就活での三大質問といえば、「ガクチカ」「志望動機」、そして「自己PR」ではないでしょうか?ここでは、例文に学びながら、「自己PR」を書く技術を習得してください。
就活も人生も唯一の正解がありません。しかしながら、文章は磨けば磨くほど光り、思考は研ぎ澄ませれば研ぎ澄ますほど、鋭くなります。つまり、絶対的な答えはないけれど、自らの頭で考えることで、技術を習得することは可能です。そうなれば、選考の通過確率は高くなります。
あなたにとっての「自己PR」の最適解を例文を通して、学んでください。例文以外にも、準編編から書き方のポイント、注意点などもご紹介します。例文から「自己PR」を書く技術を学び、書類選考の通過率UPを目指しましょう!
「自己PR」を例文から学ぶ前に
「自己PR」を例文から学ぶ前に確認しておきたいことがあります。ここでは、準備、書き方のポイント、注意点の三点についてみていきます。「自己PR」は文字通り、自己のPR、すなわち自分のことをアピールすることです。しかしながら、いざ自分のことをアピールするには、何を書けばいいかわからない学生も多いと思います。就活に不安はつきものです。でも、大丈夫!難しいことを書く必要はありません。
「自己PR」に特別なことが書ける学生はほんの一握りです。大半の学生は、普段の学生生活をネタに書きます。「アルバイト」「部活」「サークル」「ゼミ」が定番です。それをオリジナリティのある内容に昇華されることが肝となるでしょう。
①「自己PR」を例文から学ぶ前の【準備編】
「自己PR」において、正しいプロセスを踏むために大切なのは、何かと言えばやはり準備ということになります。例文から学び「自己PR」を作成する前には、必ず「自己分析」や「自己理解を深めて」から進めてください。適当な具材では、おいしい料理は作れません。自分の心の中に発生している世界を形あるものにするためには、「自己分析」「自己理解を深める」ことから始めてください。モヤモヤしたもの、わからないものを自分の心の中に抱え込んでいるのではなく、形を与えて輪郭を浮かび上がらせましょう。
「自己分析」「自己理解を深めること」は「自己PR」への発露と言っていいでしょう。自分を知れば、自分の武器は何か、それを伸ばすためにしなければならないことがおのずと理解できます。自分を活かす方法、活かす場所が明確になり、「自己PR」の作成延いては、あなた自身のキャリア形成に大きな影響を与えることになるでしょう。
②「自己PR」を例文から学ぶ前の【書き方のポイント】
準備が整えば、次は書き方のポイントについてです。自己PRでは、欠かせない項目があります。樹木に例えれば、根っこの部分です。幹や葉っぱは状況や書く人によって変わってきますが、絶対欠かせない根の部分は押さえておきましょう。根がしっかりしていれば、あとは水や栄養があれば、立派な幹となり、鮮やかな花を咲かせられます。書き方のポイントをマスターすれば、あとは書くのみです。
- 「結論」
企業に一番伝えたいことを、すなわち、あなたのアピールポイントを真っ先に書きましょう。ここを欠いてしまうと、結局何が言いたいのか判然としません。結論を明示して、言いたいこと、伝えたいことをはっきりさせてください。
- 「根拠」
「結論」を支える「根拠」も欠かせません。エントリーシート(ES)や履歴書のボリュームにもよりますが、具体的なエピソードを掘り下げて書きましょう。良く聞かれるのは、「アルバイトしかしていない」「部活しかしていない」から「自己PR」ができないという類です。過去は変えられません。今ある武器に磨きをかけるしかありません。とことん内容を掘り下げて、自信を持ってください。過去を今と未来にどうつなげるかはあなた次第です。
- 「その他」
上記の二点は、必ず盛り込むべき根っこの部分です。その他には、どのようなことを書くべきでしょうか?「結果」「学び・得たこと」「大変だったこと」「自分なりの工夫」などが代表的なものになります。応募企業との兼ね合いや自己PRの分量によって、そこはカスタマイズしなければなりません。そのため、材料を集めたら、多めに作っておきましょう。作ったものが、残る分には影響はありませんが、足りない場合は大変だからです。
③「自己PR」を例文から学ぶ前の【注意点】
いくら例文から学び自己PRの作成技術が向上したとしても「的はずれ」は相手に響きません。ここで言う「的はずれ」とは、他者視点の欠如ということになります。具体的には下記の二点になります。
- 「企業の求める人物像と著しく乖離している」
就活は、アルバイトの採用とは全く異なります。企業にとっては、大きな投資です。ベクトルの向きが違う人材は欲しくありません。いくら「自己PR」が優れていても、企業とマッチングしていなければ選考は進まないのです。それを解消するためには、「引き出し」を多く持つことと「相手(企業)」のことを知ろうとすることです。何も相手に迎合する必要はありません。自分の引き出しの中で、相手との接点があるかないかを探っていきましょう。
- 「抽象論に終始して個性がない」
抽象的な表現だけでは、多くの学生の中に埋もれてしまいます。具体例は思考を豊潤にします。読み手があなたの「自己PR」なりを読んだときに、「会ってみたい」「どんな学生だろう」とイメージさせて期待感を煽らなければなりません。それには、具体性を伴った文章が必要なります。具体的なエピソードを掘り下げていけば、おのずと個性は発揮されます。
「自己PR」例文集
さて、いよいよ「自己PR」の例文から学び、作成技術を身につけましょう。今回は、「自己PR」によく出てくる「アルバイト」「部活」「サークル」「ゼミ」の四つを例にあげました。その他にも「留学」や「ボランティア」など様々な書く材料はあることでしょう。定番の四つの例文から援用すれば、それ以外のネタでも書けるようになると思います。
①アルバイト編
「私は、周囲の状況に常にアンテナを張ることで、失敗を最小限に食い止めることができます。大学一年生から居酒屋のアルバイトを続けています。アルバイト先は、個人経営のこじんまりとしたところです。常連客が多く、お店とお客様の間には、チェーン店にはないアットホーム感がありました。入店当初は、右も左もわからず、テキパキと動けずに悔しい思いをしました。常連客が多いので、お客様の好みや性格などを把握する必要がありました。あるとき、一番の常連客の方に『もっと周りを見て余裕を持てば』と言われました。私は常連客のことばかり考えて、新規のお客様に対しての接客がおろそかになっていたのです。それからは、常に周囲を観察することを意識してアルバイトに励んでいます。お客様にとっては、常連も新規も関係なく、同じような接客が求められます。全体が俯瞰できるようになってからは、気持ちに余裕が生まれました。お酒を提供する場なので、ときにはトラブルも発生します。その際には、的確に処理できるように、常にアンテナを張り巡らせています。今では、アルバイトリーダーとして、後輩の指導を任されています。このアルバイトを通して、単眼的ではなく複眼的に物事を見ることが身につきました。」(518)
②部活編
「私の強みは何ごとにも全力投球しながら、状況判断に長けていることです。小学生のころからサッカーを続けています。大学でも体育会サッカー部に所属しています。高校時代は約200人の部員が所属する強豪校でした。全力投球で練習に励み、チームプレーにも意識を持って取り組み、レギュラーで試合に出ていました。しかし、大学では怪我のため、レギュラーとして試合に出たことがありません。サッカーでの初めての挫折を経験しました。怪我の状態も芳しくなかったこともあり、退部することを考えました。監督に相談したところ、説得され、もう少し頑張ることにしました。監督からは「お前ならどうすればチームに貢献できるか判断できるはずだ」と仰ってくれたのです。私は怪我をしたあとも、支障のない範囲で毎日遅くまでトレーニングに励んできました。監督はそれを知っていたのです。それから私は今の状況でチームにどう貢献できるかを考えました。今の状態では、選手として、戦力にはならないことはわかっていましたので、サポートや裏方に徹することにしました。ベンチでは、誰よりも声を出して、練習でも客観的に選手の状態を見ることで、監督から助言を求められるようになりました。今では試合にも出られるようくらい、怪我は回復しています。外からサッカーを見たことで、考えてプレーする余裕が生まれています。」(566)
③サークル編
「私は周囲を巻き込み前進できる人間です。陰日向になって支えることを信条として、音響サークルに全力を捧げてきました。音響サークルは、大学祭やイベントなどで、音響を中心に照明などの裏方の仕事がメインです。演者と違い花形の役割ではありませんが、誰かの支えになることにやりがいを感じています。陰があればこそ、日向は輝くのです。一方、サークル内では、責任者という立場のため、日向として表舞台に立って、交渉を行わなければなりません。あるイベントで後輩が手配ミスをして、照明の不具合が生じました。出場者のバンドからはクレームが出ました。私は責任者として、頭を下げて、すぐに切り替えて、残りのステージでは、代替案を提案して出場者に納得してもらいました。後輩のミスをカバーすることも、責任者としての役目だからです。イベントは無事に終了して、ミスをした後輩も、これを機に改めて、兜を締め直したようです。それからは人一倍頑張ってくれています。裏方は、決して目立ちませんが、存在意義が高く、陰で支える重要な仕事です。責任者として、矢面に立つことは、重責が伴いますが、プレッシャーに対しての耐性が身に付きました。これからも陰日向関係なく、自分の強みを発揮していきたいです。」(522)
④ゼミ編
「チームワークを意識しながら、リーダーシップを発揮してゼミに取り組んでいます。私のゼミは、全学年合わせると約30人います。この一年はゼミ長を任されてきました。私の所属する経営学部では、年に一度、ゼミ対抗のディベート大会が開催されています。目標は約100チームの中で優勝することです。30人のメンバーは5人のチームで構成され、私は全体の統括も任されていました。自分のチーム以外にも、気を配りながら、全体をまとめなければなりません。私のチームはリーダーシップを発揮しながら、まとめることができましたが、他のチームでは苦戦しました。私の目が届かないからです。しかし、ゼミ長として、ゼミ全体の底上げが私のミッションでした。30人もいれば、やる気の差が出て当然です。一時は自信を失いかけましたが、一つ上の憧れの先輩の姿を思い出し自分を鼓舞しました。先輩からは、『焦らずに早くから準備をすれば、余裕が生まれて好成績につながる』とアドバイスをいただいていました。改めて、その言葉を噛みしめながら、一週間に一度、各班のリーダーを集めて報告させ、改善案を出して準備を進めてきました。その結果、本番のディベート大会では、全体の底上げもでき、私のグループに至っては準優勝したのです。もつれた糸を解くときには、まず絡まっている箇所を見つけ、その糸口から具体的な策を練ることが大切だということを学びました。」(589)
以上が、四つのネタから例文として「自己PR」を作成してみました。書き方に正解はありません。ただし、ポイントを押さえて、簡潔に書きましょう。「結論」から「根拠となる具体的なエピソード」「仕事に活かせるような結果や学び」を盛り込んでください。今回は500字~600字で作成しましたが、おすすめは1,000文字程度の元を作っておくことです。汎用性が高まり、自信にもつながります。また、「自己PR」は、別のエピソードでも述べられればなおよしです。
通過率UP!例文に学ぶ、自己PRを書く技術!のまとめ
例文に学びながら、「自己PR」を書く技術を是非習得してください。準備、ポイント、注意点を踏まえながら、「自己PR」を作成すれば、可能性は広がり、通過率は必ずUPします。世界的な経済学者ジョン・ナッシュを題材にした映画「ビューティフル・マインド」でこのようなセリフが登場します。「質は行動量に比例する」技術を習得するには、それ相応のアクションを起こさなければなりません。うわべだけのテクニックに走らず、例文を参考しながら、あなたしか書けない「自己PR」を完成させてください。
コメント