【業界別例文あり】選考突破するインターンシップの志望動機の書き方

ES

就活においてインターンシップが過熱化してから数年経ちますが、皆さんは既にインターンシップに参加しましたか?

インターンシップは応募すれば無条件で参加できる企業と、エントリーシートを提出し面接を通過した人だけが参加できるという企業があります。インターンシップの参加に選考がある企業は、主に大手企業や人気企業など、応募者が多い企業が選考で選抜していきます。今回は、インターンシップ選考を通過する為の志望動機の書き方についてじっくり解説していきます。

インターンシップの志望動機は企業の目的を意識して!

Free-Photos / Pixabay

就活を始めようと行動を起こした就活生が初期の段階で行うのは、まずインターンシップについて調べることだと思います。「就活頑張るぞ!まずはインターンに行って企業や業界の事を知ろう!」と意気込んだものの、すぐに挫折してしまう学生が少なくありません。

挫折する最も多い理由として、ESの志望動機欄の存在があげられます

「まだ業界研究もしていないのに志望動機なんて書けないよ…」という声を良く聞きます。まだ業界についての研究も十分にできていない状態で志望動機を書くのってやはりしんどいですよね…。

そんな時に意識してほしいのが、インターンシップを実施する企業は必ずインターンの位置づけというものが決まっています。つまり「何のためにインターンシップを行うのか」がわかれば、企業の目的に合わせて志望動機を書いていけばいいという訳です。

企業側の狙いは大きく3パターンに分かれます。

  1. 企業PR型のインターンシップ
  2. 内定直結型のインターンシップ
  3. 有償型のインターンシップ

まずはこの中のどれに当てはまるのかさえ気づいてしまえば、どんな志望動機を書けば良いのかおのずと分かってくるはずです。

-【パターン①】企業PR型の場合

よくあるパターンのインターンシップで、「自社の仕事内容を理解してほしい」という面と「広報解禁日以降に自社の選考を受けてほしい」というケースです。就活生のエントリーの母集団を形成することを目的にしていることが多いです。この場合は、「自分がなぜその企業に興味を持ったか」「企業が求める人物像」を融合して書くことで良い志望動機が書けます

この2点に関しては、下記で詳しく解説していきます。

-【パターン②】内定直結型の場合

ベンチャー企業や外資系企業などでは大学3年の秋から選考が開始され、インターンシップを実質選考の場としている場合もあり、そういった企業が年々増えつつあります。

内定直結型のインターンシップでは「興味がある」とか「○○について知りたい」という内容では少し足りません。その理由は明確で企業は採用を意識してインターンを実施しているためです。自分の強みとその企業の求める人物に親和性があり、自分がその企業でどう活躍していけるかという部分まで書きましょう。

そもそも採用を念頭においたインターンシップですから、入社の熱意を感じられれば通過する確率がグッと上がります。だからこそ志望動機が重要になってきます。

もちろん志望動機は「自分の強みを具体例と共に書き、入社後にどのような社会人として会社に貢献したいか」までは最低限書かないといけません

その上で「熱意>経歴」となると思って下さい。極論ですが東大生でも志望動機から入社の熱意が感じられなければ通過率も下がりますし、中堅校以下の学生から入社の熱意が強く感じられれば通過率は上がります。就活はトーナメントではありませんがこの両者のうちどちらを通過させるかとなったら後者を選ぶ会社の方が多いのです。

-【パターン③】就業・有償型の場合

就業・有償型インターンシップの特徴は長期であることがほとんどです。

その中でも、報酬の支払い方が「一括」か「時給」かの2つのパターンに分かれます。一括で支給されるインターンシップは、上記で述べた内定直結型とほぼ同じです。時給型の場合は、インターンシップという名のもとに、単に労働力不足を補うために実施している企業もあります。

時給型のインターンシップの場合は企業研究をしっかりしたうえで、それでも興味があり参加したい場合は「自分がその企業でいま何が出来るかを書く必要があります。企業は利益を生み出せる戦力としてインターン生を募集しているので、戦力にならないと判断されれば通過は難しい場合が多いです。

一口にインターンシップと言っても、このように実施する企業側には様々な狙いがあり、その狙いに合って志望動機を書く必要があるのです。

志望動機を作るための企業研究のやり方

前述したように、インターンシップの志望動機を作成するにあたって企業理解も非常に大切になってきます。就活では、自分自身の人生を振り返って分析する自己分析と、企業の求めている人材像を分析する企業研究の両方が必要になってきます。これはもちろん、インターンシップ選考でも同じです。ここでは、インターンシップの志望動機を作成するにあたってしなければならない企業研究のやり方についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

企業について調べる

企業研究をするにあたって、まずは企業を調べることから始めましょう。企業を調べる方法としては、以下の5つのような方法があります。

  1. インターネットで、企業公式HPやその他情報サイトから企業情報を調べる
  2. 企業情報本「四季報」や、「業界地図」から対象企業のデータを調べる
  3. OBOG訪問から社内事情について調べる
  4. 新聞記事から会社の時事関連を調べる
  5. 学校のキャリアセンターから企業情報を調べる

一口に企業について調べるといっても様々な方法があることがわかると思います。ここで大切なのは、「なんとなく抱いている対象企業のイメージ」から、時事問題やニュースなどのデータから正確なイメージへと理解を深めることです。どのような事業を行なっているのか、また世間の評判はどうなのか、といったことは実際に調べてみないとわかりません。

会社が行なっている事業が分からないと、志望動機は書くことができません。「〇〇という事業について理解を深めたいからインターンシップを志望する」という具体的な志望動機を述べることができないからです。つまり、企業について調べていないと抽象的な志望動機しか述べられないのです。これでは他の学生の志望理由と差別化を図ることができませんから、選考に受かる確率は低くなってしまいます。そうならないために、インターンシップに向けた志望動機を考える際は、まず企業研究から始めるようにしましょう。

また、企業研究の方法については以下の記事で詳しくご紹介していますので参考にしてみてください。

インターンシップについて調べる

企業研究が終わったら、次はインターンシップについて調べる必要があります。選考で、「〇〇の事業について理解を深めたい」と言っても、興味のある事業に関連したインターンシップのワークがなければ、本末転倒です。面接官に「え、今回のインターンシップではその事業について学べないよ」と突っ込まれてしまいます。こんなツッコミを入れられては弁解の余地がありません。的外れな志望動機にならないように、インターンシップの概要についてあらかじめ理解しておく必要があります。

具体的には、以下の3点を確認しておくようにしましょう。

  1. どのようなワークをするのか
  2. どんなことを学べるのか
  3. 学んだことからどんなスキルが身につくのか

    調べ方としては、就活サイトやキャリアセンターを活用しましょう。就活サイトには、過去のインターンシップに参加したの先輩方の体験談が載っています。こうした先輩方の体験談を参考に調べると良いです。また、キャリアセンターにも同じようにインターンシップ体験談があるでしょう。仮に体験談がない場合は、キャリアセンターのスタッフの方に尋ねてみればどんなインターンシップなのかがわかるでしょう。

    人気企業インターンシップの志望動機の書き方ポイント

    StartupStockPhotos / Pixabay

    人気企業はインターンシップのエントリーで何千人のエントリーがあり、その中で通過するのは数十人という場合もあれば、倍率100倍以上という企業もあります。つまり選考を通過するには、志望動機の書き方でライバル学生に差をつけることが不可欠です。

    ここでの差別化には、書き方のポイントが主に4点あります。

    -【ポイント①】数値化する

    例えばアルバイトでバイトリーダーをしているという方は「私はアルバイトでバイトリーダーをしています」ではなく「私は30名のアルバイトの教育とシフト管理をするバイトリーダーをしています」というような書き方です。

    30名という具体的な数値が記入されている事で相手はイメージがしやすく、その後のエピソードに説得力が増すのです。

    もちろん人数だけでなく「○○円の利益」や「△△%削減」など自分をアピールできるエピソードには、積極的に数字を交えて伝えていきましょう。

    -【ポイント②】実体験を入れる

    インターンシップのES提出時期はまだ書き方のコツが身についていないため抽象的な内容になってしまう学生が多いです。ここで自身の実体験を入れることで具体的になります。

    「私はインフラ業界に興味を持っております。貴社は業界最大手であるにも関わらずいち早く最新技術を取り入れているため貴社の挑戦する社風を肌で感じてみたいと思い志望しました」

    よりも、

    「私は大学で〇〇について学んでおり、インフラ業界に興味を持っております。九州北部災害で被災した地域を実際に訪れた際に貴社の技術が被災者の支援につながっている事を知りました。貴社は業界最大手であるにも関わらずいち早く最新技術を取り入れているため、貴社の挑戦する社風を肌で感じてみたいと思い志望しました。…」

    と、実際にその企業の技術や取り組みが被災者の役に立っている事を実際に体験して感じたという点で、志望動機に説得力が増すわけです。

    -【ポイント③】その企業でなければならない理由を入れる

    これは単純で、例えば横浜銀行を志望していたとします。その際に「なぜ金融か」と「なぜ地銀か」までは大体の学生が書けているのですが「なぜ横浜銀行か」まで書けている学生は少ないのです。ここをおさえるだけでも他の学生と差がつきます。

    その企業ならではの思い入れや実体験などを入れることで、自分だけのオリジナルの志望動機を書くことができるでしょう。

    -【ポイント④】人柄を感じさせる文章を書く

    上記で述べたポイントを網羅したうえで、あなたの人柄が文章から読み取れると通過率がグッと高くなります。企業には社風や風土から求める人物像というのが必ずあります。あなたの人柄が求める人物像に当てはまっていれば通過率は高くなります。そこを判断するのが人柄という訳です。

    企業の求める人物像は会社によって異なるため、志望動機の流用はできません。ここは企業についてとことん調べるしかありません。会社のホームページや、OBOG訪問など可能な手段を全て使ってその企業について理解していきましょう。企業理解が出来ている学生ほど通過率が高くなります。企業理解は志望動機だけではなく、全ての選考で一番重要だという事は覚えておきましょう。

    インターンシップ選考と本選考の志望動機は全くの別物!

    geralt / Pixabay

    就活を進める中で注意してほしい事は、インターンで選考と本選考の志望動機で見られるポイントは全くの別物であるという点です。

    インターン選考は「開催回数×1回の開催人数」で定員が決まります。定員を超えることはできないのでバッサリ切られるのです。つまり選考の基準は定員以内に収めるためです。

    それに対して本選考は書類選考→WEBテスト(SPIや玉手箱)→GD→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接と徐々に絞っていきます。このフローの中で自社の求める人物像と就活生の志望度のマッチングの高さが基準となるわけです。そこで志望動機はどんな位置づけになるかというとインターン選考では「なぜその企業のインターンに参加したいのか」という動機に重きが置かれるのに対して、本選考は内定直結型インターンと同様に「企業が求める人物像と就活生の志望動機の親和性がどれだけ高いか」にある訳です。

    また一般的にはエントリーシートの項目数も本選考の方が多いため志望動機と他の項目の整合性も問われてきます。皆さんの先輩や知人にもこんな方がいたかもしれませんが、インターン選考は10社通過したのに本選考では全滅なんていう就活生が実際にいます。インターンシップで評価を落したというケースもあるかもしれませんが、実際は志望動機の評価基準を理解していないというケースの方が多いです。

    インターンシップ選考に通過したから就活なんて楽勝!などと思っていると本選考で痛い目にあいますので内定を獲得するまでは全力で就活に取り組むようにしましょう。

    <業界別>インターンシップ志望動機の例文

    ここではインターンシップ志望動機の例文をいくつかご紹介します。志望動機のざっくりとした流れをつかむことができますので参考にしてみてください。

    金融・銀行

    「私はお金を通じて人々の生活を豊かにしたいと考え、御社のインターンシップを志望しました。
    私は大学で経済学部に所属しており、大学の講義で金融機関の社会的な重要さと責任の重さを学んできました。金融業、その中でも間接金融を行う銀行は経済においていわば「心臓」のような役割を果たしていると考えます。そう考えるのは、リーマンショックによって世界経済が後退した際、企業を支えたのは銀行の間接金融だったからです。これによって世界中の多くの人々が失業などから救われました。
    このように、お金の面から人々の人生を支える銀行に魅力を抱きました。御社のインターンシップでは、大学で培ってきた金融の知識を活かしつつ、周りの人々と協力し積極的に学びたいと考えております。」

     

    メーカー(食品)

    「私は食を通じて人々の生活をより豊かにしたいと考え、御社のインターンシップに志望しました。
    御社の食製品は人々の日々の生活に密着しています。製品を利用してもらうことで人々を明るい気持ちにしています。事実、私もその1人です。将来私は、日常生活では意識されていないが、なくては不便なモノ、いわば「水」のような製品を作りたいと考えています。
    御社は業界の中でも顧客満足度No1と、顧客からの支持が高く、また経営理念も「お客様の笑顔が第一」ということで、まさに私の考えに一致します。インターンでは、製品開発や経営学に関する知識はありませんが、周りの人々と積極的に関わり合うことで多くを学びたいと考えております。」

     

    接客

    「私は将来的に接客業に就きお客様に笑顔になっていただきたいと考えており、御社のインターンシップに志望しました。
    私は旅行が趣味で、旅行がきっかけで多くの旅館やホテルに泊まる機会がありました。宿泊先でホスピタリティあふれる接客をしてもらえると幸せな気持ちになり、旅行がより一層良いものになります。数日間に及ぶ旅行の中、たった1回の「おもてなし」を受けただけで心が晴れやかな気分になります。接客には「人を幸せにする力」があると学びました。
    こうしたことから私は接客業を志望しています。御社のインターンシップに参加したのは、業界トップクラスの顧客満足度を誇るからです。その顧客満足度を維持するために普段どういった取り組みがなされているのかを学びたいです。インターンシップでは、周りのメンバーと積極的に意見交換をし、自分の知見を広めつつ御社における接客の考え方を学びたいと考えております。」

     

    IT業界

    「私は将来、誰でも便利に利用することができるアプリケーションの開発をしたいと考えており、貴社のインターンシップに志望しました。大学ではシステム開発について学んでおりますが、どんな人でも分かりやすく使えるサービスを開発する難しさとやりがいを感じておりました。
    そんな中貴社のスマートフォンアプリの『○○』がリリースされた時、若い世代に限らずシニア世代までが利用しやすい次世代アプリであると感動しました。
    貴社の高い技術力と、本当にユーザーが使いやすいのかを考え抜く姿勢に惹かれ、志願しました。
    インターンでは開発のことだけでなく、ビジネスの基本的な知識や実際の現場の実情を学びながら、お力になれたらと考えています。」

     

    インターンシップの志望動機の書き方については以下の記事でも詳しくご紹介しています。参考にしてみてください。

    おわりに

    このようにインターンシップには様々なタイプのものがあります。

    タイプ別に企業のインターンシップの位置づけが変わってきますので、企業の求める志望動機を書くことでライバルと差をつけていきましょう。これは就活全般に言える事ですが、企業の視点から逆算して対策することが内定への近道です。後悔のない就職活動をするように全力で頑張りましょう。

     

    ◼︎インターンシップの情報をもっと知りたい方にオススメの、就活Hack厳選ノウハウ記事はこちら

    自分に合ったインターンシップ募集を探そう!おすすめ方法を伝授

    知らないと損!インターン面接で失敗しないためのコツとは?

    【人には聞けない!】インターンシップとは何かを徹底解説

    https://shukatsuhack.com/426/

    通過するインターンシップの志望動機の書き方と企業の選び方

    海外インターンシップで英語力ゲット! 知っておくべきポイントとは

    コメント

    Copied title and URL