ちょっと待って。エントリーシート(ES)と履歴書の違いってなに?

ES

就職活動において、1つの企業でエントリーシート(ES)と履歴書の両方の提出を求められる場合があります。エントリーシート(ES)と履歴書には「趣味・特技」「志望動機」「学生時代に力を入れたこと」など、共通する項目も多く、「どう書き分ければいいの?」と悩む就活生は多いのではないでしょうか?

今回はそんな就活生の悩みを解消するためにも、エントリシート(ES)と履歴書の違いについて解説すると共に、同じ企業からエントリーシート(ES)と履歴書の両方の提出を求められた際の書き方についてご紹介します。是非この記事を参考にエントリーシート(ES)と履歴書で最大限に自分をアピールできるようになってください。

エントリーシート(ES)ってなに?

エントリーシート(ES)とは企業から提出を求められる企業独自の応募書類です。エントリーシート(ES)の内容は企業によって異なり、基本的な項目だけでなく、様々な設問が用意されています。

企業の採用担当者はエントリーシート(ES)からあなたのことを知ります。そのため、エントリーシート(ES)に書かれている内容があなたの「第一印象」になります。採用担当者が思わず「この人とあってみたい」と思うようなエントリーシート(ES)を作成しましょう。

また、その後の面接でもエントリーシート(ES)は使われるので質の高いエントリーシート(ES)を書くように意識しましょう。具体的な項目や書き方など、エントリーシート(ES)についてより詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

履歴書ってなに?

履歴書とは、学業や職業の経歴などあなたの状況を記すための書類です。エントリーシート(ES)は企業が設問を全て考え、企業から手に入れるものですが、履歴書は市販のものと学校指定のものがあります。

市販のものは、文房具店・書店・スーパーなど筆記用具を扱っているお店であれば比較的どこでも購入することが出来ます。また、今ではネットで購入することも可能です。

履歴書には就活用だけでなく、転職用やアルバイト用など様々な種類があるので、買う際はしっかり確かめてから買うようにしましょう。学校指定の履歴書は一般的に、学校の売店で購入することができます。もし分からない場合は売店の人や、就職課の人に聞いてみましょう。

以下の記事では、履歴書のテンプレートの入手方法についてご紹介しています。履歴書を書こうと思うけど、どんなテンプレートが良いのか迷っているという人はこちらの記事も参考にしてみてください。

エントリーシートと履歴書の特徴と違い

ここまでエントリーシート(ES)と履歴書それぞれについて説明してきましたが違いはどこにあるのでしょうか?エントリーシート(ES)と履歴書の違いを見ていきましょう。

役割による違い

簡単にエントリーシート(ES)と履歴書を言い換えると、エントリーシート(ES)は企業に自分を売り込む「企画書」のようなもの、履歴書はエントリーシート(ES)に書かれた内容を「裏付ける書類」です。

エントリーシート(ES)で質問される項目は、「自己PR」「学生時代に力を入れたこと」「入社してからやりたいこと」などが多いです。自分の人間性、入社した際の夢などを、今までのエピソードとともに具体的にアピールしましょう。 また、エントリーシート(ES)は、履歴書と比べて記入欄のスペースが広く、具体的に書くことができます。しかし、長々とエピソードなどを書いているだけでは、一番アピールしたいことが採用担当者の心に届かなくなってしまいます。それを避けるためにも、結論から書き出し、一番最初にアピールしたいことを述べるようにしましょう。

一方で履歴書には、「学歴」や「趣味・特技」などを書く項目があります。これらの項目からもわかるように、履歴書は「就活生の基本情報を伝えるためのもの」です。また、「学生のときに経験したこと(ゼミナール・部活動なと)」などの項目もあり、エントリーシート(ES)の内容を裏付けるためのものでもあります。

履歴書は、エントリーシートに比べ記入欄のスペースが狭いのです。なので、履歴書に長々と書いてしまうと、言いたいことがうまく伝えられなくなってしまいます。履歴書は、エントリーシート(ES)の補足のようなものなので、具体的に書く必要はありません。採用担当者がひと目でわかるように、一番伝えたいことをシンプルに書くようにしましょう。

時間軸による違い

また、エントリーシート(ES)には時間軸による違いもあります。

履歴書は、「学歴」や「学生時代に頑張ったこと」など過去についての項目が多いのに対し、エントリーシート(ES)は「入社してから成し遂げたいこと」など未来についての項目が多いです。

履歴書では、今までどのような人生を歩んできて、どのようなスキル・趣味・特技を身につけてきたのかを採用担当者は知りたがっています。そして、エントリーシート (ES)では、今後企業に入って「どう活躍したいか」「どのように活躍できるか」を知ろうとしています。

記入欄の大きさによる違い

基本的に履歴書より、エントリーシート(ES)の方が記入欄のスペースが大きいです。履歴書では限られたスペースにどう文章を入れアピールするのかに注力し、エントリーシートでは、結論を先にし、続けて理由や経緯を続けることを意識して書きましょう。

どうやって書き分ければいいの?

最後に、エントリーシートと履歴書の両方の提出を求められた際の書き方についてご紹介します。エントリーシート(ES)と比べて、履歴書の記入する欄は小さくなっています。ですから、履歴書簡潔にわかりやすく、はっきりとわかるように要点を書くことが必要です。

同じ文章は書かずに内容・テーマは一貫させる

同じ質問がある場合は、テーマに一貫性を持たせる必要があります。同じ質問に対して全く違う回答を書いてしまうと、一貫性がないと思われ、評価ぎ下がってしまうおそれがあります。

例えばエントリーシート(ES)の「自己PR」で自分の体育会の部活動の経験で行動力についてアピールしていたのに、履歴書の趣味・特技の欄に「読書・映画鑑賞」などど書いていると、一貫性がなくどういった人物なのかあやふやになってしまいまいます。エントリーシート(ES)で体育会系さをアピールしたのなら、履歴書の「趣味・特技」でスポーツやアウトドアについて触れているほうが自然といえます。

もちろん、誰でも性格や趣味においてはいろんな側面を持っています。しかし、あまりにかけ離れた内容を書いてしまうと相手が混乱してしまいます。企業が求める人物像を把握したうえで、自分がどういった人柄なのかをわかりやすく述べるように心がけましょう。

また同じテーマでも、書く内容や切り口を変えることで違いを見せたり、重点的に説明する部分やエピソードを変更すると効果的です。

採用担当者が何を知りたいのかを考えて書く

エントリーシート(ES)と履歴書でわざわざ同じ質問を出しているのにはそれなりの理由があります。その意図を考えて書くことができれば、採用担当者に対して更に強いアピールをすることができます。企業視点で良い履歴書・エントリーシート (ES)を作成できるようにしましょう。

例えば、採用担当者が知りたいことの一つに「あなたの強み」などがあります。何を知りたいか、それに対応した解答をかけるようにしましょう。

まとめ

今回は就職活動におけるエントリーシート(ES)と履歴書の違いや1つの企業でエントリーシート(ES)と履歴書の両方の提出を求められた際の注意点について解説しました。参考になったでしょうか?両方の書類の提出を求められると何を書けばいいか迷ってしまう就活生は多いです。しかし、逆に言えば記入欄が増えるので自分をさらにアピールするチャンスです。エントリーシート(ES)と履歴書の提出を求める意図を考え自分の魅力をおおいにアピールしていきましょう!

コメント

Copied title and URL