髪色(ヘアカラー)をどうすればいいか悩む女子就活生は少なくありません。
そこで今回は就活では必ず黒髪でなければいけないのか、業界別の髪色OKラインや就活におすすめの髪色について解説します。
就活ヘアーにする時の参考にして下さい。
Contents
就活中の女性の髪色(ヘアカラー)のOKなラインはどこ?
就活では身だしなみも重要なポイントですが、特に女性が気になるのは髪色(ヘアカラー)でしょう。
おしゃれで染めていたり、地毛の色が明るかったりすると就活で黒染めしなければいけないの?と不安に思う人も少なくありません。
今回は社会人生活の第一歩でもある就活だからこそ髪色も万全の態勢で臨みたい!という女性に向けて就活中にOKな髪色のラインを調査しました。
自身が目指す業界がどの程度の髪色まで大丈夫なのか、就活に向けてヘアカラーを決める目安にしてください。
就活女子必見!業界別の適した髪色(ヘアカラー)を解説
就活と言えば真黒な髪というイメージですが、実は髪色は業界によってOKラインがさまざまです。
例えば、現実な印象が求められる金融系と流行に敏感な人を求めるファッション業界では身だしなみのマナーもヘアカラーの規定も全く異なります。
まず、「どの程度の髪色(ヘアカラー)まで許されるのか」を業界別にまとめました。
ここでは、美容業界で使われるカラーレベルという「髪の明るさを示すスケール」数値を基に説明していきます。
黒髪(レベル1~6) | 公務員・金融・医療福祉・航空・老舗店など |
ダークブラウン(レベル7~8) | 営業・接客・事務などの一般企業 |
ミディアムブラウン(レベル9~10) | 美容アパレル・IT業界・自由度が高い外資系など |
黒髪が無難な業界
- 公務員
- 金融業界
- 医療福祉業界
- 航空業界
- 老舗店
公務員や金融、医療福祉のような誠実で堅実な印象を求められる業界では、カラーレベル1~6の「黒髪」が無難です。
その他に明るめの髪色が許されることが多い飲食や小売、衣料品業界でも歴史ある老舗ブランドや老舗店では黒髪が求められるケースもあります。
日本人に多い黒髪はレベル4程度で、レベル6はわずかに茶色みがかった黒といった印象です。
この辺りまでは地毛で通用する色合いなので、固い業界でも問題視されづらいでしょう。
ダークブラウンが可能な業界
- 接客
- 営業
- 事務
- その他一般企業
一般企業で接客業や営業、事務などはカラーレベル7~8程度のダークブラウンでもOKな場合が多くなっています。
レベル7~8はパッと見て茶色いと分かりますが、かなり暗めのブラウンです。
就業規定などで「レベル7程度の髪色」と定めている企業も多く、働く女性の中では割合が多い髪色といえるでしょう。
ミディアムブラウンがOKな業界
- 美容アパレル業界
- IT業界
- 外資系企業
美容アパレル業界やIT業界では、レベル9~10程度のミディアムブラウンも比較的受け入れられやすい傾向にあります。
ミディアムブラウンはブラウン系の中でも明るさが強く、そのため、ファッションセンスが重要な美容アパレル業界や服装規定がゆるめなIT業界だからこそ許されるラインともいえます。
また、自由度が高い外資系企業はそもそも就活生の見た目で判断するという考え方が無い企業も多いので明るい髪色でもOKな場合があります。
ただし、外資系でも堅実な企業や歴史が長い企業の場合は髪色も控えめにしておきましょう。
女子就活生におすすめの髪色(ヘアカラー)15選!
業界別の髪色(ヘヤカラー)目安をチェックした後は、実際に女子就活生におすすめの印象が良い色合いの髪色を15種類紹介します。
髪色は明るさのレベルだけではなく色味でも印象が異なります。
色合いで顔色の見え方や全体の印象も変わってくるので、自分に合う一色を探しましょう。
- 黒の髪色(ヘアカラー)
- ダークブラウン系の髪色(ヘアカラー)
- ミディアムブラウン系の髪色(ヘアカラー)
- アッシュベージュ系の髪色(ヘアカラー)
- 暗めアッシュ系の髪色(ヘアカラー)
- ダークベージュ系の髪色(ヘアカラー)
- グレージュ系の髪色(ヘアカラー)
- カーキグレージュ系の髪色(ヘアカラー)
- オリーブグレージュ系の髪色(ヘアカラー)
- ダークラベンダー系の髪色(ヘアカラー)
- ダークネイビー系の髪色(ヘアカラー)
- パールグレー系の髪色(ヘアカラー)
- スモーキーグレー系の髪色(ヘアカラー)
- ダークグレー系の髪色(ヘアカラー)
- ブルージュの髪色(ヘアカラー)
黒の髪色(ヘアカラー)
前回前頭ブリーチしたのに今度は
黒くしたくて黒染めした髪死んだ pic.twitter.com/ew30OAlEPK— ぐれん。 (@lilllilllll_) May 6, 2020
黒髪は一般的な日本人に多い髪色です。
レベル4よりも暗いヘアカラーをすると、黒が深くなって逆に違和感が出たり、全体的な印象が重くなったりするので注意してください。
真っ黒に染めるのが似合わない、野暮ったくなるという女性はレベル5~6の限りなく黒に近いブラウンまでトーンを上げて「暗髪」にするのもおすすめです。
ミディアムブラウン系の髪色(ヘアカラー)
apishさんでヘアカラーと前髪カットをしてきたよ〜💈✂️透明感のあるピンクブラウンにしてもらったよ🥰🥰ヘアミルクとバームもいただきました🥰🥰 pic.twitter.com/f4cz5OyDa6
— 春奈るな (はるなるな) (@luna_galaxy) December 17, 2019
ミディアムブラウンは、カラーレベルが9以上の明るめなブラウンを指す髪色(ヘアカラー)です。
第一印象で明るめな髪色だと感じる種類が多いので、就活においては業界が限られる色でもあります。
一口にミディアムブラウンと言っても、マスタード系、ショコラ系、ワイン系など調合によっていろいろなカラーリングが楽しめます。
肌のパーソナルカラーによってベースの色を変えれば自分にぴったりのミディアムブラウンが見つかるでしょう。
美容師さんと相談しながら色合いを決めていきましょう。
ダークブラウン系の髪色(ヘアカラー)
『黒髪っぽい暗髪』ダークブラウンカラー!! https://t.co/nrUtplD5Fd pic.twitter.com/WIZXO3pyth
— YaguraTomofumi (@YaguraTomofumi) June 16, 2016
ダークブラウンはブラウンの明るさトーンを落とした髪色(ヘアカラー)です。
トーンレベル的には7~8がダークブラウンと呼ばれます。
ブラウンはナチュラルで落ち着いた印象を持たせる色合いで、トーンを抑えることで就活に合った雰囲気を作り出せます。
ブラウンは赤系を混ぜたり、オレンジ系を混ぜたりすることでニュアンスを細かく変えられます。自身のイメージや就活でアピールしたい印象に合った色合いを探しましょう。
アッシュベージュ系の髪色(ヘアカラー)
【透明感アッシュベージュ】スロウとティントバーの組み合わせで綺麗なミルクティー感な質感に♪ | bex journal https://t.co/xwIrNLpa80 #throwcolor #tintbar #bexjournal pic.twitter.com/P9Z50bbcmg
— THROW【スロウ】 (@THROWCOLOR) May 9, 2020
アッシュベージュとは、ベージュ色にくすみがあるアッシュを混ぜた髪色(ヘアカラー)です。
ベージュ自体は甘めでフェミニンな印象になるヘアカラーですが、アッシュを混ぜ込むことで落ち着いた女性らしい印象を生み出します。
アッシュベージュ系の髪色(ヘアカラー)が似合う女性は、肌のパーソナルカラーがイエローベース・春カラーの人です。
優しい雰囲気がぐっと引き立つので、人前に出る仕事や、人と接する仕事を目指すなら「人当たりの良さ」をアピールできるでしょう。
暗めアッシュ系の髪色(ヘアカラー)
暗めアッシュ pic.twitter.com/Ko1pXsr0BW
— サキ (@sakiction624) December 25, 2017
トーンを落とした暗めアッシュ系のカラーは就活におすすめの髪色(ヘアカラー)です。
アッシュは髪色にくすんだグレーを混ぜるので、髪を染めたときの華やかさ、派手さを適度に抑えてくれるからです。
特に、全体的な印象が童顔で子供っぽいと言われてしまうような女性は、暗めアッシュを適度に取り入れて「大人の落ち着いた女性」を演出しましょう。
暗めアッシュが似合う女性は、パーソナルカラーがブルーベースの人です。
青系が似合う女性はアッシュのグレーが引き立ちすっきりと洗練された印象をもたれるでしょう。
ダークベージュ系の髪色(ヘアカラー)
.
.
暗めベージュカラー✨
上品な大人女性みたな感じで☝️
.
.#栄 #名古屋 #撮影 #撮影モデル #サロンモデル #サロンモデル募集 #ファッション #ベージュ #ヘアー #ヘアスタイル #ヘアアレンジ #美容室 #… https://t.co/QFbjV6KmXa pic.twitter.com/AU7IfGGFqw— 服部 樹季 (@04_tatuki) July 6, 2017
ダークベージュはベージュカラーのトーンを落として暗髪にした髪色ヘアカラー)です。
ベージュは黄色味が強く、明るさによっては派手なイメージがついてしまいます。
その点、ダークベージュならベージュが持つ女性らしさ、可愛らしさはそのままに落ち着いた印象を与えることができるでしょう。
光の加減で髪色が明るく見えても地毛感が強いので、就活の時にも染めやすいヘアカラーの一つです。
グレージュ系の髪色(ヘアカラー)
伸びても気になりにくいカラー
バリアージュ グレージュ pic.twitter.com/x0V0pjwz91— irotakatori (@make_up_hiro) May 9, 2020
グレージュは灰色と黄色みがかったベージュの中間にある髪色(ヘアカラー)です。
ベージュだけでは少女感や若々しさが強くなりすぎてしまいますが、グレーを混ぜ込むことで独特な透明感が生まれます。
グレージュは肌がイエローベースの人に良く似合います。
柔らかな印象と素直な雰囲気を演出できるでしょう。
グレージュの特徴は色が抜けてきたときにグレーが生み出す透明感なので、就活時には暗めのトーンで染めておいて、その後は抜け感を楽しむという2倍の楽しみも生まれます。
カーキグレージュ系の髪色(ヘアカラー)
染めてきた〜〜✌️
カーキグレージュってゆうらしい! pic.twitter.com/z0FEPsy2BO— みぃ🌼*゚🍇📕✏🕵🏻 (@___248dg) March 27, 2019
カーキグレージュはグレージュに濃いめの緑色を加えた髪色(ヘアカラー)です。
髪の毛の赤味を緑色で打ち消すので、グレージュよりもさらにくすんだ色合いと外国人風の透明感を作り出します。
髪を染めた後、色抜けしてくると赤黄色っぽい目立つ色になってしまうという人も多いでしょう。
カーキグレージュなら色が落ちていくに従って元の髪色に近い色合いに戻っていくので色落ちしても違和感が出にくい仕上がりが楽しめます。
カーキの独特な緑色はパーソナルカラーがイエローベースでオータムカラーの女性にピッタリです。
肌色と髪の毛に統一感が出れば、就活でもパッと目を引く魅力が発揮できるでしょう。
オリーブグレージュ系の髪色(ヘアカラー)
オリーブグレージュにしてもらいました🤭 pic.twitter.com/w7LnDmzcCy
— 𝕊𝔸𝕟𝔸 (@Sana_Akine) May 9, 2020
オリーブグレージュはグレージュに黄色味がかった緑色を混ぜた髪色ヘアカラー)です。
オリーブはややマット感があるヘアカラーですが、グレージュの艶感と上手くマッチして、グレージュやカーキグレージュよりも強い透明感を生み出します。
オリーブは黄色が強めなので、イエローベースのパーソナルカラーを持つ人におすすめです。
特にオータムカラータイプはトーンを落とした暗めなオリーブグレージュが雰囲気にぴったりでしょう。
ダークラベンダー系の髪色(ヘアカラー)
身体がゴツメで恥ずかしいけど暗めラベンダーの可愛い色になった❄️😭髪も顔もクリアウィンター感出したらコーラルピンクのニットが浮いて笑った😂 pic.twitter.com/WTS1Z0Lbqm
— なつ🌹 (@macchogasuki) December 21, 2019
ダークラベンダーは紫がかったカラーが魅力のラベンダーのトーンを落とした髪色(ヘアカラー)です。
髪の毛の赤味や黄色味を抑えることで青系、紫系の髪色になるヘアカラーですが、トーンを抑えれば暗髪として就活でも活用できます。
ダークラベンダーのような寒色系の髪色(ヘアカラー)はブルーベースのパーソナルカラーによく似合います。
特に肌の色素が薄く血管が青く浮き出る人は、儚げで透明感がある女性を演出できるでしょう。
ダークネイビー系の髪色(ヘアカラー)
あやぽちゃが来てくれました〜上は暗めネイビーでインナーは深緑にしました!!落ち着いたカラーだけど個性を出すのにぴったりです!!#関根涼のヘアカタログ pic.twitter.com/eiMxIEEqaX
— 関根 涼 (@skn_ryo) January 9, 2018
ダークネイビーは深い青色が印象的な黒髪に近い髪色(ヘアカラー)です。
室内灯の下では黒髪に見えるくらいトーンが落ち着いたヘアカラーですが、屋外で日光浴びると深海のような美しいネイビーが現れる個性的なヘアカラーです。
青味がかった黒は艶感が強く、髪の毛の美しさをアピールするのにも適しています。
ただし、青系は日本ではまだやや珍しく、個性的な印象を持たれることもあるので就活時にはネイビーを抑えめにするなどの工夫をしましょう。
パールグレー系の髪色(ヘアカラー)
この髪の色にしたい。
パールグレー pic.twitter.com/r0QC1ll5oy— さ や (@s_ry09) March 22, 2017
パールグレーは灰色に白っぽいアッシュを重ねた、真珠のように繊細な髪色(ヘアカラー)です。
光が当たるとパール感が引き立ち、儚く女性らしい印象を強めます。
色の特徴上やや明るめの髪色になりがちなので、就活時には染める時期やトーンに良く注意しましょう。
スモーキーグレー系の髪色(ヘアカラー)
スモーキーなカラーはかわいいなー☺︎
#スモーキーグレー#髪色 #髪型 #福岡美容室 #天神美容室 #ブリーチ#ダブルカラー#ヘアカラー#ヘアスタイル https://t.co/kAVJ2DHzgV pic.twitter.com/d6Ig2LWJ0x— kii (@kiihair) June 23, 2017
スモーキーグレーは名前通り、煙のようにくすんだ暗めグレーの髪色(ヘアカラー)です。
スモーキーグレーのみで染めると暗髪ながら透明感と軽さを感じる抜け感の強い印象になります。
髪が持つ暖色を消してクールで都会風な印象を作り出すので、冷静さを求められる業界への就活に合うヘアカラーです。
ブルーベースの人に良く似合う髪色ですが、ベージュやブラウンを少しブレンドすればイエローベースの人でもマッチさせられます。
ダークグレー系の髪色(ヘアカラー)
はるねこ(@hrcat32751 )のカットカラー!カットはアシンメトリー!左側は更に短くしました!(そっちから撮ればよかった…)カラーはダークグレー⭐️ほぼ黒に見えるけど、ほんのり色入れてます😎
またよろしくお願いします(੭ ᐕ)੭✂︎#オセロニアンスタイル pic.twitter.com/ywViL1I7fb— 髪切ロデム(੭ ᐕ)੭✂︎@呑みろに庵 (@Rodem_SKYPIECE) May 13, 2020
ダークグレーはトーン抑えめのグレーカラーで、暗髪の中でも人気が高い髪色(ヘアカラー)です。
くすみが無い黒に近いグレーの色合いが出るので、重くなりすぎず垢抜けた印象を演出できます。
また、暗いトーンの髪色が推奨されている企業でも染めやすい色合いなので、就活時にも内定後にもぴったりでしょう。
ダークグレーは比較的どんな人でも似合う色合いですが、特に大人っぽさをアピールしたい人やクールな印象を持たせたい人におすすめです。
ブルージュの髪色(ヘアカラー)
ブルージュだぁぁぁぁぁぁぁ!!!🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍 pic.twitter.com/jS0ITM6B7h
— 四宮桂佑 (@shinoshino4) May 10, 2020
ブルージュは東京の美容院が発祥とされる新しい髪色(ヘアカラー)です。
ベージュに濃いブルーを加えた色合いで、日本人の髪質にある「赤さ」を打ち消して青みがかった独特な色合いの髪色が生まれます。
ブルージュが似合う女性は色白な人やブルーベースの肌を持つ人です。
クールで個性的なヘアカラーなのでアパレル業界やファッション業界など流行に敏感な業界への就活では注目を集める髪色です。
また、トーンを暗くすることで真面目さ、緻密さが必要な職種への就活にも活用できるでしょう。
女子就活生が気をつけるべき髪色(ヘアカラー)について
女子就活生が髪色を染めるにあたって、気をつけたいポイントがいくつかあります。
面接や説明会に一番きれいな状態の髪の毛で挑めるように、以下の5ポイントを読んで今後の就活準備に取り入れていきましょう。
- 染める場合は3日前〜1週間前を目安に
- あまり早くに染めてしまうと色が抜けて目立つ
- セルフではなく美容室で染めるのがベスト
- 染めた後の手入れも抜かない
- 内定後も気をつける
染める場合は3日前〜1週間前を目安に
就活の面接のために髪の毛を染める場合、最低でも3日~1週間前にはヘアカラーを行いましょう。
なぜなら、ヘアカラーの薬剤は髪の毛に染み込んで定着するまでに約1週間程度かかるからです。
髪の毛を染めるタイミングが遅すぎると、自分が思ったような髪色にならなかった時のフォローもできません。
ヘアカラーは1週間前が理想、を目安に美容院の予約を取っておきましょう。
さらに、面接時にいちばんきれいな髪色にするコツは美容院でヘアカラーを依頼する時に「○○日後に面接があるので、その時に理想の髪色になるようなヘアカラーにしてほしい」とお願いすることです。
すると、プロが「落ちる色」も考慮したカラーリングを提案してくれるでしょう。
あまり早くに染めてしまうと色が抜けて目立つ
就活のためのヘアカラーですが、あまりにも早いタイミングで髪の毛を染めてしまうのも考え物です。
髪に定着した薬剤は日々のお手入れやシャンプーのときに少しずつ落ちていくので、染める時期が早すぎると「面接の日にイメージよりも明るくなってしまった」という事態になりかねません。
色抜けした髪の毛は明るくて目立つだけではなく、キューティクルの痛みによってぱさついて見え、疲れた印象や不衛生な印象をもたれてしまいます。
また、髪の根元に地毛が伸びるプリン状態も面接には適さない状態です。
1か月前など早すぎるヘアカラーは避けておきましょう。
セルフではなく美容室で染めるのがベスト
就活用のヘアカラーはセルフではなく、美容院で依頼しましょう。
市販の毛染めは短時間で髪を染められるようにできているので薬剤の刺激が強く、髪の毛や地肌へのダメージが大きくなってしまいます。
また、セルフヘアカラーは目が届かない部分などに色むらができやすく、まだらで不揃いな色に染まってしまう可能性があります。
色むらがある髪の毛は見た目が悪く、不衛生に映るので面接時の印象もよくありません。
せっかくの一世一代の舞台なのですから、毛の一本一本を最高のコンディションに仕上げるためにヘアカラーはプロの腕に任せましょう。
染めた後の手入れも抜かない
ヘアカラーを長持ちさせ、髪の健康を保つには染めた後の手入れも欠かせません。
ヘアカラーがすぐに落ちてしまうという人は染めた後のシャンプーを見直しましょう。
第一に、染めた当日は自宅でのシャンプーは必要ありません。美容院できれいに洗髪してもらっているので、髪は洗わずに薬剤をしっかり定着させましょう。
また、薬剤の定着までにかかる1週間はなるべくヘアアイロンは利用せず、ワックスやヘアスプレーの使用も避けてください。
髪の毛に刺激を与えずにそっとしておくことで髪の芯まで色が染み込み、落ちにくい髪の毛を作れます。
内定後も気をつける

髪色(ヘアカラー)は就活時だけではなく、内定後にも気をつけましょう。
内定がもらえたからと気を抜いて派手な髪色にそめてしまうと、手続きなどで会社に行かなければならない時に悪い印象をもたれてしまいます。
就活における内定というのはゴールではなく、自分がこの先長く務める会社とのお付き合いが始まるスタート地点です。
会社の仲間になる先輩や同期の人たちに悪い印象を持たせず、「一緒に働きたい」と感じてもらえるような髪色を意識して入社式に臨みましょう。
実際に就活中・終えた女子学生の髪色(ヘアカラー)についての声
待っている他の就活生も黒髪ばかりだったので確かに茶色いと悪目立ちするかも。
入社後は社内規定でレベル8ていどの明るさまでOKだったので楽しんでいます。
面接会場では明るいブラウン系の女性もいたけどやっぱり目立っていて、あまり印象はありませんでした。
面接は第一印象が重要なので、暗めのトーンを薦めます。
就活の時には印象が大事だと思ったので、数トーン落としたヘアカラーをしてもらいました。
女子就活生の口コミを調査したところ、やはりほとんどの女性が「髪色は暗めにした」という意見を上げていました。
例え明るめのカラーがOKな業界でも、就活という場ではTPOに応じた暗いトーンの髪色(ヘアカラー)にするのが無難なのでしょう。
入社後は規定がゆるくなる職場もあるので、状況に応じてヘアカラーを変えて対応しましょう。
就活後におしゃれを楽しむことを目標にするのもいいのではないでしょうか。
女子就活生は髪色(ヘアカラー)のラインを知って就活しよう!
女子にとって髪色(ヘアカラー)はファッションやメイクと同じくらい大切な自分らしさを表現できる部分です。
しかし、就活の時には業界別に許される明るさ、色合いのラインを見極め、会社や面接担当者からの印象を良くする色を選ぶのも重要です。
トーンレベルを抑えれば色味が入っていてもOKな業界もあれば、黒髪でないと他の就活生から悪目立ちしてしまう業界もあります。
髪色(ヘアカラー)を決める時には、自身が受ける業界、会社の風土を分析し慎重に染める色を選びましょう。