「英語で面接を受ける予定なんだけど何から準備したらいいか分かんない」と頭を抱えている就活生がたくさんいるようです。確かに英会話に堪能であったとしても「英語で面接を受ける」となると話は別でどんな対策をしていけばいいか分からないということは当然あるでしょう。対策が十分にできず英語力が生かせないまま撃沈したという学生も毎年、少なくないのです。
そこで今回の記事では英語面接で評価されるポイントや英語面接の対策、英語面接でよく聞かれる質問や心構えなどを解説していきます。最後には英語面接の対策を行えるツールも紹介していきますね。
この記事を読むことによって英語面接の対策をしっかりと行うことができますよ!
面接で英語が必要となる場合がある
企業によっては外資系・海外勤務が前提であることなどを理由に面接官が外国人であるという場合があります。その場合には日本語での面接ではなく英語での面接を受ける必要が出てきます。
例えば外資系コンサルティング・銀行・メーカー・IT企業では実際に英語面接が行われています。もちろん英語面接がある場合には事前告知がありますので自分の受ける企業では英語面接が行われるのか否かについてしっかりとチェックをしておきましょう。
英語面接で評価されているポイント
企業によってどの程度の英語力が求められるのかは異なります。コミュニケーションがどの程度取れればいいのか、仕事の知識が英語で把握することができるのか、英語でプレゼンなどを行うことができるのかなど。もちろん英語力は高ければ高いに越したことはないのですが、それ以上に求められるのは面接の中身です。英語ができたとしても面接の受け答えの内容が薄ければ当然、評価をされることはありません。その点は日本語での面接と同様です。
英語面接をする前に準備すること
英単語の確認
履歴書の確認
英語面接の対策
では具体的に英語面接の対策について紹介をしていきます。
英語で面接を行う練習
1つ目は英語で面接を行う練習を実際に行うという対策です。やはり実際の英語面接を想定した練習に勝る対策はありません。では具体的に練習ではどのようなことをしたらいいのでしょうか。さらに具体的にその中身を見ていきましょう。
挨拶
1つ目は挨拶の練習です。何と言っても第一声がその就活生のイメージを大きく決定づけます。ポイントとしては、
- 自分から積極的に挨拶をすること
- 笑顔を向けながら挨拶をすること
- 「Hello, my name is ~.」といった簡単な定型文での挨拶で構わないということ
- 相手の挨拶を受けて「Nice to meet you.」で締めること
この流れを自分から始めて、スムーズに行うことによって積極性と英語でのコミュニケーションにこなれている印象を相手に与えることができます。
アイスブレーク
面接開始時に就活生と面接官の良好な関係づくりのために簡単な会話をすることをアイスブレーク、またはスモールトークと言います。例えば以下のような質問が代表的なアイスブレークです。
- 今日は緊張していますか?
- 迷わずに会社には来れましたか?
- 今日の朝食はなんでしたか?
これらの質問には答えはありません。あえて言えば良好なコミュニケーションを取ることが答えです。これらのアイスブレークの質問には緊張せずに楽しみながら答えることを意識しましょう。
自己紹介(S.E.Tの意識)
自己紹介をする際には「S.E.T」を意識するようにしましょう。この「S.E.T」とは、
- Skill
- Experience
- Time
の省略で、それぞれ
- Skill = どのようなスキルを持っているのか
- Experience = どのような経験をしてきたのか
- Time = どれくらいの時間、そのスキルや経験に費やしてきたのか
この「S.E.T」を意識して自己紹介を構築するようにしていきましょう。
英語で書いたESの改善
上記では英語面接の受け答えや対応などについての紹介を行ってきましたが、実は英語で書くESもかなり大切な要素となっていきます。日本語で伝えたいことをできるだけ英語でその意図の通り伝えられるように記述するにはかなりの工夫が必要だからです。
日本語で書くESであってもなかなか「これが完成形」だと自信を持って言えるものを仕上げることはできません。そのような意味でも英語での表現の仕方を常に改善していく必要があるのです。
英語面接の心構え
次に英語面接の心得を紹介していきます。
ハキハキ・丁寧に話す
1つ目の英語面接の心得は「ハキハキとした発音で、ゆっくりと丁寧に話す」ということです。英語に自信がなければ発音をごまかしてしまったり、滑舌が悪くなったり、早口になってしまったりする場合があります。しかしそれは逆効果で相手に英語が伝わらないということと同時に、自信のなさまでも伝えてしまいます。英語に自信がなくてもできるだけゆっくりハキハキと話すことを意識しましょう。
アイコンタクト・ボディーランゲージが重要
2つ目の英語面接の心得は「英会話ではアイコンタクトやボディーランゲージを活用していくことが大事である」ということです。英語でのコミュニケーションはアグレッシブさが大切です。相手に伝えたいという気持ちを表現するためには言葉だけではなく体を使っていくことが有効なのです。
英語の時制を気にする
3つ目の英語面接の心得は「過去形・現在形・未来形などの動詞の時制を正確に使う」ということです。日常的な英会話では構いませんが、ビジネスシーンで英語を使用する際には時制がかなり大切です。流暢に英語が話せても英語の時制をしっかりと使い分けられなければ仕事現場で支障をきたす場合も。時制をしっかりと扱うことができない場合は面接官からの印象は良くありません。
質問が理解できなかった時には聞き返す
4つ目の英語面接の心得は「英語が聞き取れなかった時には正直に聞き返す」ということです。こちら側がネイティブではないということは理解されているため聞き取れないことがあるだろうことは面接官もわかっています。分かったふりをして的外れな回答をするよりも正直に聞き返した方が印象は良いです。
英語を話すのが目的ではない
5つ目の英語面接の心得は「英語を話すことではなく、英語を使って自分をアピールするのが面接の目的である」ということです。英語面接ではいかに英語を上手に話すかに目を向けてしまいがちですが、そうではなく英語を使って自分の良さを伝えることに重点をおきましょう。英語をうまく喋れても終わってみて面接官に気持ちが伝わっていないようでは内定を取ることは難しいです。
英語面接でよく聞かれる質問を押さえる
こちらでは英語面接でよく聞かれる質問を確認していきましょう。以下のような質問に対して、英語でしっかりと返せるように何度も何度も発声練習を繰り返していくことをお勧めします。
- なぜこの会社に入社したいのか
- どのような仕事がしたいのか
- 入社3年後の自分のイメージを教えてください
- どのような職場なら自分の能力を発揮できますか
- これまでの職歴・学歴の中で学んだことを教えてください
- あなたの長所・短所を教えてください
- 海外も含めて転勤はできますか
英語面接の対策ができるツール
最後に英語面接の対策をすることができるツールをご紹介していきましょう。
英会話スクール
英会話スクールの中でも特にビジネスシーンに特化したコースを選ぶことをおすすめします。最近では英会話スクールだけではなく英会話コーチングスクールなど、短期集中型でビジネス英語を鍛えるものや、ESや面接などのシーンごとに対象を絞ったスクールも少なくありません。1人1人のニーズに合わせて丁寧なアドバイスをくれるのが英会話スクールです。
オンライン英会話サービス
オンライン英会話サービスは何と言ってもリーズナブルに英会話を行うことができる点が魅力的です。英会話スクールの方が生徒の実態にあった対策を練ってくれる場合が多いですが、やはり日本人の多くが「英語を喋り慣れていない」という問題を抱えています。そのためオンライン英会話サービスを毎日継続して、まず英会話に慣れるというときにはオンライン英会話サービスがうってつけです。
アプリ
英語を喋るといってもまず英単語を知らなければ始まりません。そういう場合には英単語アプリなどを使って就活の隙間時間にボキャブラリーを増やしていくことをおすすめします。また最近ではリスニングを練習することができるアプリなども増えています。英会話はスピーキングに重きが置かれますが、リスニングも同様に大事。いつでもどこでも英語の勉強ができるのはアプリの良いところですね。
まとめ
今回の記事では英語面接で評価されるポイントや英語面接の対策、英語面接でよく聞かれる質問や心構えなどを解説していきました。英語面接はなかなか一筋縄にはいかないですが、最後に紹介した英語面接の対策を行えるツールなども活用して、英会話力を生かすことができるように仕上げていきましょう。
コメント