最終面接のあとにお礼メールを送ることには意味があるのか?【例文あり】
就職活動では、メールを活用する場面は少なくありません。最終面接が終了した場合も、メールやお礼状を送るべきか悩みますよね?転職などでは、お礼状やメールは一般的に出すことが多いでしょうが、新卒採用ではどうでしょうか?ここでは、新卒の就職活動の最終面接後のお礼メールについて出すべきかどうか、さらに出す際のポイントや注意点を解説していきます。
1.最終面接のあとにお礼のメールは出すべきか?
ribkhan / Pixabay
結論から言うと、出しておいても無駄ではないという程度です。なぜなら、最終面接のお礼メールなどで採用、不採用には大きな影響はないからです。状況にもよりますが、結果は面接が終了した時点で決まっています。あなたが最終面接官だとして、お礼メール一つで合否を判定しますか?しませんよね?それでも、最終面接のあとに、お礼メールは出しておいても悪くありません。理由は下記のような観点からです。
①少なくとも悪い印象は与えない
最終面接のあとにお礼のメールなどを送って損はしません。大きなプラスにはなりませんが、少なくともマイナスにはなりません。お礼を受け取って悪い気はしないからです。ただし、お礼メールでも気を付けるべきポイントや注意点があります。
②就活活動では、何があるかわからない
就職活動も受験も人生も、ときに何があるかは予想できないものです。感謝の気持ちをメールにのせておいて、それがのちのち役に立つことだってあるかもしれません。就職活動であれば、追加で採用されることだってありえます。内定の辞退者が出て、どうしてもあと一人補充したい。そのときに、お礼メールで好印象を与えていたことが功を奏すことだって皆無ではありません。
2.最終面接のあとのお礼メールのポイント
最終面接後のお礼メールは、採用に関しての決定打にはなりませんが、いざ出す際のポイントを押さえておくことも大事です。お礼メールも書き方、出し方によっては、当然マイナスになります。そんなお礼メールでは意味がない、あるいは受け取りたくない、に焦点を絞ってポイントをご紹介します。
①お礼メールを出すのが遅すぎる
最終面接後のお礼メールは早く出すことが肝心です。何日も過ぎたあとに出してもほとんど意味がありません。間違いなく選考の結果はすでに出ています。お礼メールは決定的なものではないとはいえ、早く出すべきです。鉄は熱いうちに打ちましょう。最終面接は、大抵その日の夜までには終わっていることが多いと思います。最終面接後のお礼メールは、即日、出すことをオススメします。
②お礼メールの内容が雑
お礼メールはただ出せばいいというものでもありません。内容が雑であれば、逆効果になりかねません。誤字脱字、冗長、細かいマナーにも注意してください。
③言い訳は書かない
お礼のメールですから、陰気くさい内容にならないような注意が必要です。このお礼メールで面接の内容を挽回できるわけではありません。ここでは、素直なお礼をあなたの言葉で綴ってください。
3.最終面接のあとのお礼メール【例文】
ここでは、最終面接後のお礼メールの例文について確認していきます。ポイントを押さえながら、例文を参照してください。
①件名は簡潔に書く
メールを受け取った相手がすぐに内容を把握できる件名にしましょう。
②宛名の間違いに注意
宛名の間違えはあってはなりません。大変失礼にあたります。細心の注意を払いましょう。
③自己紹介
自分のことを名乗るのを忘れないようにしましょう。
④本文(お礼の言葉)
お礼のメールで一番重要な部分です。簡潔に伝えたいこととお礼を述べましょう。
⑤締めの言葉
定型の文でかまいません。
⑥自分の署名
最後に忘れないようにしましょう。
件名:最終面接のお礼メール【〇〇〇〇大学〇〇〇〇】 |
株式会社〇〇〇〇
人事部人事部長 〇〇〇〇様 平素は大変お世話になっております。 〇〇〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇年、〇〇〇〇(氏名)と申します。 この度は、貴社の最終面接の機会をいただき 誠にありがとうございました。 最後の面接ということもあり、 大変緊張いたしましたが、全力を尽くしました。
会社説明会から一貫して、貴社の方針に共感しています。 「チャンスをピンチに変えてきた」という言葉が心に残っています。 私も貴社の一員として、活躍できるように精進いたしますので、 是非ともよろしくお願い申し上げます。 お忙しいところ恐縮ですが、 本日のお礼がしたく、メールさせていただきました。 貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
〇〇〇〇大学 〇〇学部〇〇学科〇年、 〇〇〇〇(氏名) 〒〇〇〇‐〇〇〇〇 〇〇県〇〇市〇〇丁目〇〇番〇〇号(〇‐〇‐〇でも可) 電話番号:080-〇〇〇〇-〇〇〇〇 メールアドレス:〇〇〇〇@〇〇.〇〇.〇〇 |
4.最終面接のあとのお礼メールの注意点
最後に最終面接が終わったあとに出すメールに関する注意点を確認しておきます。今回は3点あげました。同様のサイトでは、なかなか書いていないことも記載していますので、ご一読ください。たかが、メールされどメール。注意点を頭に入れて、自分自身が納得する方法を選択しましょう。
①過剰な期待はしない
お礼メールが決め手になると書いているサイトもありますが、決定打にはなりません。アルバイトを採用するわけでも、インターンシップ生を採用するわけでもないからです。採用はその企業の命運を握っているといっても過言ではありません。組織は人なりです。給料、育成、福利厚生、新人一人に企業はどれくらいの投資をするか考えればわかることです。お礼メールに過剰な期待をし過ぎないようにしましょう。何より大切なのは、面接の中身です。
②扇情的なタイトルに騙されない
「ライバルに圧倒的に差をつける」「役員の心に刺さる」など、あなたの不安を解消してくれそうなタイトルの文言が並ぶ就職支援のサイトもありますが、就職活動はそんな単純なものではありません。人間も同じです。中には「必ずお礼メールは出せ」と書いてあるものもあります。よく考えてから、行動しましょう。何百人も採用する企業だってあります。そうした企業にお礼メールを出すのは、あまり意味がありません。逆に中小企業だけれど、あなたがどうしてもお礼を伝えたいのであれば、お礼は出すべきでしょう。時と場合、タイミング、バランス感覚は重要な要素です。
③本質を忘れないこと
就職活動の本質は人間性です。その中で当たり前に、当たり前のことが自然にできる人間を目指してください。お礼メールを出すべきときに、しっかりとしたものが送れる、普段からの心掛け、取り組む姿勢が重要です。これは社会人になってからも、忘れないでほしいことです。小手先だけの、テクニックに頼り過ぎないように注意してください。
最終面接のあとにお礼メールを送ることには意味があるのか?【例文あり】のまとめ
就職活動には正解はありません。最終面接後のお礼メールも同様です。企業は千差万別です。「お礼メールなんて全く意味がない」という面接官もいるのも事実です。しかし、世の中に無駄なことなんかありません。自分が納得するかどうかの方がよっぽど大事です。要するに考え方一つということです。最終面接のあとのお礼メールを送るか迷っているなら、出すべきでしょう。あなたが信じる方向に光は指すと思いながら、就職活動を終えてください。
コメント