就職活動でライバルと差別化を図るには、まず履歴書の志望動機に力を入れましょう。志望動機は学歴に左右されません。どんな就活生でも、優れた志望動機をアピールできれば高い評価を得られます。
しかし、「ポイントが分からず書けない…」「何十社も受けるから作るのが大変…」と志望動機の作り方に迷ってしまう就活生が多いのも現実です。そこで、本記事では就活を勝ち抜くための志望動機の作り方を解説します。
なぜ就活には履歴書の志望動機が必要なのか?
志望動機は、新卒の学生と企業のマッチング度を見るために設けられています。
どんなに優れた学生が入社しても、実際に長く働いてくれるとは限りません。会社の理念や社風、ビジネスモデルとの相性が良い人間を雇用したいのが企業の本音です。企業が志望動機から就活生のマッチング度を見るために確認したいポイントは、以下の3つです。
1熱意
志望動機で最も重要なのが、「この会社じゃないとダメ」という熱意です。
近年は新卒学生の3割が3年以内に離職すると言われており、就活生の熱意を企業は特に重要視しています。どんなに優れた就活生でも、志望動機が適当な場合「この学生に内定を与えても早期退職しそうだな…」と思われ落とされてしまいます。「この会社じゃないとダメ!」という熱意は簡単には伝わりません。
逆にしっかりと熱意を伝えることができれば、学歴や経歴にハンデのある就活生でも高い評価を得られるでしょう。
2スキル
志望動機では、就活生のスキルも見られます。スキルといっても単に成績や学歴を見ているのではなく、会社での業務に適応し興味や熱意を持ってくれているかという点を企業は重視しています。
会社での業務にやりがいを求める就活生が増えているので、自社の業務にマッチし、熱意をもって取り組んでくれる就活生を企業は求めています。具体的な成果や能力に関しては自己PRでアピールできるので、志望動機では業務とのマッチング度を意識したアピールを行いましょう。
3入社後の活躍像
「入社後どのような社員になってくれるのか?」という点も、志望動機で企業側が確認しています。
なぜなら企業は、入社後のビジョンがはっきりしていない学生が会社に長く留まる可能性は低いと考えているからです。会社に入ってから成し遂げたい目標がはっきりしていれば、企業側の評価は高いものとなるでしょう。入社後の目標は過去の経歴に依らないので、壮大なスケールで語るのも効果的です。ただし、目標があまりに非現実的だと分析力を疑われるので注意しましょう。
履歴書に志望理由を書く前に!まずは「就活の軸」を定める
履歴書の志望動機を作るためには、まず「就活の軸」を定め自分だけの価値観をインプットしてください。「就活の軸」とは、「働いて何を達成したいのか、どのようなスキルを得たいのか、精神的にどう成長したいのか」をまとめたものです。
「就活の軸」を定めるには、以下のような方法があります。
- 自分の人生の中で嬉しかった事や熱中した事を探し、同じような経験ができる仕事を軸にする
- 人生の中でやりたい事・やりたくない事をまとめ、条件に合致した仕事を軸にする
- 企業が学生に求めるものを調査し、自分の能力の中で最も当てはまるものを軸にする
やり方は問いませんが、企業の面接官に堂々と発表できる前向きな「就活の軸」が望ましいです。「御社が向いている方角と、自分が向いている方角は同じです!」とアピールできるようにしましょう。
1自己分析を実施する
自己分析も志望動機づくりの重要なファクターです。自分の現時点でのスキル・人格をしっかり分析できなければ、どこかで聞いたような借りものの志望動機になってしまいます。自己分析のやり方としては、以下のようなものがあります。
- 自分の過去の成功体験を書き出し、「なぜ挑戦したのか?」「なぜ成功できたのか?」「成功するために発揮した能力は何か?」と深堀りしていく
- 自分の人生のモチベーションをグラフにし、どんな時に自分のモチベーションが上がったのかを分析する
- エニアグラム診断など、心理テストを行い分析する
自己分析だけでなく、自分をよく知っている人間に分析してもらう他己分析も効果的です。
以下の記事で自己分析のやり方について詳しくご紹介しています。まだ自己分析をやったことがないという就活生はぜひ参考にしてみてください。
2企業研究を徹底的に行う
「この企業じゃなくてはダメ!」と明確にするには、志望する企業の情報も大量にインプットする必要があります。インターネットで企業情報を簡単に調べられる時代となりましたが、だからこそ「志望する就活生は情報を事前に集めていて当然」と企業は考えています。企業の事業や理念をよく理解しないまま志望動機を作っても、「うちの会社は本命ではないな…」と思われるので注意しましょう。企業研究のやり方には、以下のようなものがあります。
- 企業のホームページの内容をくまなく調べる
- 説明会に出席し、疑問点は積極的に質問する
- 「就職四季報」など書籍を購入し、企業の情報を確認する
- OB・OG訪問を行う
特にOB・OG訪問は、会社の内情を知る上で効果的です。機会があれば積極的に申し込みましょう。以下の記事でOB・OG訪問のやり方についてご紹介しています。
3内定者の志望動機を見て回る
「色々試したけどどうしても書けない…」という新卒の学生は、最終手段として内定者の志望動機を見て勉強するという手段があります。実際に就活を勝ち抜いた内定者のやり方を参考にし、志望動機作りに繋げましょう。内定者の志望動機を見るには、以下のような手法があります。
- 自分の周りで内定を獲得した学生に見せてもらう
- 「OPENES」、「jobweb」など内定者のエントリーシートが閲覧できるサイトで確認する
内定した学生に見せてもらい、志望動機作りのポイントを聞くのが最も効果的です。周囲に内定を獲得した学生がいたら、真っ先にエントリーシートを見せてもらいましょう。
上記のように、就活のやり方を参考にするのはとても大切ですが、そのためには相談する相手が必要ですよね。相談する相手がいれば履歴書の志望理由の作成も捗りますし、気楽に就活を進めることだってできます。ただ、そうはいっても友達に相談するのは気がひけるし、家族に相談するのも嫌だと感じる学生もいると思います。そういった方は以下の記事で相談相手を見つけるのも1つの手ではないでしょうか?
就活を勝ち抜け!履歴書の志望動機の書き方4ステップ
インプットが完了すれば、いよいよ自分だけの志望動機づくりを行うことができます。志望動機の文字数の相場は2~300文字なので、日ごろからその分量で文章をまとめる練習をするのもおすすめです。
志望動機を作るために必要なステップは①結論②結論に至るまでのプロセス③結論を達成できる自分のスキル④内定後のビジョンの4つになります。これらを意識して志望動機を作りましょう。
1まず結論から書く
初めに、「この会社を志望する理由=結論」を述べる必要があります。
人間は、なかなか結論の出ない話に対して集中力が続きません。志望理由は冒頭に配置し、興味を惹くようにしましょう。分かりやすく簡潔なフレーズにすれば、印象に残りやすく効果的になります。「私が貴社を志望する理由は~です」という始め方がスムーズでおすすめです。
2結論に至るまでのプロセスを書く
次に、結論に至るまでのプロセスを書いていきます。
結論で注意を惹く事が出来ても、プロセスが不自然な場合、無理やり作ったような志望動機になってしまいます。自分の人生で感じた事や体験した事を踏まえ、聞いた人が納得出来るようなプロセスを作りましょう。そのためにも、自己分析を通して達成したい目標を決める必要があります。「○○のような体験をし、○○のような目標を持ったからです」というフレーズで書きましょう。
3結論と自分のスキルを結びつける
プロセスを書いた後は、結論を達成するために備えている自分のスキルを書いていきましょう。熱意だけでなく、適性や能力も保有している事をアピールできれば高評価を得られます。会社情報をリサーチした結果を踏まえ、企業側が求めているスキルをアピールできるようにしましょう。「私は~のスキルを持っており御社の業務に活かせます」という書き方が効果的です。
4内定後のビジョンを書く
最後に、「内定をもらったらどのような社員になるのか」を書いて〆ましょう。企業は向上心のある社員を求めているので、成長や目標の達成などを盛り込むと効果的な志望動機になります。事前に考えた「就活の軸」と一致するような目標を立てればミスマッチを防げます。「採用していただけたら○○のような社員になります」という書き方が無難です。
【職種別】就活用履歴書に書く志望動機の例文3選
最後に、志望動機の例文を職種別に書いたので参考にしてください。例文で雰囲気をつかんだ後は、実際に志望動機を作ってみましょう。最初はうまくいきませんが、試行錯誤を重ねると次第に洗練されていきます。志望動機のクオリティを向上させるために、まずは一つ一つ完成させましょう。
営業職
私が貴社を志望する理由は、○○分野で他社が真似できないスピードで商品を提供している所です。インターンで、○○業界の課題である納品スピードの改善に、営業部一丸となって取り組んでいる点に感銘を受けました。居酒屋と新聞配達のアルバイトで培った、「お客様に迅速に、かつ確実に商品を届ける」姿勢とコミュニケーション能力を生かし、貴社に対する顧客満足度と商品の納品スピードをさらに向上させる営業になりたいです。
販売職
○○業界の中でも、個々のお客様に合わせたきめ細かいサービスを展開している点に魅力を感じ応募しました。大学時代アパレルショップで販売員として勤務し、「お客様一人一人のニーズを把握する事」を重視して働いてきたからです。お客様の求めるものを把握するため、あらゆる媒体に目を通し接客スキルを磨きました。その結果、店舗の教育係に抜擢されました。この経歴を生かし、貴社の発展に貢献したいです。
事務職
社員が気持ちよく働ける環境を作るため、貴社の事務職を志望します。大学時代に陸上部のマネージャーを務め、縁の下の力持ちとして選手全員をサポートしてきました。貴社では他部門との交流が活発で風通しの良い環境が整っており、よい広い視野をもって会社全体をサポート出来る点に魅力を感じております。マネージャー業で培った気配りの精神とコミュニケーション能力を生かし、貴社全体をサポートしたいです。
業界別志望動機の例文
志望理由の例文についてご紹介してきましたが、中には「業界別の志望理由の例文もみたい」という方もいるのではないでしょうか。こうした方のために、以下の記事で業界別の志望動機例文集をご紹介しています。ぜひ、こちらも参考にしてみてください。
これはNG!企業が就活で見飽きた履歴書の志望動機
履歴書に書く志望動機を考える前に、企業が新卒学生に低評価を下すパターンを見ていきましょう。優れた志望動機を作るには、まずダメな例を知る必要があります。志望動機作成の際は、以下の例と同じ流れにならないよう意識しましょう。
「御社の商品にあこがれて…」ファン目線の志望動機
「御社の商品にあこがれて志望しました!」「御社のサービスにお世話になっていたので志望しました!」
新卒学生には一見ありがちな志望動機ですが、これでは採用担当者の心には響きません。消費者目線では、優秀なビジネスマンにはなれないと考えているからです。
また、商品やサービスは永遠には続きません。「商品販売終了やサービス終了の時、会社にいてくれないのでは?」と疑われれば、内定は遠いものとなります。特定の商品やサービスではなく、この会社に入社してやりたい事業や職務を履歴書の志望動機に盛り込みましょう。
「福利厚生が充実していたので…」後ろ向きな志望動機
「福利厚生が充実しているので…」「給料や休みが多いので…」「社内教育が充実していたので…」
福利厚生を優先した志望動機は、確かに正直ではありますが評価は低いものとなります。「将来的に雇用条件が悪化したらすぐ辞めてしまいそう…」と思われ採用は見送られるでしょう。
そもそも、後ろ向きな考え方で企業に入社しても、長期間働くのは困難です。貴重な新卒カードを消極的な姿勢で無駄にしてしまうのは、就活生にとって大きなデメリットとなります。志望動機だけでなく、実際に働く際の心構えも前向きなものにしましょう。
「社会貢献がしたいです!」抽象的な志望動機
「社会貢献がしたいです!」「とにかく皆を笑顔にしたいです!」
熱意をもって、このような志望理由を履歴書に書く就活生もいますが、大抵は落とされます。企業や顧客にどのような利益をもたらすのか、という視点に欠けているからです。
そもそも、企業は利益のために存在しています。大企業が社会貢献事業を行う時もありますが、それが本業ではありません。非営利団体希望ならまだしも、一般企業で抽象的なお金にならない目標や志望動機を語るのはやめましょう。
まとめ
企業に応募する際は、まず志望動機を真っ先に考えましょう。どんなに優れた経歴でも、志望動機があやふやだと戦力とはみなされず落とされてしまいます。本記事のノウハウを生かし、自分だけのオリジナル志望動機を作って就活に立ち向かいましょう!
コメント