22卒の就活生が読むべきおすすめの本をランキング形式でまとめました。
「自己分析、業界研究、SPI、面接、エントリーシート、グループディスカッションなど」就活で役立つおすすめ本を活用して、就活を他の就活生より有利に進めましょう。
状況別でおすすめ本TOP3をまとめたので、是非見てみてください。
就活生は本を読むべき?
就活において、本を読むことでより「信頼性が高い情報」を手に入れられ、将来のための基礎となる土台を作ることができます。
インターネットは、情報量がとても多く幅広いですが誰でも簡単に情報を発信できるので、信頼性が低い情報が多く、フェイクである可能性もあるので注意して見なければいけません。
それに比べ本は著者の名前や出版社の名前が入るため、発信する内容の責任が大きくなるため嘘の情報は書けないので「情報の信頼性が高い」です。
そんな本によって、優秀な人の相手がわかりやすい伝え方や効率の良い思考法などを学ぶことができ面接や選考で評価されやすくなります。
就活生におすすめ!自己分析に関する本TOP3
就活をする前に、自分のやりたいことを見つけるためや自分のことをより企業に知ってもらうために自己分析をして、まずは自分のことをより知ることが大切です。
そんな自己分析に関する就活生におすすめな本は、こちらの3点。
- さあ才能(じぶん)に目覚めよう-あなたの5つの強みを見出し、活かす
- 絶対内定:自己分析とキャリアデザインの描き方
- 9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係
では、それぞれの本を詳しく見ていきます。
3位:9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係
タイプを分ける20の質問に答えるだけで、「人のためになりたい人」なのか「成功を追い求める人」なのかなど、自分がどんな9つのどのタイプなのかがわかる1冊の本です。
「どんな人なのか?」「何をしたい人なのか?」が分かれば自分に向いている仕事ややりたい仕事が見てえてきて、就活に活かすことができます。
自己分析は、就活でとても重要なのでしっかりと時間をかけて分析するように心がけましょう。
自分のことって意外と自分じゃわからない人が多いので、自分のことがよくわからないと悩んでいる人や自己分析のやり方がわからない人におすすめの本です。
2位:絶対内定:自己分析とキャリアデザインの描き方
「自己分析って具体的に何すれば良いかわからない!」という就活生は、とりあえずこの本を買って書き込むだけで、自己分析できるのでおすすめです。
100枚近いワークシートを直接書き込む形式でしっかりと自己分析でき、丁寧な解説付きなのが特徴的な本になります。
やりたいことの探し方やどんな自分になりたいか?がわかるので、就活前に自己分析に困ったらとりあえずこの本を買って書き込めば安心です。
自己分析で、自分の強みと弱み、適正や特徴をしっかりと理解すると就活がスムーズに進めることができます。
1位:さあ才能(じぶん)に目覚めよう-あなたの5つの強みを見出し、活かす
自分の長所がわからない就活生、長所と短所の活かし方がわからない就活性に特におすすめな本です。
優秀な人や成功を収めている人は自分の強みを理解し上手い活用の仕方も知っていると本書で言われており、そんな自分では気付いていない強み、その強みの活かし方までわかります。
自分の強みがわかっていると就活のどんな場面でも自分を上手くアピールすることができるので、読んでおいて損はない本になります。
「ストレングファインダー」という診断で、客観的に自分の長所(強み)がわかり体験した人の口コミでは、すごく精度が高いそうです。
ですが、1回しかできないので中古本ではなく新品の本を買うことをおすすめしておきます。
就活生におすすめ!業界研究の本TOP3
就活を始めるのに、自分の興味のある業界や知らない業界について本やインターネットで調べておくことは、将来のことを考えても必要になってきます。
そんな業界研究に関する就活生におすすめな本は、こちらの3点。
- 会社四季報
- 会社四季報 業界地図
- 日経業界地図
では、それぞれの本を詳しく見ていきます。
3位:日経業界地図
分かりやすい図もついていて、様々な業界を網羅的に見たい就活生におすすめな本です。
市場によって、企業の立ち位置がひと目でわかり、本格的に就活を始める前に読めば業界のことを理解することができます。
掲載している業界、企業数がNO.1でより多くの業界と企業が見れるので、就活前に視野を広げることにもつながります。
就活は視野を広くした方が、自分の知らなかった業界や会社も見つかる可能性が高くなるので、多くの選択肢から自分に合った会社を選ぶことができます。
まだ興味のある業界・企業などが決まっていない就活生は、読んでおくと良い本でしょう。
2位:会社四季報 業界地図
色々な業界と企業のことを広く深く知りたい就活生におすすめな本です。
業界ごとの企業の業績や業界内の順位などを図を交えて、ひと目みてわかりやすく解説してくれる本になります。
就活や転職で役立つ業界の関係性やどんな特徴があるのかもわかりやすくまとめてあり、一番読まれている業界研究本です。
広くも深くも業界のことについて触れることができるので、就活の面接で、「この会社を選んだ理由」を答える時の土台となる知識を学ぶのにとても便利な本になります。
1位:会社四季報
業界担当記者による独自の取材・分析で業績の変化を先取りしているので、これから上がってくる企業や業界をこの本でいち早く知ることができます。
どんな業界・企業があるか?を知って視野を広げることもでき、飛躍する企業も知ることができ、他の就活生よりも広い業界・企業の中から自分に合った企業を見つけることにつながります。
スマホなどのネット環境でも本の内容を見ることができ、通学時間などに重たい本を持ち歩かずに見れるので特におすすめな本です。
多忙でスマホで情報を集める就活生にとっては、嬉しい機能です。
就活生におすすめ!SPIに関する本TOP3
多くの企業が採用の試験にSPIテスト(センターテスト)を採用しています。
やらない企業の方が少ないので、しっかりと試験前にSPIテストの対策をしておきましょう。
そんなSPIに関する就活生におすすめな本は、こちらの3点。
- 最新! SPI3完全版 2022年度版
- 7日でできる! SPI[頻出]問題集 2022年度版
- これが本当のSPI3テストセンターだ!【2021年度版】
では、それぞれの本を詳しく見ていきましょう。
3位:これが本当のSPI3テストセンターだ! 【2021年度版】
就活生がSPIを専門会場のパソコンで受けるのが「センターテスト」と呼ばれています。
この本は、そんなセンターテスト対策ができる就活生に嬉しい対策本になります。
基礎的な問題集もついていて、解説もついている本なので初めてやる人に優しいのが特徴的です。
せっかく1次選考を通って次はセンターテストという時にセンターテストで落ちてしまうのは勿体無いので、なるべく慌てないように対策しておきましょう。
そして、確実にセンターテストで得点を取るための対策として、本番前にやってみて対策しておくのにぴったりなので、SPIの概要がわからない就活生におすすめの本です。
2位:7日でできる! SPI[頻出]問題集 2022年度版
採用試験で頻出する問題を7日間でできるようまとめたSPI(センターテスト対策)の問題集です。
初心者で初めてやる就活生も7日間で、最新のSPI(センターテスト)問題傾向や基礎までしっかりと対策することができます。
短期でセンターテストの対策したい人や直前まで何も対策してないという就活生におすすめの本です。
数学が苦手な就活生にもしっかりと解説がついているので、安心してSPIの基礎を学ぶことができます。
多忙な就活生にとって1冊買って1週間で対策できるのは、嬉しいことですね。
1位:最新! SPI3完全版 2022年度版
問題の量が最多の430問が収録されているSPI(センターテスト対策)本になります。
しっかりとセンターテストで高得点を取るために、対策をしたい就活生にとてもおすすめな本です。
センターテストだけでなく、ペーパーテスト、Webテスト全てを対応しており、よく出る問題からニッチな問題までわかる本になっているので非常に便利です。
短期で完璧!というわけではないですが、とりあえずこの1冊で就活生のSPI(センターテスト)対策は、ひと安心です。
就活生におすすめ!面接対策の本TOP3
就活において、面接対策は非常に大切です。
自分のことをよりわかりやすく面接官に伝えるスキルや印象をよくするために必要なことを知ることで、面接で好印象を持ってもらいやすくなります。
そんな面接に関する就活生におすすめの本が、こちらの3点。
- ロジカル・プレゼンテーション就活 面接・グループディスカッション対策 2021年度版
- ロジカル面接術 2021年度版
- 面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略
では、それぞれの本を詳しく見ていきましょう。
3位:面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略
メンタリストDaigoさんが著者で面接のテクニックはもちろん、コミュケーション方法や話し方についても学ぶことができる就活生におすすめの本です。
身だしなみなどの即日から使えるテクニックもあるので、そこだけでも面接を有利に進めることができます。
メンタリストDaigoさんならではの心理学を交えているので、他の面接本とは違った本になります。
科学的な根拠をもとに、面接官の立ち位置や心理を知ることができるので、面接に臨む前に戦略を立てやすくなります。
心理を交えて面接のテクニックを学び、戦略的に面接を突破しましょう。
2位:ロジカル面接術 2021年度版
「自分が企業に貢献できるのか?」に着目している就活生は読んでおきたいおすすめの本になります。
他の就活生との競争の中で内定を勝ち取るためには、あなたがいかに「企業に貢献できるのか?」を伝えることが大切でその伝え方などを学ぶことができます。
そして、面接官も読んでいる本ということで、面接の一通りの基本をこの本一冊で抑えることができます。
ですが、上記でも言っていますが面接官の方も見ているのでそのまま本通りに進めるのはあまりよくないかもしれませんから注意が必要です。
「自分が企業にどんな貢献ができるか?」を面接前に考える良い機会になるので、面接を突破して希望の企業に就職するために、一度は読んでおいて損はないでしょう。
1位:ロジカル・プレゼンテーション就活 面接・グループディスカッション対策 2021年度版
就活における面接で企業が何を考えてその質問をしているのか?を詳しく解説している本で、面接の根本から学ぶことができる就活生におすすめの本です。
面接官の狙いやどのように答えると良いのかなどのポイントも含めて知ることができます。
また、そこから魅力的で論理的な自己PRや志望動機を作ることができるので他の就活生よりも就活を有利に進められます。
本番前にざっと読んでも、すぐに応用できるテクニックもあるので時間のない多忙な就活生にとっては非常に便利だと言えます。
巻末には、実際に出た面接の質問を約200件以上も記載されているので、それを活用して面接を突破するための準備をしっかりとしてきましょう。
就活生におすすめ!エントリーシートに関する本TOP3
就活においてエントリーシートは、企業に対し自分をはじめにアピールするものです。
エントリーシートが第一選考になる場合もあるので、しっかりとポイントを押さえて書くために本で学んでおきましょう。
そんなエントリーシートに関する就活生におすすめな本は、こちらの3点。
- マイナビ2021 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析
- なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?: 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる
- 受かる!自己分析シート
では、それぞれの本を詳しく見ていきましょう。
3位:受かる!自己分析シート
ワークシート欄に答えることで、自分の強み・やりたいことが見つかり、エントリーシートの作成にも面接などにも活用することができる、就活生におすすめな本です。
就活指導のプロから自己分析の極意が学べるので、自己分析で困ることはなくエントリーシートの自己PRなどに活かすことができます。
自己分析用に買って進めてみても、自分の強みや特徴を理解するのにも役立つかもしれません。
自分の力で分析ができず、エントリーシートを書くのにつまずいている就活生にぴったりな1冊です。
2位:なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?: 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる
企業の裏事情を事例などを用いて、詳しく解説している他の就活関係の本とは少し変わった就活生におすすめな本になります。
大学名による差別に関してなど、多くの就活生に知られていない情報がたくさん手に入る本になっているので、他の就活生と差をつけたい方は1度読んで損はない本です。
そして、企業が採用の際に大切にしていることは何か?なども正直に書かれているので、まずはこの本を読んで就活を始めるでもいいかもしれません。
就活が本格的に始まる前に、読んでおくと希望の内定に近づく可能性も高くなるかもですよ。
1位:マイナビ2021 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析
マイナビ就職が出している「自己分析」をより深くするための書き込み式のワークシートになっている就活生におすすめな本です。
本書のワークを進めることで、自分自身の特徴から適正、希望の業界・企業そして志望動機までも徹底的に進めることができます。
就活生には嬉しいことにこの本1冊で、自己分析〜評価の受けやすいエントリーシートを書くことができるようになっています。
そのため、自己分析にもエントリーシートの書き方にも困っている就活生にとてもおすすめです。
就活生におすすめ!グループディスカッションに関する本TOP3
就活の採用試験で「グループディスカッション」を採用している企業は多くあります。
グループディスカッションは、いきなり上手くなったりするものではなく、伝え方、まとめ方を知っている人が上手く自分をアピールすることができるものです。
なので、本などで上手い伝え方などをまずは学ぶことが大切です。
そんなグループディスカッションに関する就活生におすすめな本は、こちらの3点。
- 東大生が書いた 議論する力を鍛えるディスカッションノート: 「2ステージ、6ポジション」でつかむ「話し合い」の新発想!
- 東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート 50の厳選フレームワークで、どんな難問もスッキリ「地図化」
- 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
では、それぞれの本を詳しく見ていきましょう。
3位:1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
「伝える型」「結論の決め方」「1分で記憶に残す方法」などの誰にでも真似できる話し方を学ぶことができるグループディスカッションだけでなく面接などにも使える就活生におすすめな本です。
ついつい話が長くなってしまうという人は話がまとまってない証拠で、それが伝わらない原因になっていると著者は伝えています。
そして、図解でわかりやすく解説しているところもあり、さっと読むことができる本です。
話がつい長くなってしまう就活生の方は特におすすめで、社会人の方でプレゼンやコンサル系の仕事をしている方も読むと仕事が上手くいくようになる可能性が高まるので読んでみると良いかもしれません。
2位:東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート 50の厳選フレームワークで、どんな難問もスッキリ「地図化」
ケース問題が選考にあるような企業を受ける就活生の方にとてもおすすめな本です。
特に、業界の中でもコンサル業界の企業を受けようと考えている就活生は買うべき1冊。
難易度に分けて学べることと実際に出る問題を想定して説明されていて、初心者の人でも理解しやすいようになっています。
50の厳選フレームワークで難問に対しても対策することができるので、多少難しい問題が出てきても混乱せずしっかりと対応できる可能性も高くなります。
そして、考え方や実際のやり方まで学べことができるので、「問題の解決能力」が鍛えられるのが特徴です。
1位:東大生が書いた 議論する力を鍛えるディスカッションノート: 「2ステージ、6ポジション」でつかむ「話し合い」の新発想!
こちらも東大生が書いたシリーズで、身につけたら一生使えるグループディスカッションの思考法を学ぶことができる就活生におすすめな本です。
かなりわかりやすく解説されていて、基本的なグループディスカッションの流れが理解できます。
なので、グループディスカッションが初めての人もイメージしやすく試験中に「流れがわからず慌ててしまう」なんてこともなくなるので安心です。
さらに、具体的な例も含まれていて戦略的にデスカッションするための方法が学ぶことができるので、他の就活生と差をつけてグループディスカッションに望むことができます。
周りと差をつけて上手くグループディスカッションができれば、内定に1歩近づくことも可能性も高くなります。
就活生なら呼んでおきたい内定者がおすすめする本
次に、内定者をもらった就活生が「これは読むべきだ!」とおすすめする本をご紹介します。
就活が本格的に始まる前に読んでみると良いかもしれません。
そんな内定者おすすめの本は、こちらの3点。
- メモの魔力
- 凡人内定戦略
- 地頭を鍛える
では、それぞれの本を詳しく見ていきましょう。
メモの魔力
こちらは、SHOWROOM社長の前田祐二さんが出している本です。
前田祐二さん実際にやっている、独自のメモの極意を学べます。
メモしたことを思考し応用するための方法や考えを整理する方法がわかりそれを実践することで、常に思考する癖をつけることもできます。
メモの可能性を理解し、本書のメモ術を使うことで自己分析をする際にも役立つはずです。
また、メモを活用した思考法は、他とは違うやり方で非常に参考になると思います。
凡人内定戦略
実際に、就活をする際に自分に取り柄がないと思っている人や本当に自分の長所がわからない人におすすめな本です。
実際に、「この本の戦略を実際に試して希望通りの企業から内定をもらうことができました!」という就活生の方もいました。
自分の人間性で自己PRする方が、他の人よりも魅力的な自己PRを作ることにつながるので本書では、凡人でも人間性を重視することを推奨しています。
凡人でも戦略的に就活を進めることで、希望先の内定をもらえる可能性も高くなるので、自分には何もないと思い込んでいる就活生は読んでおくと就活が有利になりますよ。
地頭を鍛える
就活をする際に、コンサル系の企業を志望している人は、特に読んでほしい本です。
この本を読むことで、自分に「どんな力が足りないか?」がわかり自分で考える、思考することの重要さをより理解できます。
そして、その自分で考える力を鍛える方法も紹介されているので、地頭力を鍛え自分の成長を促すこともできます。
就活する前に、自分に「どんな能力が不足しているのか?」を確かめておくには、ぴったりです。
この本を読んで地頭力を鍛えて、就活の試験も面接も周りと差をつけて有利に進めていきましょう。
就活本をどう活かす?情報収集のポイント
状況別のおすすめ本を紹介していましたが、ただ読むだけでは意味がありません。
読むときに、どのように知識・ノウハウをより深く自分に必要なものを吸収するかが大切になります。
そんな本の活かし方・情報収集のポイントを3つ紹介します。
- 欲しい目的を明確にする
- 最新情報を逃さない視点を持つ
- 誰も知らない情報を得る
では、順に解説していきます。
欲しい目的を明確にする
本を読み情報を集める時は、自分の課題や欲しい情報を明確にしてから情報収集するか?しないか?で、情報の吸収度が変わってきます。
特に、就活では多くの情報をインプットするので無駄な情報はなるべく減らして自分に必要な情報を的確に得たいものです。
そこで、目的を明確にして、アンテナを張った状態で本を読むことでスムーズに自分の欲しい情報が入ってきやすくなると同時に定着度も良くなります。
いらない情報までもインプットしようとすると、本当に必要な情報がわからなくなってしまいかねないので、しっかりと情報収集する前に「どんな情報が欲しいのか?」目的を明確にしておきましょう。
最新情報を逃さない視点を持つ
就活での面接や企業の情報を調べるときに、いかに最新の情報を得るかが重要になってきます。
最新の情報を逃してしまうと、ライバルである他の就活生とも差がついてしまう可能性があるので、最新情報を逃さないのは必須ともいえるでしょう。
当たり前ですが、就活イベントや就活合同説明会の有無などはしっかりと把握しておきましょう。
その最新情報を逃さないためには、視野を広げて色々なところから調べたり視野を広げた上で思考することが大切です。
身近ですぐにできるのは、新聞やニュースアプリなどを毎日チェックしたりトレンド情報に敏感になっておく癖をつけることです。
就活は情報戦とも言われるので、企業や業界だけでなくもちろん就活イベントなどの最新情報を逃さないようにアンテナをしっかりと張っておきましょう。
誰も知らない情報を得る
就活は情報戦とも言われていて、誰もが知っている情報だけでは、就活の情報戦を制することはできません。
今の自分にとって何が必要な情報なのか?を考えて「最適で鮮度の高い情報」を得ることが大切になってきます。
企業の情報は、就活イベントや就活合同説明会に参加するなどしてより情報を集めましょう。
面接などで役に立つ時事的な情報は、本であったり新聞、ニュース、アプリ、SNSなどからより信頼性の高い情報を集めるように心がけておきましょう。
その中でも本は、情報の信頼度が高いのに読むのをめんどくさがる人が多いので、他と情報の差をつけるのにはもってこいの情報源になります。
就活に関する本はいつから読み始めるべき?
では、就活に関する本などはいつ頃から読み始めると良いのかを解説していきます。
基本的に、就活は大3年の3月に情報解禁されて、インターンシップが始まるのが夏の6月以降が多いです。
なので、大学3年になるくらいには少しでもやりたい事や興味のある仕事を見つけておくとインターンシップに行く会社も決めやすいでしょう。
大学3年から本を読んだり情報を集めると、他の就活生も同じ時期から就活を始めるので少し遅いかもしれません。
就活を有利に進めるためにも、自分の希望の企業から内定をもらうためにもそれより早く始めて周りの就活生と差をつけていきましょう。
SPIなど試験対策は試験前に読み込むでも良いですが、思考力を磨いたり、自己分析などの本はなるべく早く読んでおくなどして就活に余裕を持って臨みましょう。
本やネットを駆使して就活を乗り切ろう!
就活本は、信頼性の高い情報を集めるのに適しているので就活にとても役立つます。
思考法やノウハウを就活前に身につけておくことができるのでおすすめです。
周りの就活生に差をつけるためにも本やインターネットを使ってうまく就活に役立つ情報を集めていきましょう。
コメント