エントリーシートのアルバイト歴の書き方を徹底解説!

ES

エントリーシートには、アルバイト歴を書く欄がある場合があります。就活を始めたばかりの人は、いったいなにを書けばいいのかわからなくて困ってしまう人も多いのではないでしょうか。

ということで今回は、エントリーシートのアルバイト歴を効果的に書いて、内定をグッと近づける方法を伝授致します。どうして新卒採用でアルバイト歴を聞くのかのねらいから、具体的なポイントや例文、そしてQ&Aまで付けました。どんな人も、これを読めばきっと良い文章が書けるようになるはずです!ぜひ、見ていってくださいね。

・エントリーシートでアルバイト歴を書かせる狙い

StockSnap / Pixabay

まず、アルバイト歴を尋ねる理由から解明していきます。相手の考えていることが分かれば、正解もすぐそこに見えてくるはずです。

–社会経験の有無

アルバイトとはいえども、社会経験は社会経験です。これから社会人として働くなら、少しでも社会経験がある学生がほしいと思うのは当然の流れでしょう。その情報を知りたくて、アルバイト歴を聞いてくる企業は多いです。「どうしてアルバイト歴なんて聞いてくるんだろう…?」と疑問に思いがちですが、しっかり意味はあるのです。

まったく社会経験がないと、急に社会人になった時企業側としては少し不安が残ります。最後の選考で他の就活生と評価が横並びになった時、アルバイト歴を評価されて内定が出るのも珍しいことではありません。

–説明能力

社会人に必要とされているのが、自分が言いたいことを過不足なく伝えられる説明能力です。これがないと自分の仕事もなかなか上手く進みません。逆に、この能力さえあればなんとかなるケースも多いです。

アルバイトの経歴をきちんと説明できれば、一定水準以上の説明能力があるとみなされます。こればかりは実際に文章を書いたり話したりしないと分からないので、企業側もこういう質問欄でみなさんの力を試している場合があります。

–企業とのマッチング

就活を始めると何回も耳にする、マッチングという言葉。これが就活生と企業の間で合致しないと、早期退職や人間関係のこじれにも繋がってしまいます。就活生側はもちろん、企業側もこのマッチングミスはなるべく避けたいと考えています。その方が経費削減になりますし、面倒な作業も減らせるからです。

だいたいの人は、自分の興味がある仕事をアルバイトとして選ぶもの。そこの経歴が企業の価値観と合わなかったら、人間どおしのマッチングも合わないでしょう。内定を出す前に事前にトラブルを回避するため、こういう質問をしているケースもあります。

–やる気、根性

アルバイトとはいえども、働くということは根性が必要です。楽な仕事などありませんし、お金を稼ぐには我慢をしながら辛いことや苦しいことを乗り越えなければなりません。アルバイトで学んだやる気と根性の大切さは、社会人になってから確実に役に立ちます。

学生の時点で根性が備わっている就活生は、これから現場でバンバン経験を積んでいく中で確実に成長します。やる気や根性は、語学力やコミュニケーションスキルと同じくらい、企業側から求められる能力なのです。

–入社後の資料として使う

いざ入社したら、そのあとは社員それぞれの個性や特徴を見ながら、もっとも実力が発揮できる職種や部署に配属されます。その際の資料として、アルバイト歴が使われるケースもあります。

その他のガクチカでも特徴をうかがうことは出来ますが、仕事で使えるスキルは仕事で確認した方が効果的です。コミュニケーション能力が求められる職種か、それとも体力が必要な職種か、はたまたそれ以外か。より良い結果を出すためにも、企業は皆さんの過去の記録から使える情報を見つけようとしているのです。

・エントリーシート、アルバイト歴ってどう書く?

StartupStockPhotos / Pixabay

それでは、実際にアルバイト歴はどうやって書くべきなのか見ていきましょう。

–できるだけ具体的に

採用担当者の想像力を発揮させるためにも、アルバイトの経験は出来る限り具体的に書きましょう。あいまいな書き方をしてしまうと、いちいちアルバイト内容を説明しなければならないので面倒ですし、せっかくの面接でのアピール時間が少なくなってしまいます。

「アルバイト名」「実際に行った仕事の内容」「頑張った内容や身についたスキル」の3つは最低限でも述べるようにしましょう。自分では当たり前だと感じてしまいがちですが、はじめて話を聞く人からしてみたら、具体的過ぎるくらい細かく説明してもらった方が良心的です。採用担当者のイマジネーションを刺激しましょう!

–そのバイトを選んだ動機も

アルバイトを始めるには、何か理由が存在するはずです。採用担当者からしてみれば、その理由について聞きたい!と思うはず。文字数に余裕があるならば、そのアルバイトを選んだ理由や動機についても書いてください。

もしも友人の紹介や求人情報誌を見て適当に応募した場合は、何か別に理由を作った方がいいでしょう。「どうしてこのアルバイトを選んだか」は個人の心のなかの話なので、嘘をついてもばれません。良い印象が与えられそうな理由を考えてみてください。

–追加エピソードも用意しておく

もしもエントリーシートが通過して面接に進んだら、そのアルバイトについてさらに深く尋ねられることでしょう。その場合、エントリーシートに書かれているエピソードだけを説明するのでは物足りません。「私はこんなに魅力的な人間です!」ということをアピールするためにも、追加エピソードを12個用意しておきましょう。

成功体験と失敗体験の2種類を用意しておくと、話の広がりに幅が出るのでおすすめです。アルバイトのエピソードは他に比べて個性が出せるので、ここでライバルと差をつけしょう。

–「成功経験」「失敗経験」を軸にする

先ほども書きましたが、成功体験と失敗体験の2種類を軸にして執筆すると、「成功の喜びも、挫折の苦しさも学んでいる人材」だと見てもらえます。ただ自分の成功体験を自慢しているだけの人や、失敗した経験ばかりを言っている人よりはよっぽど信頼できます。

人間は、ギャップがすべてと言います。なるべく多面性がある人の方が、魅力的に感じるものです。エピソード選びに悩んでいるなら、軸を一度据えてから考えてみるとやりやすいかもしれません。

–何をアピールしたいか考える

ただやみくもにエピソードを披露するのでは、意味がありません。「自分は、一体どんな部分をアピールしたいのか?」と考えながら文章を作っていってください。

たとえば、「誰とでも朗らかに話ができる」「快活な性格」をアピールしたいと考えているのに、清掃作業やピッキング作業のアルバイトを選択しては良さが伝わりませんよね。お客さんとコミュニケーションを日常的にとる接客業のアルバイトを選択した方がいいです。すぐに「なるほど!」と思ってもらえるように、頭を使って執筆しましょう。

・エントリーシートのアルバイト歴例文

Free-Photos / Pixabay

ここからは、実際にアルバイト歴の例文を見ていきましょう。

アルバイト歴例文➀

平成◯◯年◯月~ 株式会社◯◯レストラン アルバイト入社

ホール係として、オーダー取り・料理配膳・会計レジなどの作業を担当しました。観光地が近い店舗であったため、外国人のお客様も多く来店されました。そんな中でも丁寧な対応を心がけ、多くのお客様から褒めていただきました。最初はオーダー取りに時間がかかってしまいましたが、先輩方の指導のおかげで当初の半分の時間で行えるようになりました。

現在も同じアルバイトを続けている場合は、「◯◯年◯月~」という形で表記してください。チェーン店の飲食店の場合は、勤務した店舗名まで記入する必要はありません。もしもエピソードを執筆するほどのスペースが残されていない場合は、アルバイト名と担当作業だけでも書くようにしてください。

アルバイト歴例文➁

平成◯◯年◯月 株式会社◯◯コンビニエンスストア アルバイト入社

平成◯◯年◯月 バイトリーダーに就任 シフト調整を任せられるようになりました。

平成◯◯年◯月 就職活動のため、退社

勤務中は主に、レジ打ち・商品の品出し・店内の清掃作業などを担当しました。・・・

既にアルバイトをやめている場合や途中でポジションが昇進した場合は、このような書き方をしてください。これ以降のエピソード部分は、①で紹介したように書けば問題ありません。

たとえアルバイトでも、その働きを認められて昇進した事実はエントリーシートにきちんと書いておくべきです。採用担当者も、これを見て「お!」と思うかもしれません。もしもすでにやめている場合は、「なぜやめたの?」と面接で尋ねられた時のために、より深いエピソードを準備しておくと安心です。

アルバイト歴例文➂

平成◯◯年◯月~平成◯◯年◯月 株式会社◯◯スーパー アルバイト勤務

主に商品の品出し・生鮮食品の仕込みなどを担当しました。キャンパス移動による引っ越しにより退職

平成◯◯年◯月~ 株式会社◯◯コンビニエンスストア アルバイト入社

主にレジ打ち・商品の品出し・店内の清掃作業などを担当しました。・・・

複数のアルバイトを経験している場合は、順を追って執筆してください。「どうしてアルバイトを変えたのか?」も必ず突っ込まれるポイントなので、理由を明記しておいてください。もしも書きたいアルバイトが多すぎてスペース内に収まり切れない場合は、企業に直接確認を取って判断を仰いでください。自分だけの判断だと間違った行動をしてしまうかもしれないので、面倒ですがしっかりと質問しましょう。

・エントリーシートのアルバイト歴Q&A

qimono / Pixabay

最後に、エントリーシートのアルバイト歴についてみんな抱きがちな質問についてまとめてみました。ここまでカバーできれば、もう怖いものはありません!

–短期のバイトは?

派遣会社などを通じて、短期バイトをメインにして稼いできた人も多いかと思います。その場合は、「株式会社◯◯(派遣会社名)派遣登録 試験補佐官・チラシ配り・選挙スタッフ・イベントスタッフなどの仕事に従事しました。」などと書けば問題ないでしょう。

その際は、「たくさんの現場を経験することによって、人間関係を円滑にする術を身に付けた」などと表現して、短期バイトならではの魅力をきちんと説明するといいでしょう。何も説明がないと、「同じ仕事をずっと続けられない子なのかな?」と心配される場合もあります。エントリーシートは文章の表現によって評価が180度変わってくるので、プラス評価が得られるような表現方法を事前に考えておきましょう。

–あまり褒められないバイトは(反社会性、水商売など)?

もしも水商売(キャバクラ・ホスト・ガールズバーなど)でアルバイトをしていたり、犯罪の補佐をするような反社会性アルバイトでお金を稼いでいた場合は、素直に答えてはいけません。どんなにそのアルバイトを頑張ったとしても、一般的に白い目で見られてしまうのが常です。

他に短期でもいいから別のアルバイトを経験していたらそれを書けばいいですが(高校時代のアルバイトでも問題ないです)、何もないなら「アルバイト経験なし」と書く方がいいです。もしくは、エントリーシートに書くために新しいアルバイトをここで始めるのもアリです。第三者から見て自分のアルバイトがどう思われるか?を考えてみてください。

–嘘をついても大丈夫?

これは別の質問事項でも同じですが、基本的に嘘はつかない方がいいです。なぜなら、採用担当者がチェックするのは「どんなアルバイトをしていたか」ではないからです。「コンビニバイトの方が高評価!」なんてことはなく、問題になるのは「そのアルバイトを通して、どんなスキルを身に付けたか?」ということ。わざわざアルバイト歴で嘘をついても、意味なんてないということです。

嘘をついていることがばれた時のリスクの方が大きいですし、冷静さを失わずに取り組んだ方がいい結果が待っていますよ。

–複数のバイトをかけ持ちしていたら?

具体的な記入方法は前項で紹介しました。ここでは、「一つのアルバイトのみにポイントを絞って記入する方法」について答えていきます。もしも複数のアルバイトの中で「このバイトは、企業の業務内容と合致するからウケがいいんじゃないか?」などと感じるものがあった場合は、それだけを書いた方がいいかもしれません。

別のバイトと一緒に書くと、その魅力的なアルバイトの存在感が薄れてしまうかもしれません。また、いざ面接まで進んだ時にエピソードを披露する時間が分散してしまうかもしれません。よりあなたの印象を強めるためにも、一極集中で勝負をかけてみるのも大切ですよ。

–バイトをしてこなかった

もしも学業が忙しすぎてアルバイトをしてこなかったなら、素直にその旨を書きましょう。もちろんそのような学生は毎年何人もいますし、何も引け目に感じることはありません。そのぶん、学業やそれ以外の力を入れた項目を充実させれば問題はありません。

バイト経験があった方が高評価なのは確かですが、経験がないからと言ってそれを理由に不採用にすることはありません。それの代わりになるアピールポイントがあれば、むしろその方がいい評価がもらえるかもしれません。安心してくださいね。

・おわりに

さて、いかがだったでしょうか。エントリーシートのアルバイト歴は、効果的に書けば内定をグッと近くに引き寄せることができます。せっかく時間を捧げてきたアルバイト経験。就活にも、なるべく役立たせたいですよね。自分らしさのアピールにも一役買ってくれますし、ここで力を使わないわけにはいきません。

今回紹介したポイントを参考にして執筆すれば、志望企業から無事に内定をもらうのも遠い未来ではないはずです。頭を使いながら、魅力的なアルバイト歴を記入できるように頑張ってみてくださいね!皆さんの健闘を祈っています。

アルバイトの経験はかけがえのないものです。アルバイトで得た経験や知識を面接でうまく表現しましょう。

うまく表現する自信がない方はメンターズというサービスを使って現役の社会人とともにESを作成しましょう。

 

コメント

Copied title and URL