【例文あり】どちらが正しい?エントリーシートの「貴社」と「御社」

ES

エントリーシート(ES)や履歴書で、企業名のことを指すときに、「貴社」なのか「御社」なのか迷ったり、あるいはふいに忘れてしまうこともあるではないでしょうか。これを機会に是非、例文を通して、正式な使用方法をマスターしましょう。

「貴社」も「御社」も呼び方が違うだけで、意味は類似しています。どちらも企業のことを指していますが、いざ、エントリシートを書く際に、戸惑うことも少なくありません。

「貴社」と「御社」を使い分けられることを知っていて絶対損はしません!(根拠あり)

ここでは、例文からエントリシートでの「貴社」と「御社」の違いに対する疑問に答えていきます。

1.エントリーシートでは、「貴社」が正しい記述!

エントリーシート(ES)などでは、「貴社」と記入するのが正しい言葉遣いとして扱われます。日本語には、それぞれ「書き言葉」と「話し言葉」に適した使い方をすることがあります。エントリーシート(ES)などの書類では、「貴社」と記入してください。面接などの会話の場面では、「御社」と話しましょう。

「貴社」・「御社」・「当社」・「弊社」の違い

日本語は多様性に満ちていますので、一口に企業のことを指す言葉と言っても、様々な表現方法があります。「貴社」と「御社」の違いもそうですが、社会に出ると「当社」や「弊社」などの言葉を使う場面も出てくるでしょう。

貴社
「貴社」は「書き言葉」です。相手の企業に対する敬称に使われます。
御社
「御社」は「話し言葉」です。相手の企業に対する敬称に使われます。
    当社
    「当社」は、「書き言葉」でも「話し言葉」でも使用できます。
    自分の所属する会社のことをへりくだって言う時に使います。企業内部の人間に対して、説明する際などに使用されることが多いでしょう。
    弊社
    「弊社」は、「書き言葉」でも「話し言葉」でも使用できます。
    自分の所属する会社のことをへりくだって言う時に使います。一般的には、「当社」よりも、さらにへりくだった表現として用いられます。外部の人間に対して、使用することが多いでしょう。

    【例文】書き言葉

    書き言葉とは
    「書き言葉」とは、書類上やメールなどで、相手の企業を示す言葉として使用します。

    就活で想定される使用場面

    • エントリーシート
    • 履歴書
    • メール
    • 添え状
    • 誓約書
    • アンケート用紙

    「貴社」の使用例

    • 「貴社を志望した理由は~」
    • 「貴社の企業理念にある~」
    • 「平素は大変お世話になっております。貴社ますますご清栄のことととお慶び申し上げます。」

    【例文】話し言葉

    話し言葉とは
    「話し言葉」→面接や会話などで相手の企業を示す言葉として使用します。

    就活で想定される使用場面

    • 面接
    • 会社説明会での質問
    • インターンシップ
    • OBOG訪問
    • 内定者懇親会

    「御社」の使用例

    • 御社を志望した理由は~」
    • 「~の理由から御社を志望しました」
    • 「御社の社員の~様から~」
    • 「御社では今後どのような~」
    • 「御社と同業他社では~」

    エントリシートでの言葉の統一

    エントリシート(ES)では、「貴社」と記入することが、一般的になりますが、一番避けたいのは、統一感のない文章を作成することです。同じエントリシート内で、「貴社」と「御社」が同時に使用されていると読みづらく、違和感のある文章になります極端な例で言えば、一文の中に、自分のことを示す言葉として「私は」「僕は」と書くようなものです。

    話す際は、「御社」と統一しましょう。採用担当者は、書類では「貴社」という文字に見慣れており、面接では「御社」という言葉に聞き慣れています。人間は多くの数を処理していると、違和感を覚えますので、統一感を持つ意識を持ちましょう。

    「話し言葉」と「書き言葉」の使い分けや「常体」(です。ます。)と「敬体」(だ。である。)など、日本語を使用する際は、統一感を持ってください。言葉に敏感ではない人でも、面白いものでたくさん文章を読む(ここではエントリシートをよむ相手)ようになると細かいことも気になるものです。読み手のことを考えた場合に、相手に与える印象が随分変わってきます。

    エントリーシートでの、文章作成には、以下の三点に注意

    1. 第一に、統一感をはかる。
    2. 第二に、読み手を意識する。
    3. 第三に、日常的な言語感覚を身に沁み込ませておく。

    以上は、「貴社」や「御社」の違い以外にも、文章を作成する際の基本となります。

    2.エントリーシートに「貴社」と書かず、「御社」と書いたらどうなるか?

    就活のエントリシートで、「貴社」と書かずに「御社」と書いたとしても、それだけの理由で落とされることはまずありません。決して「御社」が完全な間違いかというと、それも違います。意味は同じことなので、エントリシートに「御社」と書いただけで、書類を落ちることはないでしょう。しかしながら、マイナスになることはあってもプラスになることはないでしょう。

    また、「貴社」と「御社」の違いなどを、無条件に取るに足りない程度の違いでしかないと考えてしまうのはもったいないことです。なぜでしょうか?そうです。果たして、そのことが問題視されないと言い切れるのでしょうか?

    ある就職支援サイトの調査によれば、「選考時、学生が『御社』と『貴社』の使い方を間違えたら、選考に影響しますか?」という問いに対して、約4分の1の人事が影響すると回答しています。約半分の人事は「気になるが、影響しない」、残りの4分の1は「影響しない」という結果でした。因みに、このアンケート調査のn(母数)は、約500人です。これだけの採用担当者が回答している結果は見過ごせません。

    日本語に厳しい人事の人が見た時に、違和感を抱くこともあるかもしれません。本質はもちろん中身ですが、「貴社」「御社」の違いを知ることは無駄ではないことがわかります。

    3.エントリーシートの「貴社」以外の尊称パターン

    あくまでも「貴社」は企業に対しての尊称です。就活では、企業以外の団体や組織を受けることがあります。そのような企業ではない場合は、どのような尊称を用いれば良いのでしょうか?下記に代表的な「貴社」以外の尊称パターンをまとめてみました。参考にしてみてください。

    銀行・・・貴行(御行)
    信用金庫・・・貴庫(御庫)
    学校・・・貴校・貴学(御校)
    病院・・・貴院(御院)
    官公庁・・・貴省(文部科学省など)、貴庁(国税庁など)、貴署(警察署など)
    協会など・・・貴協会、貴法人
    店舗・・・貴店(八百屋ではなく、青果店など)

    どちらが正しい?エントリーシートの「貴社」と「御社」【例文あり】のまとめ

    「貴社」と「御社」の使い分けなどについて理解が深まったと思います。どちらの言葉も相手に対する敬意を表すものです。正しい使い方が身に付いていることも大切なことですが、本番の面接で混同したりパニックに陥っても、そこが本質ではありません。相手に敬意を持って、誠実に落ち着いて対応すればいいのです。本質は伝える中身の充実です。いくら綺麗なお皿に料理が盛られて、見栄えだけ着飾っても、やはり味が伴っていなければ徒労に終わります。

    ただし、「知ること」は全ての基本です。物事は知っていて、損はしませんし、知っているか知らないかが、分かれ目になることだってあります。

    「貴社」、「御社」も普段から使い慣れていれば、リスクは軽減できます。早いうちから、慣れ親しみましょう。違和感なく使いこなせるスマートな社会人を目指してください。

    コメント

    Copied title and URL