就活生は企業選びの軸を持たなければなりません。あなたはもう既に企業選びの軸を見つけていますか?
「そんな軸なんて持たなくても、とりあえず内定さえもらえればいいでしょ」と考える就活生もいるかもしれません。しかし、それは非常に危険な行為です。ES(エントリーシート)や面接では、必ずといっていいほど聞かれる企業選びの軸。そんな企業選びの軸について今回は徹底解説していきます。
面接では「企業選びの軸」を必ず聞かれる!
そもそも「企業選びの軸」とは?
「企業選びの軸」とは、企業の仕事・環境・福利厚生などのどういった部分に魅力を感じるかを明確にした判断基準のことです。
例えば、あなたが「〇〇会社にエントリーしたい!」と考えるのは、その会社に何らかの魅力があるからだと思います。その魅力こそがあなたの「企業選びの軸」になるわけです。
この「企業選びの軸」は人それぞれです。会社の仕事面に魅力を抱く人もいれば、商品に魅力を抱く人も、ワークライフバランスなど会社の環境面に魅力を抱く人もいます。
具体的な企業選びの軸を紹介すると、「マニュアルに縛られず、自分の意思決定で顧客と接したい」であったり、「世のためになる商品開発を通じて顧客の笑顔を見たい」といったものがあるでしょう。
「企業選びの軸」は対策必須項目!
企業選びの軸は面接で必ず聞かれる対策必須の項目です。「なんとなく就活している」わけではなく、「軸のある企業選びの上で就活をしている」ことは企業側や面接担当者にとって好印象につながります。そして、面接においてこの「こだわりを持って就活している」ことを最も示しやすいのが「企業選びの軸はなんですか?」という質問への回答です。言い換えれば、面接で答えられなかった場合もっとも悪い印象を与えてしまうのも、この質問です。
面接でのアピールのチャンスであり、答えられなかったときの印象も悪い質問となれば、対策しない手はないですよね。面接での企業選びの軸についての質問は、対策すれば必ず結果につながる対策必須の質問項目だということです。
なぜ就活で「企業選びの軸」が必要なの?
上記では企業選びとは何かをご紹介しました。では、なぜ就活生は「企業選びの軸」なんてものを持たなければならないのでしょうか。メリットがなければそんな面倒なことはしたくないですよね。ここでは、なぜ企業選びの軸を持つことが大事なのかをご説明します。
企業とのミスマッチを防ぐため
「企業選びの軸」を持つべき一番大きな理由は、やはり就職先の企業とのミスマッチを防ぐことができることでしょう。
近年、入社して間も無く辞めてしまう人が増えています。中には、入社式当日に「企業の雰囲気と合わない」と言って辞めてしまう人がいる始末です。このように、企業との価値観が合わず早期に退社してしまうことをミスマッチと呼びます。ミスマッチは多くの場合、就職活動中に「企業選びの軸」を明確に持っていなかったことが原因でおきてしまいます。人生に一度しかない新卒採用の機会をミスマッチが原因で早々に捨ててしまうことは、その後のキャリアプランを考える上で非常にもったいないことです。
もちろん、「企業選びの軸」を持っていれば誰もが自分に合った企業に入社できるとは限りません。実際の人間関係や職場環境は入社してみないことにはわからないのは確かです。しかし、就活中に自分なりの「企業選びの軸」を持っていれば、少なくともミスマッチになり得る要因を削ぐことができますし、納得して入社すれば多少のミスマッチに妥協できるようになります。
企業とのミスマッチでキャリアプランを狂わせたくなければ、就活で「企業選びの軸」を見つけることは必至だと言えるでしょう。
就活の作業効率を向上させることができるため
「企業選びの軸」を持つべきもうひとつの理由は、就活の効率をあげることができるためでしょう。本格的な就活シーズンになると、インターンや合同説明会に参加するなどで毎日がとても忙しくなります。「就活中はなかなかアルバイトに入ることができない」と先輩に聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
そんな忙しい就活シーズンに「企業選びの軸」を持っていないと、どの選考を受けるかの判断基準がないため、さらなる多忙を極めることになります。就活に割く時間が無限にあれば片っ端から企業の選考受ければいいでしょうが、現実はそうもいきません。軸を持たない人の最悪の結末は、大手企業や有名企業、リーディングカンパニーの選考ばかりを受けて「なかなか内定をもらえない」といった事態に陥ってしまうことです。内定をもらえなければさらに就活を延長することになり…と負のスパイラルに陥ります。
逆に言えば、「企業選びの軸」を持っていればどの会社の選考を受ければ良いのかが明確になっているため、時間に余裕が生まれるということです。時間の余裕は心の余裕となります。心の余裕は内定獲得への近道です。
早めに内定が欲しい、時間に余裕を持ちたい人は早い段階から「企業選びの軸」を見つけるようにしましょう。
就活を効率化できる「企業選びの軸」を作る方法
いかに企業選びの軸が大切なのかは上記までのご紹介で理解していただけたと思います。しかし、「軸」を自分の言葉で説明するのは思っている以上に難しいのです。なので、ここでは企業選びの軸の作成方法についてご紹介していきます。
1モチベーショングラフを作る
まずはモチベーショングラフを作成することから始めてみましょう。モチベーショングラフとは、過去の自分の意思決定から、自分の価値観、強み、弱みを把握する手法のことです。人生の経過時間を横軸に、人生で起きたイベント毎のモチベーションの浮き沈みを縦軸にとって折れ線グラフ化させていきます。
このモチベーショングラフは自己分析を行う際にも使える手法です。自己分析でのモチベーショングラフの活用方法はこちらの記事で詳しくご紹介しています。併せて参考にしてみてください。
過去の自分の意思決定とは、例えば大学受験や部活動、アルバイト先を決定した時のことを指します。大学受験や部活動を始めた時はモチベーションが高いと思います。逆に、勉強をしても成果が出ない、部活動で結果が出ない時はモチベーションが低くなるでしょう。
これらのイベント毎のモチベーションをグラフに落とし込み可視化していくと、徐々に「企業選びの軸」が見えてきます。モチベーションを考える際には5W1Hを意識しましょう。
WHY:なぜモチベーションが上がった(下がった)のか
WHERE:どんな状況でモチベーションが上がった(下がった)のか
WHO:誰がモチベーションを上げた(下げた)のか
WHAT:何がモチベーションを上げた(下げた)のか
HOW:どうやってモチベーションを上げた(下げた)のか
2OBOG訪問を行う
OBOG訪問を行うことも「企業選びの軸」を明確化させる方法のひとつです。
仕事を経験したことのない就活生が自力で自分に合った企業を探したり、企業のどういった部分に魅力を抱くのかを考察すること自体に限界があります。かといって就活シーズンに合同説明会などに参加して「企業選びの軸」を模索していたのでは遅いです。そこで役立つのがOBOG訪問です。
OBOG訪問は基本的にいつからでも行うことができます。多くの社会人の方と出会い会話を重ねるうちに、自分が将来企業のどんな部分に重きを置いて仕事をしたいのかが徐々に分かってきます。
中には50人以上にOB・OG訪問を行う就活生もいるほどです。積極的にOBOG訪問をおこなっている就活生と全く行わない就活生では、「企業選びの軸」にも天地ほどの差が生まれます。もちろん、OBOG訪問を行わずとも内定を取ることはできますが、先ほど述べたようなミスマッチの確率は高くなるでしょう。一時の就活で苦労するか、人生一生苦労するかはあなた次第です。
また、「OB・OG訪問で訪問した企業が良い」と感じたら、次はインターンシップに参加することをオススメします。サマーインターンであれば様々な企業の業務を味見できるため良いでしょう。
3業界研究・企業研究を行う
最後は業界研究・企業研究につきます。これは就活シーズン直前の2月ごろから始めればいいでしょう。業界や企業について知れば知るほど「企業選びの軸」は堅確なものになっていきます。以下の記事で業界研究・企業研究のやり方をまとめています。こちらの記事も合わせて参考にしてみてください。
企業選びの軸を聞かれた際の回答例
それでは実際に、企業選びの軸を面接で聞かれたときの回答について、例を挙げながら見ていきます。
例文①「社会貢献」についての軸
私の企業選びの軸は、「ビジネスを通していかに社会貢献ができるか」ということです。それは私自身、学生時代に震災復興や被災地支援のボランティア活動をしてきた経験があり、現場の状況をを肌で感じてきて、社会の課題解決に自分が役立ちたいと考えたためです。また、ボランティア活動の慈善活動だけに取り組んだとしても、なかなか資金面等で長期的な解決にはならないという事も実感したため、ビジネスを通して利益を追求する形で取り組むことが根本の課題解決に繋がると考えています。御社のホームページを拝見したとき、単に社会貢献事業取り組むだけではなく、経済的なメリットも追求していると感じられたため、志望させていただきました。
面接では、質問にまずは一文で答えてください。面接官に「企業選びの軸は?」と聞かれているのに、「私は学生時代○○をしていて・・・」と話が始まると、結局企業選び軸(質問への回答)はなんだったのか、聞いている方はとても聞きにくいです。これは面接において重要なことで、他のどんな質問でも同じと言えます。
次に「なぜ」それを企業選びの軸としているのかを述べ、最後にその企業がどのようにその軸と合致したから選んだのかを述べます。集団面接などで持ち時間が少ない場合は、最後の志望理由のところを省いてもOKです。聞かれているのは「軸」であって「志望理由」ではないので、最後の部分は時間があればで大丈夫です。
例文②「成長や挑戦」についての軸
私の企業選びの軸は、どれだけ挑戦的に商品開発・新商品発売をしているかということです。既存の商品が十分売れている場合、その商品の改良や関連商品の開発に力を入れるのもひとつの手だとは思いますが、私は、既に人気を博している商品に甘えず、革新的な商品を生み出し続ける企業を選びたいです。私自身、新しいアイデアを提案することが得意で、塾講師をしていたアルバイト先でも考案した新しいプランを取り入れてもらった経験があります。この長所を生かして働くためにも、革新的な商品をどんどん生み出して成長することに積極的な企業である点が、私の企業選びの軸です。御社は、「この間新商品が出たばかりなのに!」と驚くほど新商品発売のスパンが短く、しかも毎回斬新な商品で、私にとって大変魅力的なので志望させていただきました。
二つ目は、「成長や挑戦」などを軸にして「自分にどんな長所があって、それをどう生かしたいから志望します」という流れの回答例です。「自分の長所が正しく言える」ということは、面接では評価に繋がります。それを企業選びの軸とつなげて考えられている点も、評価してもらえます。
例文③「社風や人」についての軸
私の企業選びの軸は、社員を大切にしている企業かどうかということです。お客様や取引先を大切にするためには、まず自社の社員を大切にすることが重要だと考えますし、働きやすい環境であればあるほど、質の良い仕事ができると考えるからです。そのため、「お客様の満足のためには、まず社員の満足を」という御社の企業理念に大変魅力を感じ、この企業でなら人生の半分以上を、質の良いパフォーマンスをしながら過ごすことが出来ると感じました。実際に企業訪問させていただいた際にも、社員の皆様が生き生きと笑顔で働いているのがとても印象に残り、私の軸にぴったりだと感じました。私も御社の一員として、ぜひ働きたいと思い、志望させていただきました。
最後は「社風や人」についての軸で、企業理念に共感した、自分の「働いている自分像」と企業のイメージやあり方が一致した、という場合の例です。これは、最初の二つよりは自分目線な印象がありますが、「どんな企業で働きたいのか」がしっかりイメージ出来ていることは面接官に良い印象を与えます。
まとめ
今回は就活における「企業選びの軸」の重要性と探し方についてご紹介してきました。いかがだったでしょうか。就活では他にも様々な「軸」がありますが、これらの「軸」は一朝一夕で見つかるものではありません。じっくりと時間をかけて探し出す必要があるのです。
就活が始まってから探し出すのでは手遅れです。時間に余裕があるうちに少しずつ明確化していくと満足ゆく就活を送ることができると思います。大変だとは思いますが、頑張ってください!
また企業選びの軸に自信がない方はメンターズがオススメです。就活を勝ち残った現役の社会人が考え方にアドバイスをくれるほかあなたを内定までサポートします。
コメント