OB訪問を上手く進めるには、サイトを使いこなすことが必要です。
今や、就活生のほぼ半分は経験済みのOB訪問。志望企業から無事に内定を貰うには、サイトを使って戦略を立てながら計画的に行う事が大切です。でも、就活ビジネスが盛んになっている今、OB訪問サイトは数え切れないほど存在しています。初心者には、どれを選べばいいのが分からなくて困ってしまうこともしばしば。
ということで今回は、絶対に使った方がいいOB訪問サイトを10個ご紹介します。それに付けて、サイト選びのコツやなぜサイトを使った方がいいのかの情報も全部まとめました。OBOG訪問をまだやったことがない人も、この記事を読めばほぼすべての情報が網羅できるはずです。ぜひ参考にしてみてください!
OBOG訪問はサイトを活用しよう
まずは、どうしてOB訪問はサイトを使って進めた方がいいのか考えていきましょう。
手当たり次第に行っても意味は無い
就活生の中には、とにかくOB訪問の数をこなせばこなしただけ偉いと考えている人がいます。でも、これは完全なる間違い。
就活そのものが頭脳戦ですから、「このOBOG訪問で何を得るか?」をきちんと考えた上で進めないと、時間と手間ばかり無駄になってしまいます。サイトを使って情報を戦略的に集めれば、ただ闇雲にOBを回るようなことは防げますよね。
手当たり次第に回るよりも、よく考えてから行動しましょう。手当たり次第にOBOG訪問をしている自覚があるひとは、こちらの記事を参考にして、自身のOBOG訪問の反省点をまとめてみてください。
良質なOBに出会うためにはサイトが必要
キャリアセンターや大学のOB紹介サービスを使ってOB訪問する方法もありますが、それよりもサイトを使った方が質の良いやる気のあるOBに出会えます。
「学校側から頼まれたからとりあえず籍だけ登録している」などといった消極的なOBがいないため、就活生にとって「使えるOB」が多いです。複数のサイトを使うと、学歴や経験がレベル違いのOBにもたくさん会う機会があります。
自分の見識を広めるには、質の高いOBは知り合いになっておいて損はありません。
より自分に合ったOBOG訪問ができるようになる
就活で大切なのは、「自分にピッタリの方法を吟味すること」です。それは、OB訪問でも同じこと。自分に合ったOB訪問をしないと、せっかく用意した時間が水の泡です。
OB訪問といっても、種類はいろいろあります。ガッツリ志望企業について情報を集めるために本気のOB訪問をしたい人もいれば、軽い気持ちで社会人とお話したいだけの人もいます。自分が通っている大学によって学歴フィルターの有無もありますし、細かな種類を見ていくとその差は何十種類もあります。
自分に合ったサイトを使うことで、より結果が出やすいOBOG訪問が可能になるのです。
有利に選考が進むこともある
OB訪問は選考じゃないから、行っても意味がないと考える人も多いかもしれません。でも、その考えは改めた方がいいかもしれません。
なぜなら、OB訪問が就活の選考を有利に進めてくれることもあるからです。「優秀そうな学生」であることをアピールできれば、これからの選考でその噂が採用担当者の耳に入ってくることもあるかもしれません。もしくは、一般の学生とは別枠で特別選考を設けてくれる可能性もあります。
就活は、チャンスが多ければ多いほど自分の希望が叶いやすくなるものです。内定の確率を少しでもアップさせたいなら、サイトを使って計画的にOB訪問を進めるべきです!
他のOBを紹介してくれることも
サイト内のOBは、大学で紹介してくれるOBよりも横のつながりがハッキリしているケースが多いです。同じ業界の別企業の話題になった時など、他のOBをついでに紹介してくれる可能性があります。
OBは、関わった分だけ自分の就活の知識が増えるもの。人脈は広げられるだけ広げておいた方が絶対に得です。いざ社会人になってからも、その人脈はいつか役に立ちます。サイトを使ってOB訪問をすれば、嬉しい付加価値がどんどんついてくるのです。一からOB訪問を複数回進めようとすると、OBとのコンタクトを取るのがめんどくさくなることもしばしば。
芋づる方式でどんどんOBと知り合うことができれば、その手間もカットできるので時短になります。
OBOG訪問サイトを選ぶ時に気をつけること
ここからは、たくさん存在するOB訪問サイトの中から選ぶ時に、気を付けた方がいいことをご紹介します。適当に決めたらあとで絶対に後悔するので、注意深くいきましょう。
各サイトの特色を確認
前述した通り、OB訪問サイトはサイトによってまったく嗜好が違います。
軽い気持ちで社会人に就活の相談をしたい!と思っているだけだったのに、本気度強めなサイトを使ってOB訪問してしまうと…。就活のやる気も一気に削がれてしまいますよね。自分はいったいどのくらいの本気度でOB訪問したいと考えているのか自問自答してからサイトを選ばないと、まさしくこれも時間の無駄になってしまいます。
登録する前に、「本当にこのサイトの特色は自分と合っているか?」を考えてみてください。
学歴フィルターの有無をチェック
中には、ある一定の学歴を超えた学生じゃないと使用できないサイトもあります。
だからこそ質の良いOBと巡り合えるのですが、そのレベルに届かない大学の学生は、サイトの情報を集める時点で時間がもったいありません。自分に合ったサイトの情報をより多く集めるためにも、無駄なアクションは減らした方がいいです。学歴フィルターがないサイトを優先的に探した方がいいのか、それともその逆なのか…。
自分の学歴を客観的に見て、事前に判断しておくといいでしょう。これも、自己分析の一つですよ!
リクルーティング目的のサイトは避ける
OB訪問サイトを使用していると、どこからか個人情報が漏れてリクルーティング目的の電話やメールが大量に届く場合があります。あまりに大量に届くと就活の妨げになりますし、いちいち無視するのも精神的に苦痛です。
そういうサイトはとにかく、リクルーティング目的でコンタクトをとれる学生の情報を増やそうと必死になっています。実は、OB訪問サポートは二の次だったりします。
登録する前にサイト名で検索をかけて、そのサイトの安全性をチェックするクセを付けるようにしておくといいでしょう。
志望する企業規模によってサイトを使い分ける
企業は、大企業と中小企業に規模が分けられますよね。
もちろん、それはOB訪問サイトにも反映されます。大企業ならではの選考対策ができるサイトもあれば、中小企業のOBと出会いやすくするサイトもあります。
自分が志望する業界によってサイトを使い分ければ、自分にピッタリのOBOG訪問がここでまた一歩近づくはずです。
迷ったら登録者数が多いサイトを選ぼう
いろんなコツをご紹介しましたが、それでもサイト選びに迷うことでしょう。
それなら、登録者数が多い人気サイトを選ぶのがやっぱり失敗がありません。サイトの特徴はそれぞれですが、登録者数は一番「信頼性」があることを証明してくれます。
または、長く続いている御長寿サイトを選ぶのもいいでしょう。そういうサイトは長年運営してきただけあって、もし何かトラブルが起こった時に対処が早い傾向にあります。安心してサイトを利用し続けるためにも、迷ったらとりあえず信頼性や安全性を重視してみてください。
OBOG訪問で活用すべきおすすめサイト10選
それではここからは、今すぐにでも使ってほしいOB訪問サイトを10個紹介します。みなさんが「使いたい!」と思えるようなサイトが、きっとあるはずです。
1Matcher
Matcherは、「就活相談の交換条件として、◯◯してくれませんか?」という契約でOBOG訪問が行われます。Mathcerは就活生にもっとも人気があるOBOG訪問斡旋サイトの一つです。
交換条件付きのOBOG訪問と聞くとビックリしてしまうかもしれませんが、だいたいは「コーヒーをおごってください」や「大学のサークルの話を聞かせてください」など、無償であったり簡単な条件であるものがほとんどなので安心してくださいね。
自分の大学以外のOBにも面談を申し込めますし、フランクに社会人と話をしてみたい人におすすめのサイトです。
2ビズリーチキャンパス
OB訪問サイトといったらビズリーチキャンパス!という人も多いのではないでしょうか。
人気も歴史もあるサイトですが、ポイントは学歴フィルターが存在することです。国公立上位・早慶上智・MARCHレベルの大学でなければ登録さえできないのです。しかし、だからこ、選ばれし学生が選ばれしOBとコンタクトをとれる。これがビズリーチキャンパスの特徴です。自分の大学のOBでないと連絡が取れないので、自分とより近い立場のOBと話ができるのも魅力です。
残念ながら自分の大学がリストに入っていない人は、他のサイトを使ってみましょう。他のサイトでも、素晴らしいOB訪問は十分叶えられますよ。
3ソーシャルランチ
ソーシャルランチは、「就活生の側から、特定の社会人を選んで連絡が取れること」が特徴です。
就活を進めていると、理想の社会人がどんどん見つかるもの。「この人と会ってみたい!」と感じた社会人の話を聞けたら、役に立つこと間違いなしです。「ランチ」と名前につくだけあって、OBOG訪問の形式はとってもカジュアル。堅い雰囲気ではなく、就活の軽い相談をしに行くイメージでコンタクトが取れるので、OB訪問初心者でも安心して使えます。
OBOG訪問のサイトに迷ったら、まずはじめにに登録しておきたいサイトの一つです。ただし、いくらカジュアルなOBOG訪問だと言ってもしっかり対策はして行きましょう。例えば、OBOG訪問で聞くべき質問。質問をろくにまとめずにOBOG訪問を行っても得られるものは限りなく少ないです。以下の記事も参考にして、対策をしておきましょう。
4レクミー
このレクミーも、「社会人を、人から探せる」ことを売りにしています。
業界や職種から社会人を検索でき、プロフィールを読んで「話してみたい!」と思った社会人に直接コンタクトを取れます。また、専用のアプリもリリースされているので、空き時間に社会人探しをすることもできます。レクミー登録者限定の就活イベントも開催されているので、アンテナをもっと伸ばしておきたい人は登録することをおすすめします。
5コーヒーミーティング
その名前の通り、コーヒーを一杯飲んでお話をするくらい気軽に、社会人と会う機会がゲットできるサイトです。
自分の空き時間を登録しておけば、それを見た社会人がメッセージを送ってくれるのを待つだけです。受け身でOBOG訪問ができるのは嬉しい点だと思います。社会人の話を聞いてみたいけど、ガチガチな面談には抵抗があるという人にぜひ使ってほしいサービスです。
ちなみにこれは就活限定サイトではありません。OB訪問以外にも、趣味が合う友達を見つけたり、暇つぶしの相手を見つけるために登録している人もたくさんいます。トラブルを避けるためにも、OB訪問目的のユーザーを厳選して連絡を取り合うようにしてください。
6ジョブカレ
ジョブカレの特徴は、「社会人が面談会を企画し、それを見た就活生が参加する」というところ。
ですから、一対一ではなく集団でのOB訪問になる可能性も十分にあるということです。OBOG訪問をするとともに、同業種を志望している就活生の友人がたくさんできるので、社会人・就活生ともに人脈を広げたいと考えている人にはおすすめのサイトです。
また、スカイプ開催の面談会が多く企画されているのも特徴です。「地方住みだから…」と言ってイベント参加をあきらめていた就活生も、これなら問題なく参加できるのでぜひチェックしてみてください!新しい就活の形が見えてきますよ。
7LIFE
「企業と友達になるアプリ」が、LIFEのテーマです。
上下関係で結びついてしまいがちな企業・就活生の関係を、「友達」という新しい概念でコネクトした画期的なサービスです。企業側が社内の様子などをプロフィールに載せておき、それを見て興味を持った学生が、友達とLINEで会話をするようにアプリ内のトークで会話ができるのです。
OB訪問に繋がるかどうかはそれぞれのトークスキルによりますが、壁を感じがちな企業との距離感を縮めるためにはかなり使えるアプリです。
8肉リーチ
肉リーチは、「肉をおごってもらってOB訪問する」というポイントで他のOB訪問サイトと差別化を図っています。
プロフィールさえ登録しておけば、あとはスカウトが来るのを待つだけ。企業側は、面談と一緒にお肉をごちそうしてくれます。就活は、とにかくお金がかかるもの。肉リーチを使えば、就活を進めながら食費を浮かすことも可能です。「おごってもらえるなら…」と付いていった面談で、今まで興味のなかった業界を知ることもできるかもしれません。食いしん坊の人は、とりあえず登録しておきましょう!
9オファーボックス
オファーボックスは、ずぼらな就活生にぜひ使ってほしいです。なぜならプロフィールを記入しておけば、どんなに学歴に自信がない人にもほぼ必ずオファーが来るからです。中には、大手企業からスカウトが来ることも…。
学歴フィルターがあるサイトに疲れてしまったら、オファーボックスで自信を高めてみるのもおすすめですよ。「あなたと一度話してみたい!」という熱いメッセージが届くので、就活のやる気も一気にアップすること間違いなしです。
10茶会人訪問
このサイトは、名前から分かるように「社会人と気軽にお茶をしてみましょう」というスタンスで運営されています。具体的な社会人プロフィール(顔写真付き)を見て、会う社会人を厳選できるので安心。
ただ、大企業の社員よりもベンチャー企業や中小企業が多いです。将来起業したいと考えている人にはおすすめですが、大企業志向が強い人は少し物足りないかもしれません。
今回の記事ではOBOG訪問に使えるサイトについてご紹介してきましたが、実はアプリもあるんです。以下の記事ではOBOG訪問に活用できるアプリをご紹介しています。アプリであれば電車の中でもOBOG訪問を予約できますので、就活中は特に必見です。ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
まとめ
さて、いかがだったでしょうか。
OB訪問サイトといえども種類はたくさんあり、個性豊かなサイトが数え切れないほど存在することがお分かりいただけたかと思います。自分の就活の価値観を一から変えてくれるのが、OB訪問。どんな社会人に会うか?を決めるのは、まずサイト選びから始まります。
どのサイトでも変わらないんじゃない?と思うかもしれませんが、決してそんなことはありません。サイト選びから妥協せず、自分が納得できるOBOG訪問ができるように全力を尽くしてみてくださいね。ここで出会った社会人や得た情報が、自分の役に立つ日がきっといつか来ますよ。
「サイトを使ってOBOG訪問の予約が取れたら?」予約後、次にやることについて以下の記事で詳しくご紹介しています。こちらを参考にしてみてください。
コメント