日本一のバスケ部でプレーし、最初はテレビ局など最大手にこだわって就活していた筑波大学体育専門学群4年の實方一朗さん。しかし最終面接落ちなど、あと一歩のところで内定に届かず、どん底に。悔しい気持ちを切り替えて自己分析から就活を再スタート。そこで新たに気づいた、バスケで夢を追っていた自分が届けたい社会に対する価値とは?
不完全燃焼を糧に日本一のバスケ部へ
伊藤
實方さんは、小学生の頃からずっとバスケ部なんですよね。
實方
そうですね。大学では自分みたいな一般人が日本代表に入るような選手と一緒にバスケできてて、それはもうとんでもない経験だと思ってます。
伊藤
就活でもバスケのことは結構話したんですか?
實方
バスケのこととか、ゼミのことも少し話したり、色々ですね。つくば市開催のホームゲームを委員長として運営したり、部活でチームの底上げを図ったりしたことを通して、自分の行動・仕事で他者の心や行動を変えられるような、そんな仕事をしたいって思っていました。

【實方一朗】筑波大学体育専門学群4年。株式会社アシックスジャパン内定。
伊藤
バスケにかなり入れ込んでいたんですね。高校生の頃はどうだったんですか?
實方
高校時代は選手兼監督でした。部活の顧問がなぜかいなくなっちゃったり、人数も少なくて同期は5人だけだったりで、自分がメニューも考えたりしてましたね。
伊藤
リーダーシップをとってやっていたんですね。
實方
自分が下手な環境でもう少しやりたいし、本物のバスケを知りたいと思って、一般生でも入れる筑波大学に来ました。

日本一のチーム
伊藤
全日本大学バスケットボール選手権大会で筑波大学は国立大学で唯一優勝しているし、日本一のチームといっても過言ではないですもんね。一般入学でも練習についていけましたか?
實方
そうですね、でも1年生の時はずっと辞めたいと思ってました。
雑用からスタート。シビアな世界で生き残るためにしたこと
伊藤
辞めたくなるほど悩んでいた時期があったんですか?
實方
Aチームは日本代表の人もいて、Bチームもみんな地方の国体選手だったから、最初は全く通用しなくて。ゲーム形式の練習も混ぜてもらえなく、ビデオ撮ったり、練習の準備したり雑用ばっかりやって。一年の時はずっと心病んでました。

伊藤
病んでいた時期にそれでも乗り越えられた理由は何でしたか?
實方
自分が先輩になった時には後輩誘って一緒にシューティングしたりする機会を作れたらいいなと感じてました。周りでも腐っている人がいたので、チームの底上げを意識したことですかね。
伊藤
自分のように病んでいく人を減らしたいという思いで動いたことで、少しずつできることが増えていったんですね。
バスケ以外でも存在価値を発揮しAチームに
實方
そうだね、自分がバスケだけでチームに必要とされていると思っていないので、他者への配慮だったり、声かけだったりでチームに貢献しようと頑張りました。それがあったから、Aチームにあげてもらうこともできました。

練習以外でもコツコツ勉強していた實方さん
伊藤
面接ではそのエピソードを話していたんですか?
實方
そうですね。シュート500本毎日取り組んだこと、それだけじゃだめだから控えメンバーで朝練部を作ったこと、その後新たな技術を取り入れるための勉強会を開催したってこと、ホームゲームの実行委員長をやったことですね。
就活で話したチームの底上げエピソード
伊藤
毎日500本はすごいですね。その後仲間も巻き込んで朝練部を作ったんですか?
實方
はい、朝練部みたいなの作って、週4〜5で控えのメンバーとかシュート入らない者同士で集まって。元々自分で朝練してたけど、ベンチメンバー同士で結構くさってたこともあって誘いました。
伊藤
自分がどん底を知ったからこそ、自分がリードして腐りそうな仲間と練習したんですね。
實方
うん。それだけじゃなくて、新たな技術を習得する必要性も感じて、講師を呼んで勉強会をしたりもしました。
伊藤
すごい行動力ですよね。
實方
あとホームゲームの委員長をやることになって。日本一の大学だからこそ地域密着でやるべきことだと思ったし、委員長やるからには頑張りたいと思ってたから、協賛金を地域の企業から大規模に集めてTシャツの背中に名前入れる取り組みをしました。

ホームゲームで仲間と撮った一枚
伊藤
実行力がありますね。アイデアを出して、全部のフローを統括してたんですか?
實方
もちろん仕事はふってたけど、みんなにアイデアもらって先導してやってました。コアファン以外にも、小さい子やお年寄りも見に来てくれたらもっと良くなるって思いでやってましたね。
エピソードが全く刺さらない就活初期
伊藤
そのエピソードは就活でずっと使っていたんですか?
實方
いや最初は自分の行動力とか、企画して物事を進める統率力を推してたけど、「なんかありきたりだなぁ」って人事に言われて。で、部活と勉強両立してますって言ってたけど、それもなんか刺さんないなと思って。

伊藤
なるほど(笑)。個性がある見せ方に変える必要がありますよね。
實方
もう開き直ってシンプルでもさっきの部活の底上げだったり、ホームゲームの話に切り替えてアピールしてましたね。やっぱり行動力が一番で、実行力だったり、1度決めたらスイッチ入れてやれたりってところですね。
伊藤
シンプルだけどストーリーがあるエピソードですよね。
實方
これが自分がやってきたことだし、自己分析して自分の一番の強みだし、それは小さい頃から変わらないかなと思って。
時間もお金も体力も限界の中で就活
伊藤
昔から変わらない一貫した強みに気づけたのは大きいですよね。就活はいつから始めたんですか?
實方
3年の9月くらいから。インターンに申し込んで、やってるうちに自己分析にも繋がっていくのかなと思って。
伊藤
やっぱりトレーニングの合間で就活をしていましたか?
實方
練習は週5で、17時からで、19時半まで練習して、そこからウェイトするから、22時前とかに終わって。22時からバイトしてって感じでした。

伊藤
いつ寝てたんですか・・・?すごいですね。
實方
忙しかったですね。でもインターンはトータルで10くらい行ったんじゃないかな。最初は民放でした。やっぱ日本一のバスケ部経験者だと、大きいところに拘っちゃってて。
伊藤
最初はテレビ系から見ていたんですね。
實方
ホームゲームとか部活も通して、見に来た人の笑顔だったりバスケ楽しんでる姿を見るうちに、自分の行動・仕事で他者の心だったり行動を変えられる仕事がしたいなって思うようになって。
テレビ系全滅、手札がなくなった春
伊藤
その軸で就活をしていたんですね。テレビ系はどうだったんですか?
實方
1月の部活オフ期間にテレビ系の選考がありました。でも全部いいとこまで行って、落ちました。

伊藤
それは悔しい結果でしたね・・・
實方
あの時はテレビも落ちてAチームからも落ちたんだけど、Bチームに帰って後輩のある意味嬉しそうな表情を見たり、ホームゲームでのファンの方々との交流を思い出す中で、「目の前の人の笑顔や成長が自分のモチベーションなのでは?」って思ったんです。
伊藤
同時にそんな気づきがあったんですね。
實方
はい。テレビは多くの人の心を動かすけど画面の向こうは見えないし。BtoCでもBtoBでも相手とじっくり向き合って自社の商品、サービスを通して、人々の笑顔や成長に繋げられる仕事がしたいと価値観が変わりました。だからその後は人材とかメーカーを受け始めました。
伊藤
改めてやりたいことを明確にしたんですね。アシックスも顧客への価値提供を大切にしていますもんね。

ホームゲームの様子
アシックスでスポーツの発展に貢献したい
伊藤
アシックスの選考はどんな志望動機で挑んだんですか?
實方
自分のビジネスを通して日本のスポーツの発展に寄与したいっていうのは一貫して言ってました。学生、アスリートの支援やスポンサー事業はやってみたいかなと、あとBリーグにアシックスとして関わっていきたいですね。
伊藤
スポーツに今後も携わりたい思いがあるんですね。アシックスが求める人物像に、スポーツへの興味という文言もありましたよね。
スポーツに関わる全ての人に開かれた会社
實方
個人の見解ですけど、スポーツへの熱量は必須ですか、体育会出身の内定者は数える程なので必要条件ではないと思います。

伊藤
じゃあ当たり前ですが、競技歴で採用ということではないんですね。
實方
競技歴とか全然関係なく、明るく些細なことでもひたむきに向き合ってきたとか、これからどうしたいとかそういうエピソードを自信持って言えればいいと思います。
伊藤
スポーツにも多様な関わり方がありますもんね。
實方
コーチやってましたとか、ビールの売り子やってましたとか、スポーツとの関わり方って無限にあって。それをどれだけスポーツが好きかってことに落とし込んでアピールするかってのが大事だと思う。だから体育会だから大丈夫、体育会じゃないからだめ、とか全然ないと思います。
チームで勝利を目指す環境がフィット
伊藤
アシックスに内定後、承諾の決め手は何でしたか?
實方
組織で同じ目標に向かって頑張る、そういう社風の方が絶対自分は頑張れるかな思ったからです。
伊藤
組織で頑張る社風なんですね。
實方
チームの勝利のために戦うことをバリューとしているし、ダイバーシティも大切にしていて障がい者雇用とかやっていて。そういう組織で頑張る雰囲気が自分には合ってるのかなと。
伊藤
最後まで迷った会社はありましたか?
實方
人材最大手と迷いましたが、起業家精神が強くてハングリーな世界で勝負するのもいいけど、やっぱり僕はバスケでも同期が好きで後輩が好きで先輩が好きだから、そんな自分にあったアシックスを最終的に選びましたね。

企業分析ノート
伊藤
評価されたポイントはどこだったんでしょうか。
實方
スポーツへの強い愛情とチャレンジ精神を一番に感じたとは言われました。チームのためにプライベートな時間も削ってバスケ一生懸命やってたから。
伊藤
スポーツへの愛情はやっぱりありますよね。
實方
あとは組織のために頑張ったことも結構評価されたんじゃないかな。あと明るくヘラヘラしてるけど根はまじめみたいな性格が社内の雰囲気にも合ったって。
伊藤
根は真面目じゃないとここまで頑張れないですよね(笑)
体育会系こそ自己分析を
伊藤
テレビ局全滅した後、かなり忙しくなりましたよね。あの時の自分に今アドバイスするならどうしますか?
實方
まずSPIちゃんとやっとけと、地道にやっとけと。あと部活疎かにしないで、ES出さないところは出さないって決めればよかったなと。でもなんか不安になって、見たこともない業界にも一応ES送ってたので、逆算して動くことですね。

就活で予定がびっしりの手帳
伊藤
合格から考えると、テレビ局を受けたことは無駄ではなかったですか?
實方
1月から選考してて面接慣れしてたし、その経験はすごい大きかった。その後の面接はすごい自信もっていけたから。だから早めに面接の場に行ってみるっていうのは大事だと思います。
伊藤
早めに業界に目星をつけて、受けたい業界を早めに受けてみるってことですね。
實方
あと体育会系は就活強者って訳でもなくて、頑張ったことをアピールしやすいっていう部分ではすごいいいと思う。
伊藤
どうアピールするかが重要ですよね。
實方
例えば「どうして辛い状況でもバスケを頑張れたんですか」って聞かれて「バスケが好きだったからです」ってだけだと100%落ちる。組織の目標のために頑張って、その過程のこんなところにモチベーション感じてましたみたいな裏付けが重要ですね。
伊藤
その部分を自己分析で言語化する必要がありますよね。
スポーツ界の発展の先にある未来
伊藤
では最後に、アシックスで挑戦したいことを教えてください。
實方
ビジネスを通して日本のスポーツの発展に寄与することが結構大きな目標だとして、やっぱりバスケットボール事業、インドアスポーツ事業に携わって、Bリーグに対するスポンサー事業とか、学校への販売支援とかをやりたいですね。

伊藤
大きな目標に向かってやりたいことが具体的にあるんですね。
實方
それを通して選手のことを支えられたら、バスケットボールに恩返しができるのかなって思います。あと最近はブランドマーケティングにも興味があって。
伊藤
ブランドマーケティングですか?
實方
オシャレさ、かっこよさというブランドイメージをアシックスにも植えつけてみたいですね。そのあたりはまだ外資系企業が強いので。
伊藤
親しみやすいイメージの他に、そんなイメージも付けば最高ですね。
實方
機能性というアシックスのDNAに加える新たな要素を自分自身で手がけて、使ってて楽しくなるようなアシックスの製品を世の中に届けたいです。
伊藤
オリンピックも開催されますし、アシックスが今後どうなっていくのか楽しみですね。
實方
ですね。2020年のオリンピック・パラリンピックに何らかの形で関われたらな、とも思っています。
伊藤
日本のスポーツ界の発展のため尽力してください!本日はありがとうございました。
コメント