就活生が就活を始めるうえで欠かせないのが、マイナビやリクナビといった就活専用サイトです。そんな就活サイトの中でも、今回はマイナビ2022と、そのマイナビの就活イベント2022をピックアップしてご紹介します。また、併せて、マイナビの評判や登録の流れなども解説していきます。
就活生の多数が”マイナビ2022”を利用している
就活生が就活をする手始めとしてすることの1つに、就活専用サイトに登録する方も多いですが、その就活サイトの中でも特に有名なサイトの1つがマイナビです。
マイナビは毎年就活生用に様々な情報提供などをしており、マイナビという名前の横についている数字が、各年度を表す数字になっています。
そんな就活サイトの中でも有名なマイナビは、毎年多くの就活生が登録し利用しており、マイナビ2022にも多くの就活生が登録し利用しています。
”マイナビ2022”とは
マイナビは、新卒向けの就活サイトの1つで、とても有名な就職サイトの1つでもあります。
マイナビ同様新卒向け就職サイトであるリクナビは、マイナビとよく比較される位置にあり、就活生によってはマイナビかリクナビのどちらかを使用したり、情報収集の目的も兼ねて両方に登録して就活をしている方もいます。
ちなみにマイナビ2020の際には、リクナビと比べて掲載企業数やエントリー受付企業数はやや劣るものの、説明会情報を公開している企業数やインターン記載数などは、マイナビの方が豊富に取り揃えていました。
ですので、自分に必要な情報がマイナビに多く掲載されていると思えば、今回であればマイナビ2022に登録して、周りの就活生よりも、より充実した就活をするようにしましょう。
”マイナビ2022”の特徴
マイナビ2022の特徴として、先ほどにも少し触れましたが、以下の2つのポイントをピックアップしてご紹介していきます。
・特徴2:インターン提携企業が多い
特徴1:企業説明会の情報が多い
就活をする中で企業説明会に積極的に参加したいと思っている就活生は、ぜひマイナビを登録しておきましょう。
マイナビは就活サイトの中でも企業説明会の情報がより多く掲載されており、企業説明会を活用することで、現地でその企業の方から資料やホームページには載っていない貴重な話が聞けたりと、より充実した就活を送ることができます。
さらには企業説明会に参加することで、後々の就活におけるエントリーシートや面接の際の志望動機などにも絡めてアピールすることができますので、ぜひマイナビに登録して積極的に参加してみましょう。
特徴2:インターン提携企業が多い
就活においてポイントとなるのが、企業によるインターンです。
インターンとはインターンシップのことで、就活生であれば1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
インターンは企業で職場体験をすることを指しており、アルバイトとは異なり賃金は発生せず、社会人としてその企業の人間として責任などが伴う体験となっています。
そんなインターンの提携企業が他の就活サイトよりも多く登録されているのが、マイナビです。
実際にインターンを体験することで、それもまたエントリーシートや面接での志望動機や方向性のことなど、話を膨らませ具体的により明確にすることもできますので、就活生にはぜひおすすめのイベントの1つです。
”マイナビ2022” 就活イベントについて
マイナビ2022における就活イベントについて、以下の通り3つをピックアップしてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
・2.就活イベントの参加企業と企業数
・3.就活イベントの内容
1.就活イベントの開催地
マイナビ2022の就活イベントの開催地は、東京を中心に、大阪、名古屋といった主要都市で開催されています。
毎年マイナビ就職EXPOとして、大手企業から中小企業まで幅広い業種の企業が集まる大規模なイベントを開催していますが、今年は新型コロナウィルスの影響もあり、マイナビを含め就活イベントが例年とは異なる形で催されている場合がありますので、就活生はその都度マイナビ2022をチェックしておきましょう。
また、今年はその影響もあり完全予約制となっていますので、直前にチェックするのではなく早め早めにこまめにチェックしておくことをおすすめします。
2.就活イベントの参加企業と企業数
例年のマイナビの大きな就活イベントともなれば、大手企業や中小企業を合わせて約300社以上の企業が参加して、そのマイナビ就活イベントの会場で様々な話を聞くことができます。
大手企業は、誰しもが1度は聞いたことがある企業が名を連ねており、そうした名高い大手企業に就職したいという就活生は、ぜひ積極的に参加をしてみてはいかがでしょうか?
ただし、これも今年は新型コロナウィルスの影響下ということもあり、マイナビ独自のWebによる就活の合同企業説明会が開催されたりしています。
地方ごとに日時が異なりますので、それもチェックしておくようにしましょう。
また、マイナビ独自のWebセミナーも配信されたりしていますので、そういうものを就活のためにも積極的に活用しましょう。
3.就活イベントの内容
マイナビ2022にかかわらず、過去のマイナビ2020やマイナビ2021などを含め、就活イベントは毎年開催されています。
就活イベントの大まかな詳細は以下の通りです。
内容1:企業の説明会
マイナビの就活イベントを含め、就活イベントの醍醐味の1つとして挙げられるのが、現地で聞ける企業の説明会です。
もちろん就活のために資料請求をしたり、その企業のホームページを見て企業研究をすることもできますが、やはりマイナビなどの就活イベントに参加して企業の方の企業説明を直接聞くのが1番です。
資料やホームページには掲載されていない貴重な情報や話を聞くことができますので、ぜひメモを取りながら聞くようにしましょう。
また、質問コーナーなどが設けられている場合は、それを積極的に活用して気になること、分からないことをその場で聞いてみるといいでしょう。
内容2:企業の講演会
マイナビなどの就活イベントでは、企業の講演会がある場合もあります。
説明会とは異なり、より深くまで企業を知ることができたり、就活をするうえで欠かせない情報が多くあるのが講演会の魅力でもあります。
ですので、受けたい企業がある際には、ぜひ積極的に参加をしてその後のエントリーシートや面接など就活をより有利に進めていきましょう。
内容3:就職セミナー
マイナビの就活セミナーは、例年では北は北海道から南は沖縄まで全国各地で幅広く開催されています。
マイナビの就活セミナーでは、就活に役立つノウハウなど役立つ情報ややり方などを学ぶことができ、就活を始めたものの、いまいちまだやり方が分かっていないと思っている就活生には、よりおすすめです。
また、マイナビの就活セミナーに参加すると商品券など特典をもらうこともでき、お得しかない就活イベントの1つです。
”マイナビ2022”の就活イベント 日程変更について
先ほども少し触れましたが、今年は新型コロナウィルスの影響で、マイナビでも例年とは異なる形で就活イベントなどが行われています。
例えば、マイナビ2022における就活イベントの日程変更としてインターンシップEXPOの東京、名古屋、大阪の3都市の日程が、7月の上旬から中旬から下旬にかけて変更になっています。
こうした就活イベントに関する変更点などの詳細な情報が、マイナビ2022に掲載されていますので、こまめにチェックするようにしましょう。
”マイナビ2022” 就活イベントの評判
ここからは、実際に就活におけるマイナビの就活イベントの評判をご紹介します。
・マイナビの就活イベントのおかげで就活の今後が明確化
・面接など話せる幅が広がった
企業の声が直接聞ける貴重な場所
マイナビの就活イベントを含め、企業の話を直接聞くチャンスが生まれるのが、こうした就活イベントです。
そのため、就活生も積極的にマイナビの就活イベントを活用している傾向にあります。
本命の企業はもちろんのこと、様々な企業が参加していますので、様々な企業の話を直接聞いて、今後の就活の糧としましょう。
マイナビの就活イベントのおかげで就活の今後が明確化
今後の就活のタメになった
マイナビの就活イベントは、全国各地で定期的に開催されていますので、就活生が最寄りの会場に参加しやすくなっているのもマイナビの就活イベントの特徴です。
そこで就活に関する今後を見通せたという就活生も、多い傾向にあります。
面接など話せる幅が広がった
自分の言いたいことが明確化した
エントリーシートや面接などで上手く言葉で表現できない就活生が、マイナビ就活イベントを通して自分のしたいことなどが明確になり話せる幅が広がったという例も多い傾向にあります。
”マイナビ2022” 就活イベントの登録の流れ
ここからは、そんなマイナビ2022の就活イベントの登録の流れを実際にご紹介します。
・STEP2:参加したい就活イベントを予約する
・STEP3:日程等の変更について確認する
STEP1:”マイナビ2022”ホームから会員登録する
マイナビ2022の就活イベントに参加したい方は、まずマイナビ2022のホームから会員登録をしてマイナビの会員になりましょう。
会員登録をするには、まずマイナビ2022のトップページから上部にあるオレンジ色のボタンをクリックして会員登録をします。
STEP2:参加したい就活イベントを予約する
マイナビ2022の会員登録が終わったら、次にトップページから上部にある「イベント」をクリックして、飛んだ就活イベントのページをスクロールして、参加したい就活イベントを見つけたら予約をしましょう。
日時やどのような学生が対象かということも記載していますので、それをしっかりと確認してからマイナビの就活イベントに参加をするようにしましょう。
STEP3:日程等の変更について確認する
マイナビの就活イベントをはじめ、特に2022年度は新型コロナウィルスの影響で就活イベントの予定などが大幅に異なる場合があります。
ですので、就活イベントのページの上部に掲載される日程変更などを、こまめにチェックしておくようにしましょう。
例えマイナビの就活イベントの予約をしたからといって安心せず、1日に1度はマイナビの就活イベントページに日程の変更などがないかチェックしておくのがおすすめです。
”マイナビ2022”の就活イベントに参加する時の注意点
ここからは、マイナビ2022の就活イベントに実際に参加する際の注意点を、以下の2つをピックアップしてご紹介します。
・注意点2:参加前の体調管理に気をつける
注意点1:参加前の予約を忘れないようにする
マイナビ2022の就活イベントに参加するには、事前予約制がほぼ必須となっています。
ですので、マイナビの就活イベントで行きたいイベントがあれば、日時や対象となる人を確かめてから必ず早めに予約をとっておくようにしましょう。
あまりにも遅いと、場合によっては人数制限を設けている場合もありますので注意が必要です。
注意点2:参加前の体調管理に気をつける
マイナビ2022の就活に参加する際の大切なことの1つとして、自分の体調がまず挙げられます。
特に今年は先ほどから繰り返し言っている新型コロナウィルスの影響もありますので、少しでも体調が悪いと感じた際には、当日はマイナビの就活イベントの参加は見送るようにしましょう。
体調不良の中、無理矢理マイナビの就活イベントに参加してしまうと、自分だけでなく周りにも悪影響が出かねませんので、常日頃からの体調管理もしっかりとしておくことが大切です。
”マイナビ2022”の就活イベントは参加企業多数 ぜひ参加を
マイナビ2022の就活イベントは、例年とは異なる開催方法も多く取られている中でも、多くの企業が参加してくれています。
こんな時期だからと控えるよりも、Webの合同企業説明会などを積極的に活用して後悔のない就活をするようにしましょう。
そのためにも、しっかりとマイナビを活用してみましょう。
コメント