介護の仕事に携わりたいと思ってはいるが、具体的にどのような業務内容なのか理解していない就活生は多いのではないでしょうか?介護と一言に言っても、介護には様々な仕事内容があります。また、仕事の難易度も様々で、誰でも出来るような簡単なものから、専門的な知識や資格が必要とされるような高度なものまで多岐にわたります。そして、勤める施設によっても仕事の内容や求められる資格などが変わってきます。今回は介護職を目指している就活生に向けて施設で働く際の介護の仕事について分かりやすく紹介していきます。ぜひ介護という仕事を理解し、エントリーシートを書く際などに役立ててください。
介護職とは?
まずはじめに、介護の業務内容について説明する前に介護職とはどのようなお仕事なのかを理解しておきましょう。
介護職とは、老人ホームなどの施設内で、お年寄りの身の回りのお世話をするお仕事で主に、施設利用者の日常生活の介護を行います。利用者が、その人らしい、生き生きした生活ができることを目的とし、一人一人に合わせたサポートをしていきます。
必要な資格について
介護の仕事をするにあったって、介護保険制度上は、無資格でも就業することが可能です。しかし施設で働く場合、ホームヘルパー2級以上を望む施設が多く、介護福祉士資格があれば有利に就職することができます。
介護職の就業場所について
施設で働く場合は、特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)、介護老人保健施設や、有料老人ホーム、などが挙げられます。このような入所型の介護施設の場合、24時間体制で介護が行われています。そのほかにも、デイサービス(通所介護)、デイケア(通所リハビリテーション)など、利用者が日中だけ滞在する日帰り型の施設での介護、在宅利用も日帰り利用も泊まりもある小規模多機能施設(小規模多機能型居宅介護)も介護職の就業場所として挙げられます。今回の記事では入所型の介護について説明します。
就業場所ごとの特徴と求める人材
ここでは、一つ上で紹介した介護職の就業場所について詳しく説明します。また、どのような人が向いているのかも合わせてご紹介します。ぜひ自分に合った就業場所を見つけてみて下さい。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームとは、主に社会福祉法人や地方自治体などによって開設・運営されている公的な介護施設のことをさします。入居者の特徴としては、自宅での自力生活が困難なことが挙げられます。また、他の介護施設に比べ、比較的要介護度合いの高い高齢者が多いです。施設では、各種介護サービスや、看護師による健康管理などが行われています。
特別養護老人ホームで働くのがオススメの人は、「入居者とじっくり向き合いたい人」「介護技術を磨きたい人」「認知症の方に対する対応力を身につけたい人」「安定した収入を得たい人」です。特別養護老人ホームは、介護度の高い入居者を受け入れているため、介護職員には一定の介護技術や経験値が求められます。しかし、その分待遇面などが充実していることも多く、介護経験のある人ははさらにステップアップできる環境と言えます。
介護老人保健施設
介護老人保健施設とは、医師の管理のもと要介護の高齢者の自立支援や自宅生活への復帰を目的とした介護施設です。特徴としては、日々の介護や看護ケアはもちろんのこと、理学療法士を中心とした機能訓練員によるリハビリテーションに力を入れていることが挙げられます。また、医師がいることに加え入所期間が無制限ではなく、3ヶ月ごとに退所か継続かの判定がおこなわれるというのも介護老人保健施設ならではの特徴の一つです。
介護老人保健施設で働くのがおすすめの人は、「医師の指導のもと介護業務を行いたい人」「リハビリテーションや機能回復に興味がある人」「医師や多職種とのチームケアに興味がある人」「高齢者とのふれあい喜びを感じる人」です。介護職員同士の連携はもちろんのこと、医師の指導をもとに複数の職種と協力しながら業務を行うことが必要となります。それにより、医療的観点からの指示・指導や回復を重視したケアも実施できるなど、他の介護施設とは違った経験を積むことができるので、介護士としてのスキルの幅を広げるという意味では魅力的な職場です。
有料老人ホーム
有料老人ホームとは、民間企業が運営をおくっている介護施設で、食事の提供・健康管理・掃除・洗濯・入浴・排泄など日常生活を送るうえで必要な介護サービスを行なっている施設です。ケアマネジャーが入居者一人一人に合った介護プランを入居者の要望などを元に作成します。
有料老人ホームで働くのがオススメな人は「一人ひとりに合わせた質の高い介護を実践したい方人」「介護施設での介護にチャレンジしてみたい人」「介護職としてキャリアアップを目指している人」「研修・福利厚生、人事制度等を重視される人」です。民間企業が運営しているため、人事制度や研修・福利厚生が充実しているケースが多く、安心して長く働くことができます。 また、サービスの満足度を重視している企業が多いため、質の高い介護スキルや対応力を磨くことも可能です。
具体的な仕事内容
ここでは介護職が行う代表的な介護とその内容について説明します。
入浴介助
入所型の場合は午前中と午後に計2度行い、通所型の場合は、午前中に1度行うのが一般的です。介護の際に注意することとしては、温度調節やお風呂場での転落防止が挙げられます。温度調節は、水温でけでなく、着替える際の環境の温度にも注意しなければなりません。入浴介助は介護のなかでも体力を必要とする仕事ですが、利用者の気持ちよさそうな顔が見ることができるので、やりがいを感じる人も多いようです。
排泄介助
排泄を委ねること自体にストレスを感じる人も多い為、介護の中で一番信頼関係が必要となる仕事です。また、排泄をしたくなるタイミングや、頻度は利用者によって異なるため、常に気にかけておかなければなりません。そのため介護者は、介助される側の精神的な負担や、身体的な不快が最小限になることを意識して、なるべく自分でさせてあげるように手助けします。やりがいとしては、便秘などでなかなかうまく排泄できてなかった利用者が上手にできたときなどは、一緒に嬉しくなることもあるようです。
食事介助
これは、自分で食事ができない利用者に対して行います。噛む力、飲み込む力も人それぞれなので、その人にあった食事形態で介助を行います。そうすることで五感が刺激され、食欲が増し、食べる喜びを感じてもらう事が出来ます。
レクリエーション
レクリエーションとは、身体の機能回復や後退予防を目的として、利用者一人一人のレベルに合わせた催しを集団で行う事です。例としては、工作や合唱、身体を使ったゲームなどが挙げられます。一緒にレクリエーションをしたり、利用者が楽しにながら身体を動かせるようなリクリエーションを考えたりするのが介護職のお仕事です。また、一緒になってレクリエーションを楽しむ事で、利用者と距離をより縮めることもできます。
口腔ケア
この介助の目的は、利用者の歯ブラシを手伝う事で、利用者の口腔内の細菌を出来るだけ減少させることです。この介助の際に意識することは、出来るだけ自分で行ってもらう事です。介護者が行う場合も、出来るだけ利用者の手も添え、一緒に行います。
トランスファー(トランス)
トランスファーとは、べッドから車椅子などへ乗り移ることをさします。歩行が不可能な利用者、または困難な利用者にとっては、車イス・トイレ・椅子などへ乗り移る事が出来るかどうかは、寝たきりを防ぐ上でとても重要なことになります。介護者は自力で乗り移る事が困難な利用者の介助を行います。
就寝介助
就寝介助とは、パジャマに着替えさせるなど就寝する時のお手伝いです。寝る時の服装や体制にこだわりのある方もいるので、1人1人のこだわりをしっかりと把握して介助を行う事が重要です。
まとめ
今回は介護の仕事についてご紹介しました。いかかだったでしょうか?上記でも述べたように、介護職と言っても様々な働き方があります。自分に合った介護職としての働き方を見つけてみてください。
コメント