就活の適性検査とは?種類から特徴や内容、対策方法まで徹底解説!

WEBテスト

就活では、書類選考や面接の他に、適性検査という試験を受ける必要があります。

適性検査とは合否を左右する重要な検査なので、良い結果が残せるよう事前に勉強しておく必要があります。

今回の記事では適性検査とはなんなのか、その内容や対策方法を調査しました。

就活の適性検査って何?勉強しないといけない?

就活をしていると「適性検査」という試験の名前を耳にする人も多いでしょう。

短い時間で簡単な学力問題や直観的な質問に答えていくというイメージの適性検査ですが、実際に企業は採用活動で適性検査の結果をどう活用しているのでしょうか?

今回は就活における適性検査の重要性とその勉強法、そして就活に多く導入されている適性検査の種類について調査しました。

内定獲得を左右することもある適性検査について知識を深め、就活に役立たせましょう。

就活の適性検査とは?基礎学力と性格を判断するもの!

就活を始めるとよく耳にする「適性検査」とは、いったい何をするものなのでしょうか。

適性検査とは学力試験とは違い賢さや偏差値、学力を測るものではありません。

実際に模擬試験をやったり、練習問題を解いたりすると「何の意味があるんだろう?」と思うような設問も存在するでしょう。

しかし、適性検査とは企業が内定を決めるのにとても重要な要素となっているのです。

適性検査とは?

適性検査とは、企業が採用活動を行うに当たって、応募してきた就活生が企業の要件に合っているか、基礎的な学力やスキルを持っているかなどを判断するためのツールです。

適性検査で出題される設問は簡単な言語問題や短時間で多くの計算を説く問題など、どれも「なぜこんな内容が?」と感じるものが多くなっています。

しかし実は、その問題こそが就活生自身の能力・内面を浮き彫りにし企業の内定選考に大きな影響を及ぼしているのです。

能力検査と性格検査の2種類がある

適性検査で行われる検査は主に2種類に分けられます。

1種類目は「能力検査」と呼ばれるもので、一般常識テストや倫理・思考力を測る問題などが出題されます。

この検査で、判断されるのは就活生の「基礎的能力」です。

2種類目は「性格検査」です。

「性格検査」とは就活生の正確や特性、企業の風土と就活生の意識の一致率などが判断されます。

適性検査には3つの判断基準がある

適性検査で分かる能力は「基礎能力」「性格・特性」「動機・価値観」の3項目です。

まず1つ目の「基礎能力」とは、就活生が持つポテンシャルや基礎的学力を表しています。

2つ目の「性格・特性」とは、就活生の本質や性格を探る項目で、ここが具体的になることで社風や風土に合った人材化が判断できます。

3つ目の「動機・可能性」とは、就活生本人が持つ仕事に対する意欲やキャリアプランなどを示す項目です。

会社に入社した後、業務に対してのモチベーションを高く保ち成長していける人材であるかどうかが判断されます。

就活でよく実施される適性検査の種類や出題形式

就活で実施される適性検査には、問題を作っている会社別にいくつかの種類があります。

適性検査の種類によって出題される問題や出題形式、制限時間、テストの形式などが異なるので、まずはどんな適性検査が合って、業種や企業によって「この適性検査が実施されるだろう」とあたりをつけることが重要です。

今回は数ある適性検査の中から、就活に導入されやすい7種類について形式や内容、実施企業事例を調査しました。

SPI

就活でよく耳にする「SPI」とは、リクルート社が開発・販売している適性検査を指し、国内の適性検査の中ではトップクラスに有名な種類です。

SPI」を導入している企業は年間12千社以上にも上り、200万人以上の就活生がSPIの試験を体験している計算となります。

概要

SPIには高卒採用の「SPIーH」と大卒採用の「SPI-U」、そして中途採用の「SPI-G」という3種類の試験があります。

能力検査・性格検査の出題科目に違いはありませんが、それぞれの対象別に出題問題の難易度が違うため、対象に合ったテストを提供できる仕組みです。

形式

適性検査「SPI」の受験形式は4つです。

その内訳は企業が用意した会場で受ける筆記形式の「ペーパーテスティング」、自宅でパソコンを使って受験する「Webテスティング」、専用会場のパソコンで受験する「テストセンター」、そして企業が用意したパソコンで受験する「インハウスCBT」です。

出題内容

適性検査「SPI」では、「言語」「非言語」「英語」「構造的把握力」という4項目からなる能力検査と、性格検査の2つが実施されます。

それぞれの制限時間は受験形式によって異なりますが、例えば「テストセンター」形式の場合、能力テストの制限時間は約30分程度となります。

実施企業例

SPI」はメジャーで人気な適性検査なので、多くの企業が就活に活用しています。

例えば、丸紅やゴールドマンサックス、電通やソフトバンクなど名だたる大企業がSPIを利用しています。

玉手箱

就活で導入される適性検査「玉手箱」とは、日本SHL社が開発・販売しているテストです。

適性検査の中でも、自宅受験型のテストではトップシェアとされSPIの次に有名な適性検査として多くの学生が対策を行っています。

概要

適性検査「玉手箱」の特徴は、設問1つに対する制限時間が短いことです。

また、「玉手箱」では1つの問題形式に対して出題される問題が1種類だけという特徴もあります。

例えば、科目「英語」の「論理的読解」という問題では、長文を読んで正誤を答える問題形式しか出題されません。

対策という点で考えれば、やりやすい種類の適性検査といえるでしょう。

形式

適性検査「玉手箱」は、完全自宅受験型でWeb形式のテストです。

URLに「web○.e-exams.jp」という記載があると、「玉手箱」である確率が高くなります。

○の部分は数字が記載されていますが、同じ数字とは限りません。

制限時間は、「言語」で37分、「計数」で44分「英語」で20分です。

出題内容

適性検査「玉手箱」の出題内容は、3つの科目に分かれています。

「言語」からは論理的読解と趣旨判定が32問ずつ、趣旨把握が10問出題されます。

「計数」からは四則逆算が50問、図表読取が29問、表推測が20問です。

最後に「英語」からは論理的読解と長文読解が24問ずつの出題です。

実施企業例

トップシェアを誇る適性検査「玉手箱」は国内企業の多くで導入されています。

代表例では、アサヒビールや任天堂、富士通、三井住友銀行、TBSなどです。

業種も企業の規模も幅広いので、万全の対策を取って臨みましょう。

GAB

就活で使用される適性検査「GAB」とは「玉手箱」や「CAB」を開発・販売している日本SHL社の適性検査です。

GAB」は新卒総合職に向けて作られた試験内容で、総合商社や金融、総合研究所など、幅広い企業で採用されている適性検査です。

概要

適性検査「GAB」の特徴は、処理速度が重要視されるという点です。

問題の難易度自体は、じっくりと取りかかれば正解が分かるレベルのものですが制限時間が短く設定され、出題数も多いのでスピード感が必要なのです。

形式

適性検査「GAB」には、3つの受験形式があります。

まずは、実際に受験会場に出向いて筆記で適性検査を受ける方法です。

そしてもう一つが、自宅でWeb形式のテストを受ける方法です。

最後に、テストセンターと呼ばれる会場に出向き、その場にあるパソコンで回答を行うという形式もあります。

これはそれぞれ筆記形式が「GAB」、Web形式が「W-GAB」、テストセンター形式が「T-GAB」と呼ばれています。

制限時間は形式ごとに異なり、筆記形式は90分、Web形式が80分、テストセンター形式が45分です。

テスト形式のみ時間が短いのは、問題科目の一つであるパーソナリティが別途自宅で受験できるからです。

出題内容

 

適性検査「GAB」で出題される問題は「言語」「計数」「パーソナリティ」の3科目です。

Web形式の場合、「言語」52問、「計数」40問、「パーソナリティ」68問出題されます。

執筆形式での問題数は公表されていません。

また、テストセンター形式の場合は「英語」も科目に含まれ、「言語」32問、「計数」29問、「英語」24問の出題となります。

実施企業例

適性検査「GAB」は三井物産、サントリー、静岡ガスなどで導入されています。

テスト形式の中でも、テストセンター形式が実施される割合が多い傾向です。

CAB

就活で使われる「CAB」とは、コンピューター・IT職の就活に特化した適性検査で、テスト内容もそれらの職種に特化した内容となっています。

CAB」を開発・販売しているのは「玉手箱」と同じ日本SHL社です。

概要

適性検査「CAB」では図形を多く用いる、その他の適性検査とはタイプが違う問題が多数出題されています。

また、CABWeb版は「Web-CAB」と呼ばれ、筆記形式のCABよりも難易度が高いという特徴があります。

形式

CABには筆記形式とWeb形式の2通りの受験形式があります。

Web形式の場合、URLに「web○.e-exams.jp」(○の中の数字は変わります)という文面がある場合が多く、これは「玉手箱」と同じものになっているので自身の職種がITや情報処理、システム関係であればCABであると判断できるでしょう。

制限時間は能力テストが52分、性格テストが約20分です。

出題内容

出題内容は、5分野に分かれています。

そのうち、能力テストは「暗算」「法則性」「命令表」「暗号」の4分野です。

「暗算」と「命令表」からは各50問、「法則性」からは40問、「暗号」からは39問の問題が出題されます。

残り1分野である「性格診断」は全部で68問です。

Webテストの場合、「法則性」が30問、「命令表」が36問、暗号「30問」に減るほか、「暗算が「四則逆算」という科目に変化し、制限時間も筆記形式より短くなります。

実施企業例

適性検査「CAB」は、国内の多くのIT企業やシステム・コンピューター関連の企業で導入されています。

例えば、富士通やPCIソリューションズ、カプコン、ヤマハモーターなどがこれにあたります。

CUBIC

適性検査「CUBIC」とは、株式会社AGPが開発・販売しているテストで、導入企業は約3,000社前後となっています。

元々は筆記形式のペーパー検査のみでしたが、近年Web形式のテストも開発され注目度が高まっています。

概要

適性検査「CUBIC」の特徴は出題範囲の広さです。

難易度的には中学~高校程度の学力があれば解ける問題ばかりですが、範囲が広いので広く浅く効率的な対策が求められます。

形式

CUBIC」では主に執筆形式の適性検査が行われています。

現在はWeb形式も発売されており、徐々に就活での実施事例が増えてきました。

制限時間は能力テストが50分~120分、性格テストが30分~無制限と、出題される科目の数や種類によって幅があります。

出題内容

適性検査「CUBIC」での出題科目は「言語」「論理」「数理」「図形」「英語」の5科目で、各20問ずつ出題されます。

性格テストは91問か123問のどちらかで、企業によって異なります。

実施企業例

CUBIC」を導入している企業は年々増加しています。

20206月現在、過去に実施が確認されているのは大王製紙、毎日放送、三菱自動車工業などです。

TG-WEB

就活で導入されることが多い「TG-WEB」とは、ヒューマネージ社が開発・販売している適性検査の一種です。

難易度の高さや自宅で受験できる便利さから、多くの大企業がTG-WEBを導入しています。

概要

就活における適性検査の1つ「TG-WEB」は、他の適性検査とは異なる難解な問題が出題されるという点が特徴的です。

また、「TG-WEB」には、従来型と新型という2通りの試験内容があり、制限時間や出題内容が異なります。

形式

適性検査「TG-WEB」は専用のサイトにアクセスして適性検査を受けるWEB形式のテストです。

URL「assessment.c-personal」「assessment.e-gitest」から始まる場合、TG-WEBである可能性が高いので、まずはアドレスをチェックしましょう。

制限時間についてですが、従来型は45分で新型は30分とされ、科目ごとにも時間設定があります。

出題内容

適性検査「TG-WEB」の出題内容は従来型・新型で違います。

まず、従来型は難解な問題が出題される傾向にあります。

出題される科目は3つで、「言語」から12問、「計数」から8問、「英語」から10問となります。

新型は比較的簡単な問題を短時間で解くように設定された出題内容です。

科目は同じく3つで、「言語」から34問、「計数」から36問、「英語」から10問の問題が出されます。

実施企業例

近年、就活で適性検査「TG-WEB」を導入する有名企業が増加しています。

一例をあげると、コンサルティング企業「デトロイトトーマツコンサルティング」や国内の化粧品企業「資生堂」、金融業界では「三菱UFJ銀行」が実際に適性検査にTG-WEBを導入しています。

内田クレペリン検査

「内田クレペリン検査」とはドイツ人精神医学者であるクレペリン氏によって行われた作業心理研究をもとにし、日本人の心理学者内田勇三郎氏が研究・開発した国産心理検査です。

今では、就活の適性検査を始め、学校の進路指導や外国人向けの適性検査など様々なシーンで活躍しています。

概要

就活で導入される適性検査「内田クレペリン検査」は、簡単な1ケタ台の数字を足していく単純な問題が出題されます。

解いた問題に対して、全体的な作業量と制限時間内の作業ペースを元に、その人の精神や動作の変化を判断し、基礎的な能力値や行動パターンを分析します。

形式

内田クレペリン検査は筆記形式の適性検査です。

適性検査は、前半15分・後半15分に休憩時間を5分挟んだ合計30分で実施されます。

出題内容

就活で使われる内田クレペリン検査の出題内容は、1ケタの数字の足し算です。

問題用紙には複数の数字列が印字されているので1分に1列ずつ、ひたすら隣同士の数字を足して答えを記入していきます。

例えば、「45685151」という文字列が阿多場合は「4+5=9」「5+6=11」「6+8=14」といった足し算を続けます。

答えが2ケタになった場合は、下1ケタが答えとなります。

実施企業例

内田クレペリン検査を就活で導入している企業は、外国人向け人材派遣を担う「株式会社JSAT」や社会福祉法人の「長岡福祉協会」など、業種も採用対象も多岐に渡ります。

言語を問わず、簡単な計算の知識だけで行える試験内容のため近年では、外国人を採用する企業にも注目を集めています。

就活の適性検査の対策方法

元々受験勉強やテストの雰囲気があまり得意ではない、という人は緊張やプレッシャーから適性検査で思うような結果が出せない場合もあるでしょう。

そこで、どうしたら就活時の適性検査を乗り切れるのか、成績を高めるためのテクニックを解説します。

対策を知っていれば余裕が生まれ、適性検査への苦手意識も薄れるでしょう。

能力検査は問題を解きまくることが大切

能力検査は、適性検査を作っている会社によって出題内容や出題傾向に差があります。

能力検査で良い結果を残すには、就活で受ける企業がどの会社の適性検査を使っているのかリサーチし、その適性検査内容にあった模擬試験・練習問題をとにかく反復することが重要です。

参考書や過去問題集は書店で購入できるので、数をこなして適性検査のパターンを把握しましょう。

内容自体は中学生程度の学力問題が多いので、難しい分野を勉強し直すといった必要はありません。

ただし、能力検査の「一般常識」という項目では、その時世間を賑わせている時事的な内容も出題されます。

ニュースや新聞での情報収集はまめに行いましょう。

性格検査は対策しすぎず正直に回答する

性格検査とは、「これが正しい」という正解があるわけではない設問も多く存在します。

なので、あまり凝り固まった対策をするのではなく設問に対して意欲的でポジティブなイメージをもたれる答えを返せるように意識することが大切です。

自信の長所は何なのか、短所をどう説明すればマイナスなイメージをもたれないのか、といった自己分析を掘り下げて設問に対して「自分なりのポジティブな答え」を作るのです。

基礎的学力や常識を問う能力検査とは違い、性格検査が図るものは企業によってそれぞれです。

就活生の性格や特徴を詳細に知りたいという企業もあれば、企業の理念・業績に対する理解度をチェックしたいという企業もあるでしょう。

性格検査では、対策で「嘘の自分」を見せるよりも素直に思ったことを答える方が結果的にいい評価に繋がるケースも多いので肩の力を抜いて取り組みましょう。

対策アプリで演習する方法もある

就活の適性検査では、参考書や問題集で対策するというのが一般的でした。

しかし、スマートフォンの普及率が上がり、インターネット通信が身近になった今では適性検査用の対策アプリも多数公開されています。

対策アプリを使うメリットは「スキマ時間に適性検査対策ができる」という点です。

家にいる時にまとまった時間を作って対策するのももちろん大切ですが、アプリなら電車の中や昼休みなどにさくっと問題を反復練習できるので適性検査に対する慣れを鍛えるのにも最適でしょう。

参考書や問題集、対策アプリを上手に使い分けて万全の体勢で適性検査に臨みましょう。

就活生におすすめ!適性検査対策ができるアプリ

就活に使われる適性検査の対策とスマートフォンアプリはとても相性が良く、沢山の適性検査対策アプリが公開されています。

今回はその中でも、特にお役立ちなアプリを6個紹介するので、自分の適性検査対策に合ったものをダウンロードして勉強に役立たせてください。

SPI言語・非言語2020

SPI言語・非言語2020」とは総ダウンロード数14DL(20206月現在)を記録した、人気の就活用適性検査対策アプリです。

収録されている問題は300問以上で、問題集、小テスト、暗記問題という3つのモードから好きな学習に取り組めます。

問題の種類も、数学、英語、国語の3つから選択できるので自分が苦手なところやより強めな対策をしておきたいところをピンポイントで学習できるでしょう。

答えを間違えてしまった問題にはチェックが付き、全ての問題に詳しい解説が記載されているので、あとからまとめて復習、チェックする時にもスムーズに行えます。

SPI LITE Study Pro

SPI LITE Study Pro」とは就活スケジュールが多忙で、SPI検査の対策をする時間が無いという就活生におすすめの適性検査対策アプリです。

本アプリは、就活生自身の苦手な分野や未学習な分野から問題が出題されるモードを搭載しています。

得意な部分ではなく、苦手な部分の底上げに効果的で、スキマ時間でも効率的な適性検査対策が可能です。

全ての問題に回答がついているのはもちろん、その問題に使うべきおおよその所要時間なども表示されるので時間配分を決めるのにも役立つでしょう。

無料アプリである「SPI LITE Study Pro」には52問の問題が収録されています。

就活に向けてもっと徹底的に多くの問題をこなしたいという場合は、232問収録された有料版も存在します。

お手軽SPI対策 言語&非言語

「お手軽SPI対策 言語&非言語」とは、スキマ時間の適性検査対策に特化した就活用学習アプリです。

問題数は言語・非言語で150問が収録されています。

テストモードでは、10問1テストの出題形式が採用されているので、短時間しか取れないスキマ時間にもSPIの対策をさくっとできるようになっています。

問題に対しては、全て丁寧な解説がついているのでたとえ間違えてしまっても、問題に対する理解度を深められるでしょう。

テストモードで答えを間違ったものだけまとめてチェックできる「復習モード」もあるので、苦手分野を短い時間で効率的に対策していきましょう。

玉手箱 WEBテスト 問題集

「玉手箱 WEBテスト 問題集」とは、SHL社が提供する適性検査「玉手箱シリーズ」の問題をまとめた就活用対策アプリです。

アプリで出題される科目は「係数」「言語」「英語」の3つで、過去数年分の試験問題がまとめられています。

長文問題や表計算など、さまざまな問題形式が用意されているので玉手箱攻略の決定版アプリとして人気を集めています。

問題にはそれぞれ分かりやすい解説がついているので、たとえ間違えてしまっても解説を読んで何度も挑戦すれば、理解度も高まるでしょう。

Ninimaths 暗算アプリ

Ninimaths 暗算アプリ」とは、就活や適性検査対策専門のアプリではありませんが、暗算力を高めるのに最適な計算アプリです。

適性検査の中の能力検査では、決められた時間の中で簡単な計算を大量にこなしていくという科目があります。

計算自体は単純なものが多いのですが、暗算に慣れていないと手間取って回答数が伸びない恐れがあります。

Ninimaths 暗算アプリ」では、暗算にかかった時間を記録でき、過去も遡って見れるため自身の能力を客観視しながら計算能力を高められます。

出題数も自分で調節できるので、就活で受験する適性検査の種類によって最適なルールで対策できるでしょう。

就活・脳トレ クレペリン検査

「就活・脳トレ クレペリン検査」とは、適性検査の中の「クレペリン検査」に出題される問題を学習できる就活用適性検査対策アプリです。

テストと受けると、作業量や正確性だけではなく、疲労回復度・作業量安定率、正確安定率なども確認でき履歴を遡って、自分の対策に効果が出ているのかを比較できます。

アプリはネットワークに接続されていて、採点はネットワーク平均値を基準に算出されます。

単純計算に特化しているので、就活以外でも、自動車免許の適性検査や脳トレで活用している人も多く、気軽に利用できるアプリです。

自宅で就活の適性検査を受ける際の注意点

就活での適性検査の中でもWebで受ける形式のものは、受験会場に出向くのではなく自宅のパソコンやスマートフォンから受験できる場合があります。

自宅で受ける際には、いくつかのポイントを意識することで自身のパフォーマンスを十分に発揮できるようになります。

就活の結果を左右する大切な試験だからこそ、自宅で受験する場合も万全の体勢で臨みましょう。

ネットや騒音など環境を整える

自宅で受験すると聞くと、リラックスした状態で受けられると感じる人もいますが、自宅は受験会場のようにテスト向けに環境が整備されているわけではないというデメリットもあります。

受験する時間は自由に選べるので、なるべく騒音が無く、周囲からの邪魔が入らない時間帯を選び、室温や室内の環境を落ち着いて適性検査が受けられるように整えておきましょう。

また、インターネット回線が脆弱だと、テストの途中で回線が切れてデータが消えてしまう可能性があります。

通信環境を整えるだけではなく、ネット利用者が少ない早朝や平日昼などの時間帯を適性検査受験に当てましょう。

時間配分を気を付ける

就活の適性検査では、検査の種類ごとに制限時間が設定されています。

制限時間が過ぎると、その検査がすべて終わっていなくても回答できなくなってしまいます。

自宅で行えるWeb検査は、筆記やマークシートよりも制限時間が少なめであることが多いので適性検査を時間内に最後まで解ききれるように時間配分に注意しましょう。

模擬試験を多くこなして「この問題にはこの程度の時間をかければ大丈夫」という目安を作っておくと落ち着いて時間配分を設定できます。

一つ注意点として、Webで行う適性検査は一度次の問題に移ると前の問題に戻って答えを変えることはできません。

時間配分は大切ですが、一つ一つの問題に対して焦らずに丁寧に回答していきましょう。

替え玉は絶対しない

就活の適性検査が自宅で受験するスタイルの場合、適性検査を受けているところを監視する人は存在しません。

つまり、替え玉や代行を利用してもばれないということになります。

しかし、就活での適性検査では絶対に替え玉受験はしないでください。

正直な話をすれば、現状企業側がWebでの適性検査で替え玉などの不正を見抜く技術は存在しません。

しかし、それは言い換えれば「替え玉を利用している就活生がいるかもしれない」ということを企業側も把握しているということなのです。

例え受験中に替え玉がばれなくても、その後の面接やグループワークでの受け答えや言動が適性検査の結果と合っていなければ替え玉で受験したことは容易に察せられるでしょう。

また、企業側があえて適性検査の内容と同じ質問をして、そこにギャップがないかをチェックして不正を見抜くという場合もあります。

適性検査は成績が良い就活生が受かるというよりも、その人個人個人の能力値や個性を見るものなので、必ず自分自身の手で受験しましょう。

早めに対策して就活の適性検査を乗り切ろう!

適性検査の対策方法は様々ですが、特に能力検査に関してはとにかく数をこなして適性検査の問題に慣れておくという対策が最も重要です。

たくさんの過去問や模擬試験に取り組めば、問題に慣れるだけではなく時間配分もしやすくなり、落ち着いて試験に取り組めるようになるでしょう。

就活を始めたら、なるべく早く適性検査の対策を始めて安定した結果を残し、次のステップに進みましょう。

コメント

Copied title and URL