面接でほぼ必ず問われることになる、「何か質問はありますか?」という質問。いわゆる逆質問というものです。就活生の皆さんはしっかりと逆質問の対策を取ることができているでしょうか。面接における逆質問は非常に大切な意味を担っており、的確な逆質問をできないと面接官からの評価が大幅に下がる可能性もあります。そこで今回は、「質問はありますか?」という面接官の問いに対するベストアンサーをご紹介していきたいと思います。これから面接を控えている就活生の方々はぜひ参考にしてみてください。
面接官が就活生に「質問はありますか?」と問う理由
本題に入る前に、まずは面接官の意図を理解するところから始めましょう。なぜ、面接官は就活生に「質問はありますか?」と逆質問をするのでしょうか。ここではその理由についてみていきたいと思います。
①志望度を試している
面接官が就活生に「質問はありますか?」と聞く1つ目の理由として、就活生の志望度がどれ程のものかを試していることが挙げられます。
面接官は自社への志望度が高い就活生を積極的に採用したいと考えています。というのも、企業への志望度が低い学生は早期退職するリスクが比較的高いと考えられるためです。近年、企業と就活生とのミスマッチがしばしば問題とされています。入社3年未満の離職率は3割を超えており、これは3人に1人が3年未満に退社する計算です。社員に早期退職されることは、企業にとって大きな痛手となります。言わずもがな、社員当人にとっても大きなデメリットです。
なので、入社しても早期退職しそうな学生は面接の段階で落とそうと考えているのです。面接官は「質問はありますか?」という質問から就活生の志望度を測り、「その就活生は自社に長く勤めてくれるかどうか」を見極めているのです。
②企業研究ができているかを試している
面接官が就活生に「質問はありますか?」と聞く2つ目の理由として、就活生がしっかりと企業研究(業界研究)できているかを試していることが挙げられます。
これは前述した志望度にも繋がる話ですが、「企業への志望度が高いのならば、企業研究(業界研究)も入念に行う」というのが多くの面接官の考えです。つまり、浅い企業研究しかできていない就活生は、面接官に「その程度の志望度しか無い」と思われてしまうのです。ここで言う浅い企業研究とは、インターネットや雑誌で簡単に調べられるもののことです(詳しくは後述します)。
「質問はありますか?」と1社員の意見を聞くことができる貴重な機会を与えられているにも関わらず、インターネットや雑誌に載っているような簡単なことを質問する就活生は、面接官から愛想を尽かされてしまいます。
③対応力を試している
面接官が就活生に「質問はありますか?」と聞く3つ目の理由として、就活生が臨機応変に対応することができるか、対応力を見ていることが挙げられます。
「質問はありますか?」と聞かれるタイミングは、ほとんどの場合面接の終盤です。最後に逆質問を求める面接官の意図を考えてみると、面接での会話で気になった部分を質問して欲しいと言う思いが背景にあることに気がつくことでしょう。つまり、多くの就活サイトで逆質問のテンプレートというものが用意されていますが、テンプレートでは逆質問に100%対応することはできないのです。
「質問はありますか?」という問いに対する最も適した回答は、面接中に面接官が話した話題の深掘りです。極端に言えば、逆質問はその場で考えるしか無いと言うことです。もちろん、即座の対応力を持たない就活生の方も数多くいると思います。筆者もそうでした。では、そういった方はどうやって「質問はありますか?」という問いに対応していけば良いのか、その部分について後述していきます。
面接官の「質問はありますか?」に即座に対応できる逆質問攻略法3選
ここからは本題である「質問はありますか?」といった逆質問に対応した対処法をいくつかご紹介していきます。筆者も就活中に実際に使っていた手法で、実践的な効果があると思います。ぜひ参考にしてみてください。
【おすすめ度★★★★★】面接中の話題から逆質問する
「質問はありますか?」に対する対策として最初にご紹介したい手法が、面接中に面接官と話した話題の中から逆質問を考えることです。この手法は非常に効果的で、面接官の評価は99.9%の確率で上がると言っても過言では無いでしょう。
面接では「質問はありますか?」といった逆質問をされるまでに、5分〜10分程度面接官とコミュニケーションをとることが一般的です。少なくとも筆者は、面接の冒頭でいきなり逆質問を問う面接官をみたことがありません。限られたコミュニケーションの中で得られた情報をフル活用するのが、ここでご紹介する手法です。
ポイントは、逆質問の中に面接官が話した(説明した)文言を盛り込むと言うことです。
例えば、逆質問の前に面接官から「強み」について問われていたとしましょう。その際には次のような答え方がこの手法に当たります。
「先ほど、私の強みは〇〇(自分の強み)だとお話させていただきましたが、実際この強みは御社の方針に合っていますか?また、××さん(面接官の名前)は私の強みに対し◻︎◻︎であると仰ってくださいましたが、××さんが思う御社にとって最も大切な強みとは何でしょうか?」
この例文では、「××さん(面接官の名前)は私の強みに対し◻︎◻︎であると仰ってくださいましたが」と言う文言が入っていることから、面接中の話題から逆質問を作り上げたことがわかります。こうすることで、面接官は「この就活生はしっかりと人の話を聞ける人だ」と感じることでしょう。
多くの就活生の場合、「××さんが思う御社にとって最も大切な強みとは何でしょうか?」と言う部分だけを切り取って質問すると思います。しかし、この質問であれば誰でも簡単に質問できますから、高い評価は得られません。就活では差別化を図ることが重要です。面接の話題から逆質問できる就活生は少ないですから、この手法は簡単かつ効果的に面接官の評価を稼げると言えます。
【おすすめ度★★★★☆】逆質問に対する面接官の回答を深掘りする
「質問はありますか?」に対する対策として2つ目にご紹介したい手法が、逆質問に対する面接官の回答に対し、さらに追加で質問することです。この手法も面接中の話題から逆質問する手法と同様に、面接官に「この就活生はコミュニケーション能力があるな」と言う印象を与えることができ効果的です。面接官の評価は80%の確率で上がることでしょう。
「コミュニケーション(会話)とは、互いの言葉のキャッチボールである」としばしば言われます。多くの就活生は、この部分の理解が欠如しています。淡々と質問を投げかければ評価が上がるだろうなどと誤った理解をしているためです。そのため、質問の「量」ばかりを意識してしまいます。しかし、量ばかり意識していては評価は一向に上がりません。これとは逆に、面接官の回答を汲み取り、質問の「質」を上げるのがこの手法です。
ポイントは、面接官が話した内容を一度頭の中で整頓しおうむ返しすると言うことです。
例えば、逆質問で「社員の雰囲気」について尋ねていたとしましょう。それに対し、面接官が「温厚な人が多い」と答えたとしましょう。その際には、次のような答え方がこの手法に当たります。
「××さん(面接官の名前)は、温厚な社員の方が多いと仰っていましたが、温厚であるだけでは企業の売り上げは上がらないように思います。利益を上げるためには時に積極性も必要になると思いますが、その点で社員の方々はどう対応なさっているのでしょうか?」
この例文では、「温厚な社員の方が多いと仰っていましたが」と言う文言が入っていることから、面接官が説明した内容が盛り込まれていることがわかります。こうすることで、面接官は「ちゃんと私の話を聞いている学生だ」と感じることでしょう。
多くの就活生の場合、一つ一つの質問を区切って質問してしまいがちですが、それでは尋問と変わりません。決してコミュニケーションと呼べたものではありません。そうではなく、面接官の話した内容を踏まえて追加で質問をすることこそが逆質問のキモなのです。そこを理解して逆質問に挑めば、必ずや面接官の評価は上がることでしょう。
【おすすめ度★★★☆☆】逆質問のテンプレートをノートにまとめる
「質問はありますか?」に対する対策として3つ目にご紹介したい手法が、逆質問したいことをノートにまとめておくことです。上記でご紹介した2つの対策法を取ることが難しい方もいるかと思います。例えば、「面接では頭が真っ白になってしまう」などの理由からです。そういった方におすすめなのがこの手法です。
質問したいことをノートにまとめ、「質問したいことをノートにまとめてきたのですが、いくつか質問させていただいてもよろしいでしょうか」と言って、ノートにまとめた質問集から質問するようにしましょう。こうすることで、面接前に質問をあらかじめ考えてきているとアピールすることができます。
ただし、この手法を使う場合には注意が必要です。役員面接などではマイナス評価に繋がることもあるからです。多くの面接官の場合、ノートを取り出して質問することを厭いません。しかし、役員面接など空気が張っている面接では場違いな行動となりえます。
つまり、この手法に対し「面接に対してしっかりと準備ができている」と捉える面接官もいれば、それを良しと考えない面接官もいると言うことです。ですから、この手法を使う際にはケースバイケースで考えるようにしましょう。
なお、逆質問のテンプレートをノートにまとめる際には、以下の記事を参考にしてみてください。
【質問一覧付き】逆質問で面接官の心と内定を獲得するテクニック解説
これだけはダメ!面接官の「質問はありますか?」へのNG回答3選
ここまで、面接で「質問はありますか?」と問われた際の対処法についてご紹介してきました。では逆に、面接で「これだけは質問してはいけない!」と言うものはあるのでしょうかい。ここでは、面接官の評価がガクッと下がってしまう質問についていくつか触れていきます。
【マイナス評価★★★★★】準備不足がバレる質問
「質問はありますか?」に対して最もしてはいけない回答が、準備不足が露呈する質問です。調べれば簡単にわかることを聞くのは、面接で最もしてはいけないことです。
前述したように、面接官は就活生の志望度の高さをみています。どれくらい自社に興味を持ってくれているのかは内定を出す大きな指針の1つなのです。そんな中、調べればわかることを質問すれば、「この子はうちに興味がないな」と思われてしまいます。
準備不足がバレる質問には例えば以下のようなものがあります。
①御社の経営理念は何ですか?
②御社の強み/弱みは何ですか?
③御社は海外展開していますか?
④御社の売上高を教えてください。
面接官が限られた面接時間の中で「質問はありますか?」と聞くのは、何も就活生に自社の情報を教えるためではありません。その目的は、会社と就活生のミスマッチを防ぐためです。すなわち、面接官は逆質問で会社の雰囲気と就活生の性格が合うかどうかを確かめる質問を求めているのです。そのことを忘れないようにしましょう。
【マイナス評価★★★★☆】ネガティブな質問
「質問はありますか?」と聞かれると、人間関係や仕事環境などに不安を抱き、ネガティブな質問を投げかけたくなる心境もわかります。しかし、ネガティブな質問ばかりすることもまた、NG行為です。
面接官は就活生のやる気をみています。やる気のない人は基本的に良い印象を受けません。例えば、アルバイト先にやる気のない人間がいたらその人と同じシフトに入りたくはありませんよね。誰しもやる気の無い人間と一緒に仕事はしたく無いものです。ネガティブな質問をすることはやる気のなさを見せることに繋がってしまいます。
ネガティブな質問には例えば以下のようなものがあります。
①業務上ストレスに感じることはありますか?
②職場の人間関係に問題はありませんか?
③ノルマのハードルは高いでしょうか?
④成長できる環境があると思われますか?
しかし、就職する上でどうしてもネガティブな部分も知りたいと感じる方もいると思います。本当に聞きたいことも聞けずに就職してしまっては本末転倒ですから、その考え方も大切です。ネガティブ面についてどうしても聞きたい場合には、聞き方を工夫するようにしましょう。
例えば、業務上感じるストレスについて聞きたいと考えている場合には、以下のような質問の仕方が良いでしょう。
「これまで複数人の社員の方々にお会いしてきて、みなさん非常に熱心な印象を受けました。私も常に熱心さを欠かさず仕事をしたいと考えていますが、業務上ストレスに感じることはないものなのでしょうか?」
このように、ネガティブな質問をする際には、前提を付けてあげることが重要です。熱心さを褒めることで、ネガティブさが軽減できます。いづれにせよ、ネガティブな質問を避けることが面接では重要です。
【マイナス評価★★★☆☆】仕事に関係ない質問
面接官に「質問はありますか?」と問われ、ざっくばらんに質問していいものだと考え、仕事に全く関係のない質問ばかりすることもNG行為です。
面接官は、就活生がやりがいを持って仕事に取り組むことができる人間かどうかをみています。やりがいがあってこそ、長期的に業務に携わり自己成長に繋げることができると考えるからです。その中で、仕事に関係ない質問ばかりとすると、仕事自体には興味がないように面接官の目に映ってしまいます。
仕事に関係ない質問には例えば以下のようなものがあります。
①年収に関する質問
②福利厚生に関する質問
③休日の日数に関する質問
もちろん、1つくらいであれば仕事に関係ない質問をしても全く問題はありません。例えば、「社員の方々は休日どのようなことをしてリフレッシュしているのですか?」などの質問は面接官との話が盛り上がることもあり、プラス評価につながります。しかし、仕事に関係のない質問ばかりしていると、「この子は仕事内容には興味がないんだな」と思われマイナス評価につながります。なので、仕事に関係ない質問はほどほどに控えるようにしましょう。
【マイナス評価★★★☆☆】特にありません
面接官の「質問はありますか?」に対し、「特にありません」と答えることの是非がしばしば議論されます。結論から言えば、「特にありません」と回答することは極力控えるようにしましょう。
「特にありません」と答えることは、企業の下調べや自己アピールを放棄することとイコールです。もちろん、面接官からの評価が下がることはあっても上がることはありません。言ってしまえば、上記で挙げた質問よりも無意味な回答ということです。
質問はありますか?と聞かれたならば、最低でも1つは質問をするようにしましょう。「質問したいことがない」と、どんな質問をするか迷っている方は以下の記事も併せて参考にしてみてください。
面接官に「質問はありますか?」と聞かれた際のQ&A
最後に、面接官から「質問はありますか?」と逆質問を求められた際に多くの就活生が悩むポイントをQ&A形式でご紹介していきます。このQ&Aを参考にカンペキな受け答えができるように、逆質問の対策方法をブラッシュアップしましょう。
①1回の面接で何個まで質問していいの?
「質問はありますか?」と問われた際に、多くの就活生が疑問に思うことが、「何個まで質問すべきなんだろう」ということだと思います。単刀直入に言って、この疑問にはこれが正解という個数はありません。
なぜなら、企業によって面接のスタイルや時間が違い、さらには就活生個人によっても逆質問に省くことができる時間は変わってくるからです。人によって逆質問に与えられる時間は違うため、一概には言えないのです。
では、どこで見極めるのが良いのでしょうか。そのヒントは、面接官の態度にあります。面接官が逆質問に丁寧に回答してくれるようであれば比較的時間に余裕があると考えて良いでしょう。逆に、面接官の回答が端的にまとめられている場合には、逆質問は1〜2問程度に抑えて、速やかに終えるべきでしょう。
就活生が気をつけるべきは、用意していく質問の数です。逆質問の時間に柔軟に対応できるように、あらかじめ質問内容と優先順位を決定しておきましょう。質問は、5問程度用意しておくことができるとベストです。
②逆質問中はメモをとっても大丈夫?
「質問はありますか?」と聞かれた際に、早速メモを取ろうと準備するのは大丈夫なのでしょうか。これは、面接官に一言断ってからなら問題ありません。
メモをとる姿を面接官に魅せることで、話をしっかりと聞いているぞ!という姿勢をアピールすることができます。ですから、積極的にメモを取ろうとする姿勢を魅せるようにしましょう。
ただし、必ず「メモを取らせていただいてもよろしいでしょうか?」と聞くことを忘れずに。
③役員面接で気をつけるべき点はある?
役員の方に「質問はありますか?」と聞かれると戸惑ってしまうという方も中にはいると思います。同時に、「役員面接では、通常の面接とは別に気をつけるべき点はあるのか?」と悩む方もいると思います。率直に言って、役員面接では気をつけるべき点が数多くあります。
そこで、以下の記事では役員面接で逆質問する際に気をつけるべきポイントと、おすすめの質問をご紹介しています。選考が進めば誰もが経験することになる役員面接。ぜひ、こちらの記事を併せて参考にしてみてください。
④質問内容は相手によって変えるべき?
面接官によって質問する内容を変えるべきなのでしょうか。これは、変えるべきだと言えます。面接官の所属する部署や役職によって、臨機応変に質問内容は変えるようにしましょう。
仮に質問内容を変えないでいると、面接官に違和感を与える可能性がありますし、自分が求めていた回答を得ることができないことになりかねません。例えば、技術職の人に営業職のことを質問すれば、相手には「なぜ私に聞いたんだろう」と思われますし、納得いく回答を得ることはできないでしょう。
もし、臨機応変に質問を変えることに難しさを感じるようであれば、相手の所属や役職に依存しない質問を用意しておくようにしましょう。例えば、「社員の方々の雰囲気」や「入社を決意した理由」などは所属や役職に依存しません。無難な質問をいくつか用意しておくと柔軟な対応ができるためおすすめです。
まとめ
今回は面接で「質問はありますか?」と問われた際の対処法についてご紹介してきました。また、してはいけない質問や、逆質問におけるQ&Aをご紹介してきました。いかがだったでしょうか。
面接官から「質問はありますか?」と聞かれることに、一種の恐怖心を抱く就活生は意外と多いです。しかし、面接官は親切心から「質問はありますか?」と聞いてくれているのが現実です。なので、こうした逆質問に対し変に身構える必要はありません。リラックスして面接の逆質問に挑むようにしましょう。
上記でご紹介したいくつかの対策法の中から、自分にあった「質問はありますか?」へのベストアンサーを見つけて、充実した就活ライフを送ってください!
コメント