コンサルタント業界への就職活動ではどのような志望動機を書けば良いのでしょうか。
そもそも、コンサルタントは企業へ様々なアドバイスをする仕事なので、企業での社会経験がなければ採用されないのではないかという不安もあるかもしれません。
本記事では、コンサルタント業界の仕事の内容とともに、志望動機の書き方のポイントを解説していきます。
コンサルタント業界の志望動機を考える3つのポイント
コンサルタント業界が社会人経験のない新卒学生を採用しないということはありません。しっかりと筋の通った志望動機を用意することで、コンサルティングファームへの就職は実現できます。
1なぜコンサルタント業界なのか
「なぜコンサルタント業界なのか」ということは、なにより重要です。この問いに答えるのは意外にも難しくありません。なぜなら、コンサルタントという仕事が他の職種に比べて特殊なものだからです。具体的なモノを生産するわけでもなく、法律によって独占された特定の資格取得を前提とする仕事をするわけでもない。完全に無形の知的活動によって生まれた価値を顧客へ提供する仕事だからです。
したがって、なぜコンサルタント業界を志望するのかという理由は、頭と腕一本で価値を作り出すというクリエィティブな側面か、仕事の結果、顧客が受け取る価値のいずれかに商店を当てるという2つのアプローチから考えると志望動機を作りやすくなります。
2コンサルタント業界でどのような仕事をしたいか
なぜコンサルタント業界なのかの次は、「コンサルタント業界でどのような仕事をしたいのか」を明確にしましょう。そのためには、コンサルタントといってもどういった領域を担当したいのかを知ることが重要になります。
経営コンサルタント
一般的にコンサルタントと言ってイメージされるのが経営コンサルタントです。経営コンサルタントは、企業の経営に関わるすべての領域がコンサルタントの対象になります。経営者の悩みに応じて、経営戦略から人事戦略、企業文化の醸成など広く担当します。
それだけに広範な知識と経験が要求される仕事ですが、コンサルタントの花形といって良い仕事です。
志望動機として新卒から経営コンサルタントとして活躍したいという意欲を表明するのは大事ですが、学生時代に修得した知識や研究結果などが即戦力として活用できるという主張は弱いと言わざるを得ません。将来的に、経営コンサルタントとして活躍したいと述べるにとどめておいたほうが良いでしょう。
財務コンサルタント
企業会計に様々なアドバイスをする財務コンサルタントは、専門知識なしには務まりません。
財務コンサルタントを目指すには在学中から経営学を学習し、かつ税理士や公認会計士などの国家資格を取得しておく必要があります。もちろん、資格なし未経験での採用もありますが、自分がコンサルタントを依頼するならば国家資格を取得しているかどうかで信頼度が大きく変わることを考えれば、在学中に学習できることはしておくべきでしょう。
そのような知識や資格などは積極的に志望動機に盛り込んでいきましょう。資格取得にいたっていなくとも、学習中であるというだけで確実に評価されます。
ITコンサルタント
ITコンサルタントは企業のシステムの設計・企画開発・導入やアウトソーシング立案など幅広いアドバイスを行います。ITの基礎的な知識はもちろん、企業システムのインフラがどういったものか、全体の業務プロセスの問題点の把握など、IT以外の業務そのものに関する業務知識も必要になります。
また、システムエンジニアのような側面のある仕事ですが、システムエンジニアが上流や顧客からの要求に従ってシステム構築するのに対して、コンサルタントは企業が抱える問題を特定し、こちらから問題解決のための提案をしなければなりません。それは時に、企業が気づいていない問題を特定して提示することから始まります。
ITコンサルタントの志望動機では、ITの知識経験はもとより、企業毎に異なる業務実態に合わせて問題を特定してソリューションを提案できる観察力と企画力を盛り込みましょう。
人事コンサルタント
人事コンサルタントは他のコンサルタントに比べて人間力が必要となる仕事です。人事コンサルタントの対象は組織の採用戦略から人事評価制度の見直しや構築、福利厚生制度など人にまつわる領域です。このようなコンサルタントを必要とする段階で、その組織は人に関するなんらかの問題を抱えていますから、単純な規定の見直しなどだけでは問題は解決しません。
たとえば公平な人事評価制度がないために主戦力だった中堅社員の退職者が相次いでいるという問題を抱える企業へ、新たな人事評価制度の導入を提案すれば、それが構成な制度であったとしても既存の評価制度で優遇されていた層からの反発は避けられません。社内の政治的なパワーバランスなども考慮して、長期的な視点で問題解決できる提案の仕方や落とし所を見つけなければコンサルタント以前よりも悪い結果となることさえ考えられます。
このように、人事コンサルタントの志望動機では組織文化論やモチベーション理論などの知識はもとより、調整力という部分を盛り込むことが有効です。
3どのようなキャリアを考えているのか
コンサルタント業界は従業員の平均年齢がおよそ35歳と他の業種に比べて著しく低くなっています。これはコンサルタント業界の歴史が浅いのではなく、離職率が高いことから平均年齢が下がっているからです。しかし、離職率の高さは激務ばかりが原因ではありません。コンサルタント業界の風土として、若くしてハードな仕事を経験して高い年収を実現した者に独立を推奨するという文化があるからです。
したがって、志望動機を書くうえでは、その会社でコンサルタントとして働き、将来どのようなキャリアを考えているのかということも重要なポイントになります。
一般的な業種であれば自分自身のキャリアの踏み台にされることを企業側は良く思わないはずですが、コンサルタント業界ではそれだけ真摯に業務に打ち込む意欲があると高い評価が得られる可能性が高いでしょう。
以上、コンサルタント業界の志望動機の作り方についてご紹介してきました。しかし、これらは基本的な志望動機の作り方をマスターしていなければ宝の持ち腐れです。基礎的な志望動機の作り方については以下の記事でご紹介しています。こちらも併せて参考にしみてみてください。
コンサルタント業界の志望動機の例文
私がコンサルタント業界を志望するのは、膨大な調査研究を用いた頭脳のみで企業の問題解決に取り組む仕事に大変魅力を感じたからです。なかでも御社のような、複雑な社内事情を鮮やかな論理と人間感情に配慮した提案で解決していく人事コンサルタントという仕事に大きな価値を感じました。私自身、ロジカルな人間であると周囲から評価されることが多いのですが、それだけでは人は動かないということを多くの経験から感じております。一方で、感情だけでは全体として誤った選択をしてしまうということも承知しています。感情と論理の間の最適解を探し、提案するという技術を磨き、顧客企業ひいては社会全体へ貢献したく考えております。
この例文では、独立といった自分のキャリアまでは述べていませんが、業界への志望理由とそのなかで目指すコンサルタント領域を主張しています。自分の性格と適性から、そのコンサルタント領域で活躍したいという意欲も述べられています。
「コンサルタント業界以外の志望動機の例文も知りたい!」という方は以下の記事も併せて参考にしてみてください。
コンサルタント業界を新卒で目指すのは不利?
コンサルタントは企業経営の全体像を広く理解していなければ務まらないため、新卒で業界へ参入するのは難しいと思われがちです。しかし、実際は社会人経験の多寡はあまり評価されず、意欲や能力を中心に採用が判断されます。
数年で独立を目指せるまで成長できるほどハードな仕事なため、意欲や能力が重要視されているのでしょう。したがって、新卒でコンサルタント業界を目指すことは十分に可能と言えます。
まとめ
コンサルタント業界は他の製造業やサービス業などと異なり、具体的な取扱製品や商品が明確ではありません。企業によって抱える問題それぞれに対して最適な提案をする能力が必要とされます。
そのため、コンサルタントの志望動機には「なぜ」に答えられる明確な理由と意欲が書き出すようにしましょう。
コメント