。

–他の企業と同じ内容

御社を志望した理由は、「クライアントのためにより良いアイディアを出す」事の大切さを前面に押し出しているからです。最大限の効果を出すために、社員全員で一丸となってアイディアを集結させる姿勢に、感動しました。

どの企業にも使い回せるような志望動機は、あまり好ましくありません。基本の文型スタイルや構文を使い回すのはいいですが、オーソドックスな志望理由をまるごと使うのは避けましょう。理由や実体験の説明にアレンジを加えてみると、企業ごとに工夫を凝らせます。

–自慢で終わってる

私は、大学時代オーストラリアに1年間留学していました。そこで得た友人や経験は、かけがえのないものです。日本では味わえないような刺激的な日々は、今でも私の財産です。特に印象的だった経験は、現地の大学で一から企画した◯◯というイベントです。

自分の実体験をアピールしたいがために、志望動機よりも経験の自慢がメインになってしまっています。これでは、企業からの質問に答えていないことになるので、アウトです。自慢されても採用担当者も困ってしまうので、聞かれた内容にきちんと答えられているか確認してください。

–業界研究が足りてない

御社の魅力は、説明会で説明されていた通り◯◯だと思います。まだ御社に関する知識は少ないですが、たくさんの人に支持されているということは、それなりの理由があるのだと思います。入社したら、その理由について考えていきたいです。

業界研究・企業研究に手を付けていないと、志望動機に書ける内容がまったくと言っていいほどありません。よって、こんな内容スカスカ文になってしまうかもしれません。志望動機を書く前に、まずは基本事項をネットで調べるくらいのことはしてみてください。

・面接で内定ゲット!履歴書志望動機Q&A

ijmaki / Pixabay

それでは最後に、志望動機を書く上で抱きがちな質問にまとめて答えていきたいと思います。ここまで勉強すれば、もう怖いものはありませんよ!

–履歴書の内容を面接でそのまま言ってもいい?

言ってもいいですが、多少アレンジを加えた方が印象はいいです。実体験に追加エピソードを挿入したり、その時の感情をより詳しく話したりしてみるといいでしょう。志望動機を丸ごと暗記して、それ以外の文章が話せない状態になると、アドリブに対応できなくて失敗する可能性があるので注意です。

「この志望動機は本物です」という本気度アピールにつながるように、引き出しはいくつか用意しておいてください。

–特に志望動機がない

なんとなくエントリーしただけで、特に志望動機がない。そういうこともありますよね。そんな時に頼りになるのが、学校のキャリアセンターです。「志望動機が思いつかない」という学生の悩みに毎年向き合ってきたキャリアセンターの先生たちが対応してくれます。

志望動機を思いつきやすい自己分析方法を提案してくれると思うので、一人でウンウン唸っているよりも時間を有効に活用することができますよ。一度パターンを作ってしまえばあとはアレンジするだけなので、時短にもなります。

–ネタにできる実体験がない

特に志望動機に関連させられる実体験がない場合は、無理に作らなくても大丈夫です。そのぶん、説明会やセミナーで魅力的だと感じた部分を、より詳しく説明してください。実体験を話さなければ絶対に落ちるわけではないので、あまり気にしないでください。

あるいは、もう一度過去の日記を見返したり親にインタビューしたりして、自己分析をやり直してみるのも一つの手です。その時の時間の余裕具合によって方法を使い分けてみてください。

–長くなってしまう

極端に短いのもダメですが、ダラダラ長いのももちろんダメです。二重説明になっている部分や、表現が誇張されている部分をカットして、適宜修正を加えてください。何枚もの履歴書を読まないといけない採用担当者の気持ちを考えて、読みやすさを意識しましょう。

また、長すぎるのは自分の首を絞めることに繋がります。履歴書オール手書きの企業の場合、コンパクトにまとめた方が失敗の確率も減りますし、時短になります。第三者に読んでもらうなどして、添削してもらうのも一つの手です。

–嘘を書いてもいい?

無理をして作りこんだ嘘の実体験はすぐにばれるので、本当に自分が感じた内容を書いた方がいいでしょう。もちろん多少おおげさに表現したり、話を盛るのは結構です。でも、まったく経験したことがないことを一から創作するのはかなりリスキーです。

嘘をついた部分に突っ込まれたり、痛い質問をされたりしたらそこでジ・エンドです。派手な実体験を述べた人が絶対に内定を取れるわけではないので、冷静に考えてくださいね。

・おわりに

さて、いかがだったでしょうか。面接で大成功するには、企業のことをきちんと考えた素晴らしい履歴書作りが必須です。もちろん、志望動機にも手は抜けません。就活を始めたばかりだといまいち勝手が分からないかもしれませんが、何回か選考を重ねれば誰にでも書けるようになります。

今回ご紹介したポイントを頭に入れて、履歴書執筆に力を入れてみてくださいね。きっと、練習したぶんだけ魅力的な志望動機が書けるようになるはずです。コツさえつかめば、どんな人でもスラスラ筆が進むようになります。志望通りの企業から内定がもらえるように、頑張ってくださいね!

コメント

Copied title and URL