皆さんはエントリーシートとはどんなものか、説明ができますか?
最近では、企業から履歴書ではなくエントリーシート(ES)を要求されることが多くなってきていますよね!しかし、就活を始める前の学生にとっては、エントリーシート(ES)が何かしっかりと理解するのは難しいと思います。そこで今回は、エントリーシート(ES)とは何なのか、よくある質問を紹介しながらお伝えしていきます。
①エントリーシートの基本とは
Ⅰ.エントリーシートとは
エントリーシート(ES)は、その企業を受ける際に、選考の1番初めに提出するものです。いわゆる書類選考に使われるものだと思ってください。そしてエントリーシート(ES)は、学生の人柄や個性を企業側が知るためのものであり、自分をアピール、表現するための内容を記入していきます。エントリーシート(ES)には、企業側が知りたい内容が質問され、企業によって違います。また、書類選考のみでなくその後の面接や、内定後の配属先決めにも使われる場合があるので、慎重に書き進めなければなりません。
Ⅱ.履歴書との違い
続いて、エントリーシート(ES)と履歴書の違いについてご説明します。履歴書も、書類選考で必要とされる場合もある、重要な応募書類です。加えて、エントリーシート(ES)と記入する内容が類似する場合もあるため、この2つを混同してしまう人もいるかと思います。
まず、履歴書は学生の基本場や能力を知るための書類です。なので、記入する内容としては、生年月日や住所、連絡先、資格の有無などになります。それに対して、エントリーシート(ES)は、先ほども述べましたが、学生の人柄を知るためのものとして導入されています。この違いは、しっかりと理解しておきましょう。
設問の作り方
履歴書の場合は設問は固定であり、決まった設問に従って記入していきます。企業から履歴書を指定された場合以外は、個人で用意した履歴書を使用して良いので、どの業界、企業を受ける場合でも記入する項目は同じです。
対してエントリーシート(ES)は企業によって設問が違うため、企業ごとに回答を変えなければなりません。履歴書の設問と類似したものも出されますが、それだけではなく企業独自の設問も多いので、早めに作成を始めましょう。
また、エントリーシート(ES)は学生の人柄を知るだけではなく、企業に適した人材かどうかを見るためのものでもあります。エントリーシート(ES)の内容次第で、企業に適した人材かどうか判断されますので注意しましょう。更に、履歴書とエントリーシート(ES)では、配布方法にも違いがあります。履歴書は市販されているものを自身で購入しますが、エントリーシート(ES)は企業が配布します。市販はされていないため、企業から受け取るしか入手方法はありません。
配布方法
配布方法はさまざまで、ネットからダウンロードの場合もあれば、手渡しの場合もあります。ネットからダウンロードであれば問題はありませんが、手渡しの場合は予備がないので、作成前にコピーを取っておくなどの工夫が必要です。また企業によっては説明会参加者のみにエントリーシート(ES)を配布する場合もあります。エントリーシート(ES)がなければ選考に参加できませんので、志望度の高い企業の説明会は必ずチェックしておきましょう。
Ⅲ.オープンESとは?
就職活動をしていると、「オープンES」の提出を求められる事があります。オープンESとは何なのでしょうか?これは、リクルートが運営しているリクナビ内で利用出来るESのサービスで、「使い回しができる、WEB上のエントリーシート(ES)」です。
私も実際に、オープンESを活用して就職活動をしていたのですが、ESで必ずと言っていいほどよく聞かれる「学生時代頑張ったこと」や「自己PR」が、あらかじめ登録出来てしまうので、効率良くESを提出出来て、その分苦手なWEBテストの対策に時間を割くことが出来ました。
オープンESは、共通項目が、
- 基本情報・資格・趣味など
- 学業、ゼミなどで取り組んだ内容・自己PR・PR写真・学生時代に最も打ち込んだこと・PR写真
- プロフィール写真・紹介文
の3つで構成されており、各企業の独自項目が追加質問(最大3問)となっています。そして、共通項目は事前に作成しておくことが出来ます。そのままWEB上で提出可能です。
メリットは、1度作成しておけば、使い回し出来る点にあります。オープンESは、フォーマットが統一されているので、手書きESのように同じ内容を書き写すという手間がなくなります。また、字を綺麗に書こうと思うと通常よりも時間がかかってしまいますが、WEB上なので、その心配もありません。ただ、注意しなければならない点もあります。何社にも使いまわすことができるので、誤字脱字に気づかなかったり、他社で落とされ続けてもそのESを更に使い続けてしまうなんてことにもなりかねません。また、共通項目で書いたことと同じことを追加質問に書いてしまわないように注意しましょう。
②エントリーシートでよくある質問とは
志望動機
エントリーシート(ES)でよくある質問としては、志望動機が挙げられます。志望動機はエントリーシート(ES)でも頻出の問題ですので必ず考えておきましょう。企業によっては履歴書とエントリーシート(ES)両方の提出を求める場合もあるのです。
この場合履歴書では簡潔に記し、エントリーシート(ES)ではそこからさらに深堀りしてアピールすることがポイントです。志望動機は企業への志望度の高さ、仕事への熱意を伝えるものですので、念入りに考えて作成しなければなりません。深掘りされたエントリーシート(ES)の志望動機が弱いと、マイナスの評価に繋がってしまう可能性が高いので、記入する際には特に慎重に書き進めましょう。
志望理由の詳しい書き方は以下の記事を参考にしてみてください。
学生時代に頑張ったこと
学生時代に頑張ったこともエントリーシート(ES)では頻出の質問です。学生時代に何を頑張ったのかを伝えるだけではなく、そこから何を得て、どのように成長したのかのアピールが大切です。
経験を伝えるだけでは単なる思い出話になってしまい、評価の対象にはならないので注意が必要です。またその経験や学んだ能力、スキルなどが仕事で活かせるとアピールするのが高評価を獲得するためのポイントです。何かを得て成長したとしても、それが企業で活かせなければ意味はありませんので、仕事でどのように活かせるかを絡めてアピールしていきましょう。
学生時代に頑張ったこと、通称ガクチカの詳しい書き方は以下の記事を参考にしてみてください。
趣味・特技
エントリーシート(ES)は学生を深く知るためのものなので、趣味や特技について問われるケースも多いです。趣味なども評価の対象であり、そこからどのような個性、考え方、価値観を持っているかなどが見られています。趣味などはただ箇条書きで提示するのではなく、エピソードを付け加えて明確にアピールしましょう。
趣味や特技から、あなたの人柄やタイプを見ています。エントリーシート(ES)は、決して空欄をつくらず全て記入してから提出しましょう。
趣味・特技の詳しい書き方は以下の記事を参考にしてみてください。
③エントリーシートを書く時のコツとは
「なぜ他社ではなくその企業なのか」を説明できるようにしておく
業界研究や企業研究で志望先企業を絞ることができたら、なぜその会社でないといけなかったのかを明確にしておきましょう。「それをやりたいんだったら他の会社でもできるのでは?」と企業側に思わせないことが大切です。
嘘は書かない
基本的なことではありますが、嘘は避けましょう。企業側の求める人材とマッチするため、たまに誇張して書く方もいらっしゃいますが、事実でないと面接で質問された場合に最悪詰まってしまうこともあります。
設問の意図を考えた上で回答する
企業側がなぜそれを聞きたいのか、企業側の立場になってから回答を考えるようにしましょう。そうすることで、的外れな回答を避けることができ、企業側が欲しい答えを作成することができます。
わかりやすく簡潔に
「読み返さないと分からない」「結局何が言いたいんだろう」と、読み手を悩ませたり考えさせたりするような不親切な文章では、書類選考通過から遠ざかってしまいます。
わかりやすい言葉で見た目も読みやすいよう、改行や空行などを適宜使用しましょう。
最後は添削を
できあがったエントリーシート(ES)は大学のキャリアセンターや社会人の先輩、就活エージェントなどの第三者に添削してもらうのがベストです。自分では気づかなかったアドバイスをもらえることで、内定に一歩近づけるかもしれません。
④まとめ
いかがでしたか?エントリーシート(ES)がどういうものか分からなかった人でも基本を理解することで、就活のスタートダッシュで差をつけることができます。履歴書との違いや、オープンESの使い方もうまくマスターして、人事の心に響くエントリーシート(ES)を作成できるように頑張ってください。
コメント