就活でよく聞くお祈りメールって何?送られる人の共通点とは

メール

お祈りメールは、就活生とは切っても切れない縁で結ばれています。就活を続ける限り、お祈りメールとの関係性を断つわけにはいきません。でも、就活を始めたばかりの人は、お祈りメールについてあまり情報がありませんよね。

ということで今回は、お祈りメールのすべてがわかる情報を集めてみました。これを読めば、どんな人でもお祈りメールの特徴が理解できるはずです。毎年たくさんの人が悩む、「お祈りメールを受け取ったらどうすればいいのか問題」についてもまとめています。迷ったらとりあえずこの記事を読めば、なんとなくの全体像は掴めてくるはずです!ぜひ参考にしてくださいね。

・恐怖のお祈りメール!就活初心者が知っておくべき基礎知識

rawpixel / Pixabay

まずは、お祈りメールに関する基礎知識について勉強していきましょう。これを知らずに、就活生は名乗れません!就活を始めたばかりの人は、とりあえずここの知識だけでも頭に入れてください。

 

-なんで「お祈りメール」って呼ぶの?

そもそも、お祈りメールとは何のことを呼ぶのでしょうか。企業から送られてくる、選考落選の通知メールのことです。文末が、ほとんどの場合「○○様の今後のご活躍をお祈り致します」などの定型文で終わることから、この呼ばれ方をしています。仕方ないとはいえ、お祈りメールを受け取るとやっぱり落ち込んでしまうもの。就活生にとっては、恐怖のメールと言ってもいいでしょう。

ちなみに、ごくまれに「~をお祈りします」という表現を使わないメールも存在しますが、それも全部まるごと含めてお祈りメールと呼びます。友達と、「お祈りきた?」「きたきた」などと言い合うのも、就活生あるあるですね。

 

-お祈りメールをもらわない人はいない

これはみなさんにまず理解していただきたいのですが、お祈りメールはどんな人でも貰います。どんな有名大学の人でも、どんな素晴らしい経験を積んできた人でも、就活生である限りお祈りメールはもらうものです。なぜなら、就活は落ちるのが当たり前だからです。

お祈りメールをもらったからと言ってむやみに落ち込んだり、いじけていると時間の無駄です。お祈りメールをもらった企業とは縁がないと諦めて、タフに生きるのが就活のルールです。

 

-心が折れてはいけない

お祈りメールをもらうと、ポキッと心が折れてしまう人がいます。でも、そんなことで毎回心が折れていたら、就活中メンタルがやられてしまいます。お祈りは、あなたの存在まで否定しているわけではありません。ただ、その企業とは縁がなかっただけなのです。

これから就活が本格化していくと、1日に何通もお祈りメールを受け取ることもあるでしょう。もう感覚を麻痺させて、流れ作業のようにメールを確認して行った方が気が楽です。あまり考え過ぎない方が楽ですよ。

 

-お祈りメールが届かないこともある

お祈りメールが心臓に優しくないのは確かですが、中にはもっとえげつないことをしてくる企業もあります。お祈りメールさえも送ってくれないのです。これを、「サイレントお祈り」と呼びます。

サイレントお祈りは非常にたちが悪く、受かっているかそうでないかを確認するのも一苦労です。もちろんサイレントお祈りをする企業側にも理由があるのですが、それでもやっぱり嫌ですよね。お祈りされてもされなくても大変なのが就活だということですね。

 

-お祈りメールの文面は企業によってさまざま

お祈りメールとひとくちに言っても、その文面は企業によって変わってきます。「~をお祈りします。」が共通しているだけで、それ以外は各企業の個性が見られます。

お祈りメールを貰った時の落胆とショックを減らすためにも、そんなメールの詳しい文面にも注目してみると面白いかもしれません。意外と企業同士で共通点があったり、隠れた名文が潜んでいるかもしれません!友達と今まで貰ったお祈りメールを見せあって、楽しんで見るのも一つの手です。

・お祈りメールが届く時の共通点とは?

TeroVesalainen / Pixabay

ここからは、お祈りメールが送られてくる時の共通点についてまとめてみました。なぜ企業はお祈りメールを送るのか?その理由について考えてみると、対策方法も考えやすいかもしれません。

 

-企業とマッチングしなかった

なんといっても、やはりこの理由が1番大きいでしょう。どんなに素晴らしい就活生でも、企業の社風とマッチングしなければ、内定は貰えません。あなたの実力が足りなかったわけではなく、企業が求めているものとあなたのポイントや魅力が合致しなかっただけなのです。

マッチングミスが起こった状態で内定を出すと、あとが大変です。入社後早い時期に退職されると、人手不足で困ってしまうのは企業側だからです。自分の特徴と企業の社風を、なるべく擦り合わせて選考に挑む必要があります。

 

-入社意欲がなかった

入社意欲ややる気がない就活生を、わざわざ採用したいと考える企業はいませんよね。有能で頭が良く、非常に仕事が出来る学生でも、入社意欲が少ないと判断されたら余裕でお祈りされます。

なぜならやはり、やる気がない人を採用して早期退職されたら困るからです。選考にも、多額のお金がかかります。ロスを減らすためにも、最初のうちから入社意欲が高い学生を採用しようと考えるのは自然の流れです。

 

-似たような就活生が多かった

会社には、似たような人材がたくさんいても困ります。リーダーシップが取れる人、まわりを補佐できる人、気が使える人、グイグイ引っぱってくれる人…。いろんなタイプの人間がいなければ、仕事は回っていかないからです。もしも同じ選考で似たようなタイプの学生ばかり集まってきたり、すでに在籍している社員と同じような人材ばかりだったら、おそらく採用しませんよね。

これも、まさしくマッチングが合わなかったということ。あなた本人の問題ではないので、気にしすぎてはいけません。

 

-特に決め手がなかった

人ひとり採用するのは、莫大なお金がかかります。もしも特に採用の決め手がなかった場合、次の選考に持ち越すのが自然な流れでしょう。絶対に自分を採用して欲しいなら、自分からフックを作りに行かなければなりません。

ガクチカでも志望動機でもいいですし、「絶対にこの企業じゃないと、自分の魅力は生かしきれない!」という強い気持ちを伝えるのです。これを伝える努力がなければ、受かるものも受からないでしょう。

 

-他の選考で点数が低かった

もしかしたら、最終面接そのものは評価されたのかもしれません。それまでに受けてきたほかの面接やテストの結果、エントリーシートの中身を吟味した結果、ほかの学生を選んだのかもしれません。最終面接で落ちたからと言って、最終面接が不採用の原因ではないかもしれないのです。

最終面接の準備だけではなく、それ以外の選考の反省や対策を練る必要もあるということですね。

 

・お祈りメールを受け取ったらどうするべき?

TeroVesalainen / Pixabay

ここからは、お祈りメールを受け取ったあとに対策すべき方法についてまとめていきます。難しく考えずに、一個一個こなしていくことが大切です。

 

-基本的に返信は不要

お祈りメールには返信した方がいいの?という質問。毎年たくさんの就活生が疑問に思うようです。「企業からのメールは絶対に返信すべき!」と教えられていると思いますが、お祈りメールには基本的に返信しなくて大丈夫です。

文面に困るということもありますし、お祈りメールを送られた時点でその企業との縁は切れています。企業側としても返信されても困るかもしれませんし、迷ったら返信しないのがベターです。

 

-送った方がいい場合もある

でも、中には返信した方がいい場合もあります。たとえば、社員からの紹介で選考を受けた場合です。たとえ内定が取れなくても、その社員への感謝を含めた最後のメールを送ることはマナーです。

また、もしも何かトラブルを起こして採用担当者に迷惑をかけてしまった場合も、返信をした方がいいでしょう。結果的に良い評価が得られなくても、相手に手間をかけてしまったことは確かです。誰かへの感謝を伝えなければならない人は、返信することをおすすめします。

 

-必要以上に落ち込まない

お祈りメールを受け取ると、落ち込みますよね。でも、あまり必要以上に落ち込んでいるとこれから就活へのモチベーションが上がりません。就活に必要なのは、なにがあってもへこたれない!という強い気持ちです。

お祈りメールが送られたのはあなたの実力が足りなかったのではなく、ただ縁がなかっただけ。気持ちを切り替えて、フレッシュな気持ちでい続けることも才能のひとつですが、非常に大切なことです。

 

-次の選考対策に進む

気持ちをスッと切り替えたら、次からの選考対策に力を注ぎましょう。お祈りメールが届いたからといって、就活そのものが上手くいってないわけではありません。あなたを評価してくれる企業は、他にあるということです。

就活準備は、寝ないでやっても終わらないくらいやることがたくさんあります。面接対策はもちろん筆記テストの勉強も必要ですし、グループディスカッションもあります。お祈りメールをもらったショックを抱え続けている暇はありません。次の対策に熱中すると、いつの間にか胸を覆っていたショックや悲しさもどこかに消えてなくなるはずです。

 

-きちんと自己反省する

自分の行いを省みて反省しなければ、未来は見えてきません。失敗をそのままにせず、これからの選考に生かす努力が必要です。

今回の選考で自分が犯したミスは何なのか?今の自分に足りないものは何なのか?きちんと文章に書き起こし、頭を使って理解する努力は必要不可欠です。この繰り返しで成長し、正しい自己アピールを学んでいくことが理想的な就活なのです。

 

・お祈りメールに関するQ&A

StartupStockPhotos / Pixabay

それでは最後に、お祈りメールに関して毎年たくさんの人が抱えがちな質問についてまとめてみました。ふとした疑問は、わざわざ人に聞く程でもないけれど、どうしても気になる…。そんな内容が多いですよね。これを読んで、モヤモヤをすっきりさせてください!

 

-サイレントお祈りを防ぐには?

お祈りメールが来るのは嫌だけど、サイレントお祈りはもっと嫌!なるべく事前に防ぐためには、「今回の結果はいつ頃通知されるのか?」を質問することが大切です。こう質問しておけば、その時期を過ぎても通知が来なかった場合、なんの遠慮もなく催促メールを送ることができます。

もしも「まだ未定です」と答えられた場合は、通知方法だけでも聞いておくといいでしょう。面接の最後の逆質問などが、質問のチャンスです。

 

-お祈りメールが来ない時はどうする?

事前に通知方法を確認しても、それに従ってくれない企業もあります…。サイレントお祈りの可能性もあれば、何かの手違いで連絡が行き違ってしまっている可能性もあります。最悪の場合を避ける為にも、2週間ほど経っても結果が来ない場合は、メールか電話で確認を取った方がいいかもしれません。

その際は、怒ったりこちら側の要望を全面に出すのではなく、「結果が届かないのを疑問に思っていること」「もしよろしければ、結果を教えて欲しいこと」を丁寧に伝えてください。決して焦らずに、平常心で伝えることが大切です。

 

-面接以外でもお祈りメールって来るの?

もちろんのことですが、面接以外でも十分お祈りメールは届きます。書類選考でも、筆記テストでも、グループディスカッションでも、その他の選考でも、縁がなかったことを伝えるにはお祈りメールが必須です。

企業によって文章に違いは出ますが、貰った時の残念感はどれも変わりません。お祈りメールは就活生と強い絆で結ばれているので、そのうち逆に「届かないと心配になる」かもしれません!むしろ、それが理想ですけどね。

 

-お祈りメールを削除してもいい?

お祈りメールが届く度にイライラするし、悲しくなるのはよくあることです。もう結果を見たくないなら、削除しても大丈夫です。縁がないと言われたならもうその企業を受けることはないですし、未練もないからです。

中には今までもらったお祈りメールを全部保存しておいて、就活が終わった時にその文面を全部印刷し、ハサミで切り刻むというおもしろい内容を計画している人もいるようです。何をするかは自由なので、自分のメールフォルダの残量と相談しながら、決めてみてくださいね。

 

-お祈りメールでショックを受けてしまった…

ショックを受けてはダメ!と言っても、やっぱり気になってしまうのが人間です。心が傷つくのは仕方ありません。次の選考準備に力を入れないといけないのに、なかなかやる気が出ない…そんな時は、ストレスを発散してみましょう。

友人と遊びに行くのでもいいですし、カラオケに行って歌いまくるのもおすすめです。今まで食べたかったものをお腹いっぱい食べるのもいいですし、1度就活を忘れて楽しいことをたくさんやると、気持ちも自然に切り替わるはずです。

また、友達と今の就活の現状について話し合うのもおすすめです。冷静な判断ができるように、平常心でいられる状況を作り出すことが大事なのです。

 

・おわりに

さて、いかがだったでしょうか。就活を本格的に始めた人なら、お祈りメールをいつかは絶対にもらいます。嫌だなあと思っても仕方ないので、それも含めて対策を進めていかなければならないのです。

お祈りメールをもらったということは、自分に足りない部分を気付かせてもらったということ。ポジティ

ブに考えて、今の自分がすべきことを見つける努力が必須なのです。今回貰ったお祈りメールが、未来の内定につながっていく。そう考えるのが大切です。みなさんがこれから志望通りの企業から内定をもらえるように、丁寧に就活に取り組んでいってくださいね。明るい未来が見えるのは、きっとすぐそこです。

コメント

Copied title and URL