業界研究の効果的なやり方は?使えるサイト8選を徹底解説!

業界研究

就職活動において、必要不可欠となってくるのが業界研究。志望企業を絞り込む前に取り組んでおく必要がありますよね。また、志望動機を考える上でも業界への理解を深める事が非常にポイントとなっています。今回は、業界研究のポイントから業界研究に使えるサイトをご紹介します!

業界研究とは

業界研究の目的

業界研究とは、世の中にどのような業界があるのか、自分はどのような種類の仕事に興味があり、自分の描くキャリアはどのような業界で形成可能なのかを探るために行います。各業界の中から志望企業を見つけエントリーする、という流れになっていくので、まずは業界研究をして自分がどのような仕事をしたいのか、という事を明確にするのが大切です。

また、既に志望している業界が決まっているという人もいるかと思います。そのような人は、自分がその業界に抱いているイメージを再確認するためにも良いでしょう。まずは、業界の知識を得て自分の目的を定め、そこから自分に合う業界を絞っていきましょう。

業界研究のポイント

業界研究のポイントとして、まずは様々な業界を広く浅く研究する事をお勧めします。あまり調べてもないうちから、評判や友人が志望しているからなどの理由で業界を絞ってしまうのはあまり良くない方法だと思います。なぜなら、業界研究していく中で、全く興味を持っていなかった業界に自分の力を生かせる分野があったり、思いがけない魅力を発見する事も少なくはないからです。

広く浅く、の具体的な例としては、

  • どんな働き方ができるのか
  • ターゲットにしている顧客
  • その業界に将来性があるか
  • その業界の市場の規模や過去数年における推移

などです。

このように全体を見ながら自分に合う業界を絞りつつ、次は絞った業界について今度は深く狭く研究しましょう。業界を絞った後は、

  • 業界内の各企業の特徴
  • 業界内での各企業の位置づけ
  • 自分が望んだキャリアが描けるか
  • その業界でなければならない理由

上記の点に注目してその業界を深く掘り下げていきましょう。

正しい業界研究のやり方をするには自己分析が必須!

業界研究は、あくまで自分が志望する企業を見つけるためのものです。業界研究をとおして得られる知識は、業界の規模やターゲット、働き方など業界に関するものにすぎません。本当に充実した職業人生を送るには、それらの知識と併せて、自分の理想とするキャリアや働き方を実現させる将来を描く必要があります。

つまり、業界研究と自己分析はいずれも欠けてはいけない就活の両輪のようなものです。

しかし、正しい業界研究をするためにはどのような自己分析が必要なのでしょうか。以下では、就活するにあたって迷いがちなよくある疑問に対するひとつの回答をご紹介します。

業界研究の前に完璧な自己分析をすべき?

必ずしも業界研究の前に詳細な自己分析をしなくても大丈夫です。

業界研究で得たあらたな知識で自分の知らなかった自分の適性や価値観を発見することも少なくありません。自己分析と業界研究はどちらかに合わせて行うのではなく、それぞれが影響を与えあっていくものです。常に同時進行するように心がけましょう

自己分析をしないで業界研究するとどうなる?

まったく自己分析せずに業界研究をはじめると、時間がいくらあっても足りなくなります。総務省が作成している日本標準産業分類では中分類でも100以上の業界分類があります。それをひとつずつ研究していくのは現実的ではありません。

広く浅く業界研究をすることは必要ですが、それでもまずは自己分析をして、そこからある程度の絞り込みをして業界研究にとりかかりましょう。

業界研究のやり方

さて、ここまでは業界研究の目的や具体的なやり方を紹介してきました。では一体どのように業界の情報を集めればよいのでしょうか。以下にその方法についてまとめましたので参考にしてみてください。

1新聞やニュースを活用

新聞は社会人にとって特に重要な情報収集の方法です。最近は、新聞社のアプリなどをダウンロードすればスマホなどで簡単に新聞を読む事ができるので、普段あまり新聞を読む習慣がないという人でも気軽に情報を得る事ができると思います。

また、ニュースについても同様でテレビニュースだけでなくスマホのニュースサイトも活用できます。ニュースサイトでは、その記事に関連する記事やコメント、検索ができるのでその業界に関する情報を一気に収集できます

2本を活用

業界研究のための本は数多く存在します。例えば、業界地図等は毎年複数の出版社から発刊されており、非常に有名です。『業界地図』は各業界についても詳しく書かれていますが、多くの業界の全体の流れも知る事ができるので、「広く浅く」と「深く狭く」の両方を押さえる事ができます。

その他にも各業界の研究に特化した本があります。詳しい書籍名などについては以下の記事でご紹介しています。各業界の動向や特色、さらに具体的な職種やターゲット層についても解説されているため、業界研究に特化した書籍はオススメです。これらの業界本「深く狭く」研究する際にも適しています

3インターネットサイトを利用する

インターネットサイトの中には、本と同じようにそれぞれの特徴や仕組み、近年の動向などを解説した業界研究サイトがあります。また、業界全体の平均年齢や平均勤続年数などの基本データまで載っているサイトもあり、その内容はとても詳しいものとなっています。

業界研究の最初の一歩として、一番手軽なインターネットサイトを使う人が多いでしょう。

4業界研究セミナーや合同企業説明会に参加する

業界研究セミナーや合同企業説明会も、業界研究の有効な手段です。業界研究セミナーでは、業界全体について知ることができます。また、合同企業説明会に参加してみるのも良いでしょう。様々な業界について見たい人は、同じような企業が集まっている合同企業説明会ではなく、様々な業界の企業が集まっている説明会を選ぶのがベターです。

反対に、1つの業界について研究したいという人は、同業界の企業が参加する合同説明会に参加して、各企業の違いを探るのが良い方法です。

業界研究セミナーや合同説明会への参加方法や参加するメリットについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

5活躍している社会人に聞く!

業界の事をいち早く知るには、やはり実際に働いている社会人の声を直接聞くことです。その業界で働いているからこそ分かる「今」の事情や傾向を、一次情報として得ることができます。

相談する相手は、身近な家族やサークルの先輩でも良いですし、OBOG訪問をして気になる業界のOBにアポイントを取ることもおすすめです。ただ、就活を初めたばかりの人であればハードルが高いと感じることもあるでしょう。

そこで、まずはアプリやサイトを使って気軽に相談してみましょう。以下の記事ではOBOG訪問に使えるアプリやサイトを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!

業界研究を通して、様々な業界の種類や特徴を知ることができます。そうすれば、より広い視野を持って自分の働きたい業界、志望する企業を選ぶことができます。上記のようなツールを最大限に活用して、情報を取り入れましょう。

業界研究で最も使えるのはサイト!

業界研究を始める時に何から始めていいかわからない人は、まずはインターネットサイトで情報収集することをオススメます。サイトであれば、書籍と同じくらいの情報量が載っていて、かつ説明会のようにどこかに足を運ぶ必要もないので、忙しい就活生にとっては一番手軽で身近な方法かと思います。いくつか業界研究に役立つサイトを紹介しますので、ぜひ有効活用してみてください。

1就活メンターズ

厳しい審査に通過した現役の社会人である社会人メンターが、就活生を企業に内定するまでサポートしてくれるサービスです。気軽にオンラインチャットで相談できるため、業界の話はもちろん、ESの相談等にも乗ってくれます。

2年収ラボ

こちらには、業界別や企業別の平均年収や賃金動向が掲載されています。業界でだいぶ変わってくるのがお給料です。気になる人は是非チェックしておきましょう!

3日本経済新聞

日経新聞のサイトです。あらゆるニュースが掲載されています。こちらは業界研究だけでなく、面接などで時事問題を聞かれたときにも役立ちますので要チェックです。

4NewsPicks

こちらもニュースサイトです。ビジネスの話題や経済の話題も豊富です。

5マイナビ業界研究大図鑑

身の回りにあるものをベースに、それらに関わる職種を紹介してくれます。イラストなどもあり、わかりやすく楽しく業界研究ができます。

6業界研究動向SEARCH.COM

業界の指標を規模、売上高利益率、労働人口、勤続年数、平均年収、伸び率をベースに調べることができます。

7リクナビ就職ジャーナル

各業界のトレンドを人事インタビューや、実際に働いている人のコメントなどを通して紹介してくれます。

8あさがくナビ 業界MAP

様々な業界の基本情報から最新の情報までを知ることができます。どんな職種があるかや海外進出についても掲載されています。

9Bizual

人気企業や隠れ優良企業の仕事内容や選考フローなど、企業単位で情報が掲載されています。

正しい業界研究のやり方で得られるメリット

1業界研究のやり方に迷わない

業界研究には無数のやり方がありますが、それだけにどこから手を付けてよいのか分からなくなる人も多くいます。本やインターネットサイトを用いた正しい業界研究のやり方を知っていれば、膨大な情報を前に途方に暮れてしまうことはなくなります。

2誤った情報に惑わされない

口コミや風のうわさなどは時にリアルな情報を得られる貴重な情報源となりますが、根も葉もない事実とは異なる噂も多くあります。まだ社会に出ていない状態で噂の真偽をたしかめることは難しいですから、正しい業界研究のやり方をして、信用できる情報源をもとに情報収集したほうが効率的です。

3業界研究のやり方に慣れる

一口に業界研究といっても見るべきポイントは無数にあります。自分なりのやり方で業界研究をすると従業員数や平均年収をはじめとした数字だけでもいったいどれを見ればいいのか分からないという状況になります。正しい業界研究をしていれば、企業情報のどこに注目すればいいのかといったことは意識せずとも身についてきます。独自の視点で業界研究をするのは、正しいやり方に慣れてからにしましょう。

まとめ

一口に業界研究といっても見るべきポイントは無数にあります。自分なりのやり方で業界研究をすると従業員数や平均年収をはじめとした数字だけでもいったいどれを見ればいいのか分からないという状況になります。正しい業界研究をしていれば、企業情報のどこに注目すればいいのかといったことは意識せずとも身についてきます。独自の視点で業界研究をするのは、正しいやり方に慣れてからにしましょう。

コメント

Copied title and URL