「どうぞ、カジュアルな服装でお越しください」
業種によっては、面接でこのように服装を指定されることも珍しくありません。
しかし、カジュアルな服装とは具体的にどのようなスタイルを指すのでしょうか。
そもそも、私服とは違うのでしょうか。
今回は、面接の場におけるカジュアルな服装について詳しく解説してきます。
一般的なオフィスカジュアルの例もご紹介しているので、いざ内定を得た後の社会人生活にも役立つ内容です。
ぜひ、最後まで確認してみてください。
面接でカジュアルな服装を指定する意図
わざわざ面接にカジュアルな服装を指定する場合、そこにはなんらかの隠された意図があるものと考えるべきです。
まずは面接担当者がカジュアルな服装を指定する代表的な意図をご紹介します。
就活生の常識を確認したい
面接に限らず、結婚式の二次会などセミフォーマルな場においても「カジュアルな服装で」という指定があることも少なくありません。
もし、そのような招待に対して、文字どおりに解釈してデニムにTシャツなどの恰好で出席したならば、常識のない人と思われることでしょう。
面接で服装を指定された場合にも、面接担当者は、就活生が常識的な判断で服装を選べるかどうかという点を確認したいという意図が隠されています。
なにをもって常識的かという判断は難しいところですが、面接を受ける企業の社風を意識すれば自ずと適切な服装が判断できるはずです。
実際に企業で働いている先輩たちがどのような服装をしているのか、注意深く観察してみるのも良いでしょう。
就活生が社風に馴染めるか判断したい
人の内面は自然と服装にも表れるものです。
面接の場におけるカジュアルな服装には、ある程度一般的なスタイルがあるとはいえ、そこにその人ならではの個性もにじみ出てきます。
面接担当者は、服装から推し量れる就活生の個性を見て、自分たちの会社の文化に馴染めるかどうかを判断したいという意図を持っていることも少なくありません。
もっとも、多様性を売りにしている企業の場合には、このような意図がないこともあります。
自由な服装で面接に臨んでも支障はないでしょう。
就活生の自然な様子を見たい
純粋な企業側からの気遣いとして、カジュアルな服装を指定してくる場合もあります。
スーツではなく着慣れている服装で面接を受けてもらうことで、リラックスした気分で面接を受けてもらいたいという厚意です。
企業としても、就活生の面接用に取り繕われた受け答えよりは、リラックスしたその人本来の姿を見ることができるというメリットがあります。
面接のカジュアルとはビジネスカジュアル
面接の場でのカジュアルな服装は、単純に私服を指すわけではありません。
性別の違いや業界によって、細かい部分は異なりますが、ある程度一定の基準があります。
このような、スーツではないもののビジネスの場でも許容される服装をビジネスカジュアルやオフィスカジュアルと呼びます。
くれぐれもカジュアルな服装を、ただの私服と解釈しないように注意しましょう。
面接でのカジュアルな服装のポイント【男性】
まずは、男性の一般的なオフィスカジュアルを確認しておきましょう。
一般的なビジネスカジュアル例【男性】
ビジネスにおける男性の服装は、まだまだスーツが主流ですが、風通しの良い社風を旨とする企業では服装を自由としているところも多くあります。
しかし、自由とはいえ、一般的に暗黙の基準とされているスタイルはおさえておく必要があります。
まず、上着についてはジャケットを着用することが一般的です。
また、ジャケットの下には襟付きのシャツを着ておけばカジュアルすぎないスタイルになります。
さらに、足元は革靴とすれば無難です。
これだけではほとんどスーツと変わらないように思えますが、スーツは上下がセットであるのに対して、ビジネスカジュアルは組み合わせに制限はありません。
よほどフォーマルな場でなければノータイも許されるというのも大きな特徴です。
面接においても実際のビジネスカジュアルとほぼ変わらないコーディネイトで問題ありません。
ただし、カバンはビジネスバッグを使いましょう。
現在は、リュックで出社する社会人も少なくありませんが、面接の場では不適切です。
夏と冬はどうすれば良い?
スーツであっても、一年中、同じ服装というわけではありません。
コートを着たり、クールビズと呼ばれる軽装にしたりするのが一般的です。
では、ビジネスカジュアルの場合は夏場と冬場はどのような服装をすれば良いのでしょうか。
夏場
夏場のビジネスカジュアルは、ジャケットの素材を風通しの良いものに変えるスタイルが一般的です。
また、ジャケットを着用せず、襟のあるシャツのみを着るのも一般的なスタイルです。
クールビズが浸透した昨今では、スーツとビジネスカジュアルであまり差が見られません。
冬場
冬場のビジネスカジュアルにおいても、コートを着るという点でスーツスタイルと大きな差はありません。
ただやはり、羽織るものはトレンチコートやチェスターコートなど、あまりカジュアルにすぎないものにしておくのが一般的です。
面接でのカジュアルな服装のポイント【女性】
もちろん、業種や業態によって異なりますが、女性は男性に比べてより一層、ビジネスカジュアルが許容されており、服装のバリエーションも多くなります。
ここでは、代表的なスタイルのみご紹介します。
一般的なビジネスカジュアル例【女性】
女性のビジネスカジュアルでは、パンツスタイルとスカートのいずれも着用可能です。
上半身は、やはり男性と同じくジャケットを着ることが一般的です。
ただ、足元はパンプスやミュールのほか、ヒールなど様々な選択肢があります。
さらに、あまり華やかすぎないネックレスやピアスなども許されます。
もっとも、面接の場では華美なアクセサリーは着用しないにこしたことはありません。
カバンも同様です。
実際の社会人が使っているバッグではなく、ごく一般的なビジネスバッグを使いましょう。
夏と冬はどうすれば良い?
夏場
夏場は男性と同様にジャケットを着用していれば問題ありません。
しかし、女性の場合にはジャケットを着ないスタイルに大変な幅があります。
男性のように襟のあるシャツを着ておけばよいというわけにはいきません。
基本的にはカットソーやシャツなどを着用すれば問題ありませんが、派手な色合いやあまりに露出が多い服装はNGと考えておきましょう
インナーの露出が多くなってしまう場合には、薄手のカーディガンなどを羽織るのも良いでしょう。
冬場
冬場のビジネスカジュアルは男性と同様です。
トレンチコートなどカジュアルすぎないものを羽織れば問題ないでしょう。
インナーはニットなども許されますが、あまりに毛足の長いものは不適とされることもあります。
ただ、面接の場ではニットの着用は一般的ではありません。
多少の寒さは我慢するほかないでしょう。
また、ストールやスヌードなどは、ある程度自由に着ても問題ありませんが、面接の場では会場へ入る前にあらかじめ外しておきましょう。
まとめ:面接でのカジュアルな服装は普段着ではない
面接で「カジュアルな服装でお越しください」という指示があったとしても、私服で行って良いというわけではありません。
あくまで、スーツである必要はないという意味です。
あまり派手にならない落ち着いた雰囲気のジャケットやインナーを意識した服装をこころがけましょう。
コメント