エントリーシートの「自由記述欄」の活用方法【企業ウケ重視】

ES

「エントリーシートの『自由記述欄』のうまい使い方はないかな?」とエントリーシートの自由記述欄の使い道について試行錯誤を重ねている就活生のみなさんがこちらの記事を読んでいることと思います。

最初に大切なことを言うとエントリーシートに「自由記述欄」がある場合、そこを中心に評価をしている企業があるということです。つまりどれだけエントリーシートの「自由記述欄」が充実しているかによって、最終的には内定すらも左右するということは過言ではないのです。

そこで今回の記事ではなぜエントリーシートに「自由記述欄」を設けるのか、エントリーシートの「自由記述欄」を書く上で大切なポイント、活用方法などについて詳しく解説をしていきます。

この記事を読むことで企業ウケの良いエントリーシートの自由記述欄を書くことができるようになるはずです。

エントリーシートの「自由記述欄」から企業の思いを読み取れ!

Free-Photos / Pixabay

それでは早速エントリーシートを活用する方法を見ていきましょう…と言いたいところですが、その前に「なぜ企業はエントリーシートに『自由記述欄』なるものを設定するのか」ということについて確認をしていきましょう。

グループディスカッションでもよく「まず前提条件を揃えよ」と言われることと思いますが、こちらも同様、「エントリーシートの『自由記述欄』に企業が求めるものは何か」という前提条件を確かめることが大切です。

就活生の熱量を測りたい!

エントリーシートの「自由記述欄」を企業が設定する意図の1つは「就活生がどれくらいの情熱を持って、この企業に志望しているのかを知りたい」ということがあります。

すでにエントリーシートの「自由記述欄」を書いたことがある就活生の方なら知っているとは思いますが、「自由記述欄」を書くのは相当、手間が掛かりますよね?実はこの手間こそがミソなのです。簡単に出せるエントリーシートならば軽い気持ちで出す人も多い。一方で大変な手間すらかけてエントリーシートを出す就活生ならばある程度の志望度が期待できるというのが「自由記述欄」を設ける理由なのです。

初見で優秀かどうかある程度判別がつく

またエントリーシートの「自由記述欄」を見ることによって就活生がある程度、優秀なのかどうかを見分けることもできます。ザッと見分ける基準を言うと

  • どれだけ「自由記述欄」が見やすいかどうか
  • どれだけ自分のことを魅力的に記述できているか
  • 表面的なことだけではなく中身が詰まっているかどうか

 

などが「自由記述欄」で優秀か見分ける基準となります。「自由記述欄」の場合にぱっと見でそれらを見分けることができると言うわけですね。

エントリーシートの「自由記述欄」で重要なポイント

Devanath / Pixabay

次にエントリーシートの「自由記述欄」を書く上で大切なポイントを紹介していきます。

自分の個性のみで勝負する

何よりも「自分の個性のみで勝負をする」ということが大切です。というのは「自由記述欄」に奇抜さを求めてしまい、他者からの受け売りで下手にイラストなどを用いてしまって撃沈するというケースが多いからです。

大切なのは自分を伝えることです。そしてそのために自分を伝えるにはどんな手法がベストなのかを考えることです。手法のみを真似たとしても評価はされません。

完成後はまず中立的他者に評価してもらう

エントリーシートの「自由記述欄」が完成したら提出前に中立的なコメントをくれる人に見てもらいましょう。できればあなたのことをよく知っていて、その上で中立的な人が理想的です。そのような人がいない場合にはできるだけ多くの人に見てもらいましょう。そして「自分の魅力がしっかりと伝わるか」を評価してもらいましょう。

エントリーシートの「自由記述欄」の基本的な使い方

Free-Photos / Pixabay

次にエントリーシートの「自由記述欄」の基本的な使用方法について解説していきます。

自己PR文を書く

1つ目のエントリーシートの「自由記述欄」の基本的な使い方は「自己PR文で自分の魅力について伝える」ということです。

エントリーシートがシンプルな企業の場合には、なかなか自己PRをしきれない場合もあるはずです。そのように「ちょっと自己PRしきれなかったな」と感じる場合には追加の自己PR文といったイメージで文章を書くことがおすすめです。

イラストを描く

2つ目のエントリーシートの「自由記述欄」の基本的な使い方は「イラストで視覚に訴える」ということです。

志望する企業がデザイン系・制作系などの場合には「自由記述欄」にイラストを書くことも多いようですが、それ以外の職種でもイラストが有効利用できそうであれば使用していきましょう。採用担当者の視覚にパッと見て映えるのはやはり文章よりもイラストです。

写真を貼る

3つ目のエントリーシートの「自由記述欄」の基本的な使い方は「」ということです。

先ほどのイラストのときと同じく、文章だけでは伝えきれないことがある場合には写真を貼って提出するのも可能な場合があります。言葉だけでは伝えきれない臨場感一般的ではない経験で文章よりも写真を見た方が伝わるといった場合には「自由記述欄」に写真を貼ることは有効です。

エントリーシートの「自由記述」欄の意外な活用方法

Pexels / Pixabay

次にエントリーシートの「自由記述欄」の意外な使用方法について解説していきます。

チャート表のように活用

1つ目のエントリーシートの「自由記述欄」の意外な使用方法は「チャート表や図などを用いて情報を整理する」ということです。

例えば自分の強みが何点かある場合には箇条書きの文章で書くよりも、チャート表のようにして採用担当者が気になるところから見てもらえるようにすることによってエントリーシートに興味や関心を惹くことができるでしょう。図表を利用することによって相手に「読んでみよう」と思ってもらえるということがメリットですね。

新聞のようにインパクト重視

2つ目のエントリーシートの「自由記述欄」の意外な使用方法は「新聞形式にしてインパクトを与える」ということです。

新聞、もしくは雑誌を見ればわかりますが読者目線になって「読みたい」と思える工夫がたくさん為されています。例えばついつい読みたくなるような見出しになっていたり、「何だろう?」と思うような写真・イラストが用いられていたりしますね。これら様々な視覚的な工夫を組み合わせることによってインパクトを与えることができます。

漫画形式を活用

3つ目のエントリーシートの「自由記述欄」の意外な使用方法は「漫画のような形式でストーリー仕立てで相手に伝える」ということです。

どうしても文章ばかりのエントリーシートに飽き飽きしてしまうのが採用担当者です。そこで「読んでみよう」と思ってもらえるためには漫画形式を用いるのも1つの手です。ちょっとした息抜きのようなスタンスで読んでもらえるため自然に引き込まれるというのが漫画形式のメリットでもあります。

まとめ

今回の記事ではなぜエントリーシートに「自由記述欄」を設けるのか、エントリーシートの「自由記述欄」を書く上で大切なポイント、活用方法などについて詳しく解説をしていきました。

何よりも大切なのは採用担当者が「読みたい」「直接喋ってみたい」と感じるようなエントリーシートにするということです。これまでの解説をもとに、企業側が「採りたい!」と感じるような自分自身の個性を自由に表現していきましょう!

コメント

Copied title and URL