「就活のお礼メールってどんな書き方がいいの?」
「返信方法やメールを送る時間帯って…?」
このように就活に慣れない学生の多くは社会人とのビジネスメールのお礼のやりとりに戸惑ってしまいます。確かに相手は「社会で働くビジネスマン」。学生気分でラフにメールの返信をしたり、お礼を言ったりすることはできません。
そこで今回は就活メールでお礼を送る際の書き方・お礼メール返信のベストな時間・タイミングなどについて詳しく解説をしていきます。
この記事を読めば社会に出ても通用するビジネスメールのマナーを身につけることができますよ!
就活のお礼メールって、何のために出すの?
そもそも、お礼メールは何のために出すのでしょうか。
面接や選考が終わった後に、企業に対して感謝の気持ちを伝えるために送るのが一般的です。
メールの内容がそのまま合否に関わることはありませんが、これから選考に進んだ際に良い印象を与えられる可能性があります。
これからお世話になるかもしれない企業の方に、「丁寧な人」と思ってもらえるのは嬉しいことですし、もし縁がなかったとしてもいずれ何かの役に立ちます。
困ったら、出しておいて損はありません。出さなくて後悔することはあっても、出して後悔するのはそうそうありませんからね!
なお、OBOG訪問に対するお礼メールは以下の記事を参考にしてみてください。
いつまでに出すべき?就活お礼メールの極意
お礼メールを送る際に気になるのは、「いつまでに出せばいいのか?」ということでしょう。
ズバリ、選考翌日の午前中までには出しておくべきです。
もちろんできるだけ早い方が良いので、書けるなら当日に送りましょう。
送信しても許される最低限のラインが、翌日の午前中。そう覚えておくのがおすすめです。
そもそもあまりに遅く送信すること自体がルール違反ですが、早めにお礼メールを送ることにはあるメリットがあります。
これは、まだ面接官の頭の中にあなたの記憶があるうちに送っておく方が、より印象に残りやすいからです。
なるべく早めに、お礼の気持ちを届けられるようにするといいですね。
企業へ送るメールのマナーに関する記事は以下の記事も参考にしてください。
そのお礼メールで大丈夫?就活マナーチェック
◯シンプルで分かりやすい件名
意外と見落としがちな件名。
ここでの配慮が足りないと、気配りができない学生だと思われてしまうかもしれません。
まず、シンプルさは絶対不可欠です。どの選考に対するお礼メールなのかが一目でわかる、わかりやすい件名にすると良いでしょう。
加えて、名前を入れておくのもオススメです。
人事の社員は、毎日数え切れない数のメールをやり取りしています。
そんな時に、内容が分かりづらいメールを送ってしまうのは失礼です。
シンプルで簡潔な件名で送信することは、相手への誠意を示すことに繋がりますよ。それが、未来の自分を支えてくれるきっかけになるかもしれません!
◯宛先の役職は本当に正しい?
お礼メールに相手の役職を書くのは当然のルールです。
でも、送信ボタンを押す前に一度確認してください。
本当に、その役職で合っていますか?企業名・部署名・役職名をもう一度チェックして、正式名称で書いているか確認しましょう。過去のメールや名刺を見返してみてください。
もちろんのことですが、名前の漢字ミスもあってはならないことです。相手の名前を間違えるのは、絶対にやってはいけないミスです!役職名と一緒に、何回でもしっかり確認してください。念には念を入れましょう。
◯内容は熱く・簡潔にまとめる
肝心のメール内容ですが、中身がスカスカのお礼メールだったら送らない方がマシかもしれません。
ただの媚び売りかと思われて、印象が悪くなる場合があります。
就活のマナーや社会のマナーは意外と細かいところまでみられています。独学だけでは不安な方は
ぜひ現役の社会人にマナーの質問をしてみることをオススメします。
このまま使える!就活のお礼メール例文集
最後に、文面をそのままコピペして使えるメール例文集をお届けします!
どんな文章を書けばいいのか分からない場合は、この例文集を参考にすれば間違いはありません。
シンプルながら熱量もアピールできる、お役立ちな文章です。
ここから、自分なりにどんどんアレンジしてみてみるのもおもしろいですよ。ぜひ、使ってみてくださいね。
【件名】◯月×日の面接のお礼
◯◯株式会社 ××部 △△様
お世話になっております。◯月×日に面接を受けさせていただいた、◯◯大学の××△△と申します。この度は貴重なお時間を頂きまして、誠にありがとうございました。
御社の社風に直接触れることで、非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。そして、御社で働きたいという気持ちがより一層高まりました。
末筆ながら、本日の御礼とともに、貴社のご発展と皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。
◯◯大学◯◯学部◯◯学科
××△△(氏名)
メールアドレス
自宅電話番号
携帯電話番号
文章をコピペした時ほど、最後の誤字脱字チェックには気を抜かないようにしましょう。
自分で全部の文章を書いていないからこそ、細かなニュアンスの違和感などが目立つ場合があります。
コピペしたから大丈夫!は落とし穴です!最低2回は見直ししてくださいね。
この選考で自分が成長出来たことをまとめて、企業への熱意をアピールするようにしましょう。
これがなければ、薄っぺらいお礼メールになってしまいます。
とはいえ、あまりだらだらと自分の意見を書き続けるのも、相手の気持ちを考えていないので良くありません。
良い文章とは、長い文章でも、難しい言葉を使っている文章でもありません。
わかりやすくシンプルなことが必須条件です。「あくまで、簡潔に!」を合言葉にして、ほどよいまとめ方をしましょう。
◯署名まできっちりと入れる
意外と気を抜いてしまいがちなのが、署名です。メールの文面の最後に、きっちりと自分の大学名・学部名・学科名・氏名・電話番号・メールアドレスを記入してから送信するようにしましょう。
テンプレートとして保存しておいて、使いたい時にいつでも引用できるようにしておくのがオススメです。
人事の社員は何百人もの学生のデータを扱っています。署名がないと、「一般常識がない学生」という印象を与えてしまうかもしれません。それは何としてでも避けたいですよね。
自分の名前を記憶に刻み付けさせる最後のチャンスだと考えて、忘れずに記入してください!
◯誤字脱字チェックまで気を抜かない
たまに、勢いでメールを書き上げて、そのまま見直しもしないで送信してしまう学生が見られます。
ですが、意外と自分では見落としがちな漢字ミスや変換ミスもあるものです。
時には、思いがけない脱字もあります。
一度頭をまっさらにしてから最終チェックをすれば、注意力が足りない凡ミスは避けることができます。
せっかく送るお礼メール。良い文章を考えて、構成までしっかり確認しても、誤字脱字があると全部台無しになってしまいます。
最後の最後までしっかりと確認して、自信たっぷりのメールを送りましょう。気を抜かないように!
◯就活のお礼メール、本当にそのアドレスで送るの?
最後に、就活のお礼メールを送る際にメールアドレスまで気にしているでしょうか。
企業に送るメールの場合、メールアドレスもしっかりと確認すべきでしょう。
例えば、メールアドレスが「〇〇-love@■■.jp」といった恥ずかしいアドレスにはなっていませんか?企業から返信が来た時に、すぐにわかる設定になっていますか?
少しでもアドレスに不安がある方はこちらの記事も合わせて参考にすると良いでしょう。
◆相手からお礼メールへの返信が来た場合はどうする?(各段落200〜300字程度)
もしこちら側が送ったお礼メールに対して、相手から返信メールが来たらどのように対処したらいいかご存知でしょうか。こちらでは4つのポイントに絞って相手から就活お礼メールが来た際の適切な対処法をご紹介していきます。
◯はじめからお礼メールに「返信不要」と記載しておくのもアリ
気の回る就活生の場合には、お世話になった社会人の方に就活お礼メールを送る際に「返信不要」の記載をしています。このように返信の必要がないということを記載することによって、相手方にわざわざ返信メールを打ってもらう手間を省略させることができるというだけではなくこちら側もわざわざビジネスマナーを意識した「お礼メールの返信の返信」といったまどろっこしいメールを打つ手間を省くことができるのです。就活生も社会人も「時間が大事」なことには変わりはありません。就活に関することでお礼メールを送るのであれば最後に「返信は必要ありません」と添えておくことが一歩先ゆく就活生マナーなのです。
◯素早く、簡潔に返信しよう
とは言ってもすでにお世話になった社会人に対して就活のお礼メールを送ったという人も多いでしょう。そんな時には相手からのメールの返信があった際には素早く簡潔にメールで返信をするということが大切です。素早く返信をすることによって対応の速さを示すこともできますし、時間が経てば経つほど短文のメールは送りにくくなってしまうからです。そのため社会人の方から返信が来た際には素早く、簡潔に返信をしましょう。その時には忘れず「返信は必要ありません」とメールの文末に添えておきましょう。
◯新規でメールを作らない
お世話になった社会人からメールの返信があった際に新規メールで返信をすることだけは避けたいですね。様々なビジネスメールを受け取る中で新規メールが届けば重要度の高いメールが流されてしまいますし、新規メールの場合にはそれまでのやりとりが分からないからです。これまでのやりとりを別のメールを見て思い出すという手間が必要になる可能性も鑑みて、新規メールを作らず返信ボタンから返信をするようにしましょう。
◯お礼メールの返信に対するメール例文
https://shukatsuhack.com/3939/
◆(まとめ)
さて、いかがだったでしょうか。
お礼メールは、社会人としての「誠意」を見せる一番のチャンスです。
今まで書いたことがなかった人も、これを機会に書き始めてみるのはいかがでしょうか。
また現役のOBにメールのマナーや志望している会社のマナーを質問することも大事です。
メンターズというサービスを使えば気軽にOBに質問することができますよ!
コメント