多種多様なコンサルタント(コンサルテイング)の中から、今回はビジネスの分野を専門にするコンサルタント、「ビジネスコンサルタント(コンサルテイング)」について紹介します。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)って何をするの?
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)について、どんな仕事をするかの基礎的な知識から、具体的な仕事内容などをわかりやすく解説します。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)を目指した動機や、この職業に向いている人の特徴も、あわせて紹介します。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)とは?
まずは、ビジネスコンサルタント(コンサルティング)とは何かの基本情報から解説します。
クライアントの戦略をお手伝い
コンサルタント(コンサルティング)は、クライアントである企業などに対して、「自分の持つ知識や技術などを活かした発想力や想像力を用いて、クライアントの戦略や計画を手助けする業務」を行います。
参謀のような、重要な役割を担うこともあります。
コンサルティングを行う人を、コンサルタント、または略称のコンサルと呼ばびます。
企業と顧客の間に立つ職種
コンサルタント(コンサルティング)の職種は少し特殊で、クライアントの問題解決のために、企業側と顧客側の両方の視点が必要になることが多いです。
クライアントのビジネス戦略に対して積極的に働きかけることも大事ですが、問題解決のためには、顧客ニーズの状況などを見極める客観的な見解も必要になるためです。
そのため、ビジネスコンサルタント(コンサルティング)は企業と顧客の両側を見る、いわば中間地点に立つ業種、といえるでしょう。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)の仕事内容とは
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)は、具体的にはどのような仕事を行っているのかを理解するために、まずはコンサルタント(コンサルティング)の分野について紹介します。
コンサルタント(コンサルティング)には、実は片付けコンサルや美容コンサル、水道コンサルに選挙コンサルなど、山ほど細分化されています。
あらゆる分野、あらゆる業種がコンサルタント(コンサルティング)を必要としており、コンサルはクライアントの業種の専門知識などが必要になる場合もあります。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)は、山のような細分化の中で、商業や組織改革などの「ビジネス」にあたる分野で、クライアントを手助けする職種です。
また、細かい分野の違い以外にも、ビジネスコンサルタント(コンサルティング)は、経営などを手助けする「戦略系」と「業務系(業種系)」などに分かれていきます。
上記の二種以外にも、「IT系」など、ビジネスに関わるものすべてに、専門的なビジネスコンサルタント(コンサルティング)が存在するような状態です。
そのため、どこからどこまでをビジネスコンサルタント(コンサルティング)とひとくくりにして呼ぶのか、経営コンサルタントや人事コンサルタントなどは別枠で呼ぶべきかなど、明確な線引きがされていない現状もあります。
ただし、「戦略」「経営」「人事」「IT」などの細分化は多数あれどコンサルタント(コンサルティング)の仕事内容はひとつです。
クライアント抱える問題に解決策を用意すること、です。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)の志望動機の2つの例文を紹介
アクセンチュアの志望動機から、ビジネスコンサルタント(コンサルティング)はどのような人が、どのような理由で目指す職業なのかを紹介します。
アクセンチュアの志望動機
アクセンチュアの志望動機からは、まず「企業の抱える問題を解決するために、提案をするだけでなく実行までの支援を行う」ことを目標に掲げた言葉が読み取れます。
「その目標を達成するための会社として、此処を選んだ」という理由や、「なぜ提案をするだけではなく、支援まで必要か」という見解も、あわせて伝えている場合もあります。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)の仕事の内容を適切に把握し、会社の傾向も事前に調べるだけでなく、それらの情報から自分自身の見解も示す、という一連の流れが高く評価されている印象です。
また、ビジネスコンサルタント(コンサルティング)がもたらす効果として、「様々なクライアントの問題を解決することで、企業全体の〝力〟を底上げする」「企業が世界で戦う力をつけられるようにしていくことで、文明や社会の発展に貢献する」というようなことを挙げている志望動機も、多くみられます。
これらの志望動機は、日本国内全体の課題でもある国際競争力に切り込んでおり、経済や労働、経営などの「ビジネス」という分野への理解度がわかります。
国際競争力強化という課題解決のために、ビジネスコンサルタント(コンサルティング)が不可欠という、コンサルの仕事へのリスペクトもよく現れています。
コンサルティングを行うことが、「どのような影響を社会に及ぼせるか」「コンサルの仕事にはどんな意味があるのか」まで熟考した回答が、説得力のある動機とされる傾向があります。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)の仕事自体に、強い期待感と尊敬の念を抱いているような志望動機が目立ちます。
アクセンチュアの志望動機
また、アクセンチュアの志望動機には「クライアントの課題解決のためのアシスタントとしてだけではなく、ひとつひとつの仕事から自分の成長へと繋げたい」という趣旨の回答もあります。
志望動機を述べる際に、「どんな仕事内容だと思っているか、という理解と知識」「どんな意味があるか、どんな影響が及ぼせるか、という期待や尊敬」「仕事に対する自分の意思」などを明確にし、志望動機を自分の言葉でしっかりとまとめて伝えることで、説得力を上げることも大切です。
なぜビジネスコンサルタント(コンサルティング)を志望するのか、何度でも再考して、コンサルの仕事への理解を深め、自分の言葉を探していきましょう。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)に向いている人6選!
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)に向いている人の特徴を、おおきく6つに分けて紹介していきます。- 地頭がある
- 成長欲がある
- 論理的思考力がある
- 素直さがある
- コミュニケーション能力がある
- ストレス耐性が強くある
地頭がある
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)には、勉強で養われる「知識」だけではなく、「柔軟な発想と考察を行う力」や「明確で適切な判断をする力」などが求められます。
物事を企業側と顧客側の視点から見ることが必要な場合もあるため、様々な見解をひとりで生み出す発想力、発想が机上の空論とならないための考察力と判断力などが必須です。
このことから、ビジネスコンサルタント(コンサルティング)には地頭がいい人が求められています。
成長欲がある
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)の仕事を通して、自分自身も成長したいという向上心は大切です。
ですが、コンサルタント(コンサルティング)の仕事には、個々の成長はもちろん、自分の担当分野そのものを成長させたいという欲望も不可欠になります。
コンサルタント(コンサルティング)を通して、自分だけでなく、クライアントの成長も促せるようになりたい、と思うことも大事なのです。
よく話に挙げられる「国際競争力の強化」には、企業全体の持つ力の底上げが必要です。
自分一人だけの成長にとどまらず、自分の担当する「ビジネス」の分野そのものを成長させてやるという欲望がある人が、コンサルタント(コンサルティング)には必要とされています。
論理的思考力がある
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)には、論理的思考力も必要になります。
自分の考え方を、筋道を立ててわかりやすく説明する力、とも言い換えられます。
問題解決のための提案がどんなに優れていても、わかりやすく説明できなければ正しく理解されず、最悪の場合は受け入れてもらえません。
たとえ話が多すぎる、専門用語が多すぎる、冗長で要点の把握できない説明などは、論理的と言えません。
コンサルタント(コンサルティング)の仕事は、文学的なたとえ話としたり、専門用語を多く用いた戦略をただ立案することではありません。
企業側の提示した「問題」と自分の考えた「解決策」の間を、わかりやすく順を追って説明する力が、重要になります。
そのため、コンサルタント(コンサルティング)の仕事には論理的思考が必要になります。
素直さがある
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)の仕事の中で、噓偽りや歪んだ態度が良い結果を産むことはありません。
癖のない真っ直ぐな心持ちを示す、性格としての「素直」はもちろん大切です。
ですが、企業側が求める「素直さ」にはいくつもの種類があります。
「自分の考え方がすべて正しいとは限らないことを知っており、あらゆる人の意見やアイデアをまずは受け入れていく」という素直さや、「人にとって向き不向きや得手不得手のある中で、思考錯誤しながら自分なりに目の前の仕事に尽力できる」という素直さなどが、企業側の求める「素直さ」です。
これらは柔軟性や適応力を求めての「素直さ」であり、純真さを意味する「素直な性格」とは少しだけ主旨が違います。
企業の求めるビジネス的な「素直さ」がどんなものなのか、適切に見極めていきましょう。
コミュニケーション能力がある
コンサルタント(コンサルティング)は、基本的にクライアントの人間と、自分という人間とのやり取りで仕事がされます。
対人での仕事になるため、コミュニケーション能力が何よりも重要です。
コンサルタント(コンサルティング)には、クライアントの問題を適切に聞き出す力と、解決策を提示する際にわかりやすく伝える力、「傾聴」と「発言」の両方のコミュニケーション能力が必要です。
また、極端な例を出すと、クライアントの提示した問題に「A派」と「B派」の対立があった場合、問題解決のためにはコンサルタントが間を取り持つ「クッション材」のような対応をしなくてはならないこともあります。
コンサルタント(コンサルティング)の仕事内容である「問題の解決」のために、コミュニケーション能力が必要になる場合もあります。
ストレス耐性が強くある
まず、ストレス耐性が低いからコンサルタント(コンサルティング)には不向き、ということはありません。
ですが、ストレス耐性が高い人間がコンサルタント(コンサルティング)には向いています。
人間関係や仕事などで重なったストレスが自分のキャパシティを超えかけたときに、きちんと冷静に対応できる方が、コンサルタント(コンサルティング)のハードな業務を長く続けられるためです。
上手くいかないときや理想と違うとき、というのはコンサルタント(コンサルティング)の仕事の中で必ずと言っていいほど訪れます。
過度なストレスを受けたとき、それを自覚して処理できる力、または自覚しないよう受け流す力のある人が、ストレス耐性が高いと言えます。
ストレスを受けたときに、何か別のことをしたり頭で処理したりして、気分を切り替えられる力がある人もストレス耐性が高いです。
人によってストレスを処理する方法は違うため、自分に合ったストレス解消方法がわかっていれば、それだけでも「ストレス耐性がある」といえるでしょう。
もちろん、自分のキャパシティを超えない程度に、適時ストレスをコントロールできるのが、一番の理想になりす。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)の仕事のやりがいについて
コンサルタント(コンサルティング)の仕事内容は、クライアントの問題を正確に把握し、解決策を提示することです。
問題から解決策までの順序を、筋道を立ててわかりやすく説明することも重要になります。
以上のことは、コンサルタント(コンサルテイング)の仕事の理想的な形ですが、実際の業務は非常に複雑です。
問題を理解して解決策を考えるためには、地頭の良さはもちろん、知識や教養も必須です。
そこへ、発想力や冷静な思考、独自の視点、自身の経験などを上乗せして、ようやく解決策を考えることに挑めます。
その中で、自身の「ビジネス」に関する分野への感度やセンスも磨かれていきます。
未知の結果や情報に触れて新しい知見が得られることもあります。
そういう自身の成長の実感が、コンサルタント(コンサルテイング)の仕事のやりがいに繋がる人もいます。
さらに、コンサルタント(コンサルテイング)の世界は実力主義です。
難易度の高い仕事に自分の実力で挑んだとき、期待を超えられる成果が出せたら、相当の達成感を感じられるでしょう。
結果が出た、という達成感も、仕事のやりがいに感じられます。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)のキャリアプラン
仕事を続けていくうえで気になっていくのが、「今後どうするか」というキャリアプランです。
先人たちのプランを参考にしながら、ビジネスコンサルタント(コンサルティング)のキャリアプランを紹介します。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)のキャリアプランは、大きくわけて3つになります。
- 昇進し、管理職などの役職に就く
- 転職して他の業界の営業職になる
- 起業ために独立する
昇進し、管理職などの役職に就く
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)は、企業の中で働いていく中で良い結果を残すと、ダイレクトに会社への貢献につながります。
企業側は、貢献した社員を昇進させて管理職などの役職へ就かせます。
優秀な社員や実績のある社員を上の役職に就かせると、大きなプロジェクトの遂行や責任のある立場を任せられたりするので、より会社を発展させる力になるなどのメリットが生じます。
昇進の基準となる「貢献度」は、勤務年数や実力で決められていくのが通例です。
中には、昇進したいという意思表示をして、上手に自分を売り込む人もいます。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)の仕事がぴったりな人は、企業の中で上を目指すのもキャリアプランのひとつです。
起業ために独立する
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)の仕事は、「ビジネス」の分野で新しい知識や情報に触れられる機会が多く、勉強の場としても最適です。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)の仕事で得られた知識や体験を生かし、起業する力を手に入れて独立するのも、ひとつのキャリアプランになります。
転職して他の業界の営業職になる
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)の仕事で培われたコミュニケーション能力やプレゼン能力、場数を踏んで得たあらゆる体験を駆使して、他の業界の営業職に転職する人もいます。
コンサルタント(コンサルティング)は実力主義な面が大きいため、新卒採用でなく、充分な実力と実績を持った人が他の業界から中途採用で転職してくる場合もあります。
その逆に、コンサルタント(コンサルティング)の仕事で充分な実力と実績を持った人が他の業界へ進出することも、立派なキャリアプランです。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)の年収について
年収を確実な数字として明かしているコンサルタント(コンサルティング)の会社は、ほとんどありません。
ですが、コンサルタント(コンサルティング)の仕事内容は非常にハードなため、仕事に見合った金額を報酬として用意するのは当然、という企業が多いです。
コンサルタント(コンサルティング)の仕事に就いている人の体感としても、具体的な数字は出さないものの、「給料は、仕事内容に合った満足度の高い報酬である」という声が多く上がっています。
コンサルタントの給料は、どんな企業に就職したかにもよりますが、基本的には日本の平均収入より高めに設定されています。
参考として、2019年の日本人の平均年収は約440万円でした。
対してコンサルタント(コンサルティング)の給料は、年収に換算すると1,000万円程度にはなる、という社員が存在します。
年収1,000万円はほんの一例ですが、これは日本人の平均年収の倍以上の年収です。
数字だけを見ると、かなり高給であると思われます。
ですがコンサルタント(コンサルティング)は、年収が1,000万円でようやく「満足度の高い報酬」「仕事に見合った給料」といわれる業種です。
コンサルタント(コンサルティング)の仕事内容の厳しさが、年収からも察することができます。
また、得られる給料は就職先の企業が「大企業」か「中小企業」かにもよります。
近年の業績や、企業の給与体系、就いている役職によっても給料が大幅に変わるため、コンサルタント(コンサルティング)の給料は確実に「幾ら」と言えるものはありません。
それでも、コンサルタント(コンサルティング)の業種では「社員は仕事内容に合った給与を受け取れる」し、「企業は基本的に、仕事内容に見合った報酬を出す」ことは、確実といえるでしょう。
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)は戦略を練る仕事
ビジネスコンサルタント(コンサルティング)は、クライアントの抱える問題を解決するために、企業側と顧客側のふたつの視点から戦略を練る仕事です。
自分自身の力が重要になるため、実力主義のぶん、やりがいもある職業になります。
コメント