インターンシップの服装マナーまとめ|靴や冬服・髪型も詳しく解説

インターンシップ

「インターンではどんな服装や靴を着用すればいいの?」

「冬シーズンのインターンシップでも同じ服装でいいの?

「髪型はどんなものでもOK?」

インターンシップにいざ参加することになったけれど、直前になって上記のように困ってしまうのが服装や髪型について。間違えると恥をかくこと間違いなしなのに、なかなか周りの人に聞けないのがネックですよね。就活生がよく悩むポイントでもあります。

ここでは、そんなインターンシップの服装や髪型などの身だしなみ問題が全部クリアになるように疑問点にすべてお答えします。インターンシップ初心者のあなたも、そうでない人も、これを読めば安心してインターンシップに向かえるはずです!

インターンシップの服装に迷ったらスーツ着用がおすすめ

 リクルートスーツが一番無難

インターンシップは、就職活動のひとつ。選考に直接関係があるわけではありませんが、企業と密接に関わることに違いはありません。ですから、リクルートスーツでの参加が一番間違いないといっていいでしょう。他に参加する就活生も、おそらくリクルートスーツの人が多いと予想されます。ただ、もしもスーツ以外の服装が別途指示されている場合は、もちろんそちらの方に合わせてくださいね。大事なのは、「企業側に失礼がない服装ができるかどうか」です!

一番の鉄則は、企業の指示に従うということ。自分で勝手な判断はせず、文面に記載されている通りの服装を選んでください

 TPOをわきまえた服装かどうかチェックされる

企業に属して仕事の体験をするインターンシップは、社会人になるための第一関門とも言えます。社会人とは、基本的なルールを守って企業の一員として行動するということ。それは、もちろん服装にも表れます。

TPOをわきまえた社会人らしい服装ができるかどうかということも、企業はチェックしているということです。自分の個性をアピールするのはひとまず置いておき、場の空気を読んだ服装を選びましょう。これから始まる社会人生活の予行演習として、頭を悩ますのも大事な経験になるかもしれません。

 無地でないスーツもマナー違反ではない

中には、ストライプがあるものやグレーなどのスーツしか持っていない人もいるかもしれません。あまりに肌な色や柄でない限りは、マナー違反ではないので着用しても大丈夫です。無地のものでなくても、暗い色地や、あまり目立たないストライプのものなら心配はいりません。もしもそのようなスーツを着ていても、特に苦言を呈してくる社員もいないでしょう。

しかし、いざ就活が本格的にスタートした時に、柄なしのスーツはかならず購入しなければなりません。いつか同じものを購入するなら、この機会にリクルートスーツを新しく購入するのもおすすめですよ。

「服装自由」と言われた時の対応策

オフィスカジュアル

就活生がみんな困ってしまうのが、「服装自由」と言われた時ですよね。もちろんですが、本当にどんな格好をしてきても良いということではありません。基本的に、オフィスカジュアルとしてネット上で紹介されている服装をなぞれば失敗はありません。

男性ならジャケット、ワイシャツ、パンツを着用すること。女性なら、ジャケット、ブラウス、スカートorパンツを着用していれば大丈夫です。なお、デニム地や革素材は失礼にあたるので避けた方がベターです。ジャケットの下に着るインナーは無地が安心ですが、女性の場合は柄やフリルが付いたものでも大丈夫でしょう。アクセサリーは控えた方が無難です。

 「私服可能」

中には、「オフィスカジュアルではなくても可」などの但し書きが書かれている場合もあります。私服の着用を推奨してきた時は、なるべくきれい目の私服を選んだほうが安心です。普段ジーンズなどをよく履いている人も、「私服可能」の言葉を真に受けて、普段通りの服装をして行ってはいけません。もちろん、スニーカーや帽子の着用もマナー違反です。オフィスカジュアルとは呼べなくても、「親戚のお呼ばれに着ていっても親から怒られないような服装」が理想です。時間を作って就業経験を積ませてくれる企業に対して誠意を示すためにも、普段着は避けましょう。

 靴にも気を抜かずに!

服装が自由であると指定されたとしても柄物のスニーカーや派手な装飾の付いた革靴などは基本的にNGです。軽作業など体を動かす仕事などであれば黒や紺色などの目立たないカラーのスニーカーがふさわしいでしょう。オフィスインターンの場合にはスニーカーなど機能性重視の靴を履く必要もないため、男性の場合にはローファーや派手ではない革靴などが適しています。また女性の場合にはヒールの低いパンプスであったり、ショートブーツなどを合わせることをおすすめします。

 ◯社員の服装

社員の服装をインターネットを使って調べておくのも1つの手段です。公式サイトや就活サイトのブログをチェックすれば、だいたいの雰囲気はつかめるのでおすすめします。普段からだいたいの社員がスーツを着ている企業、自由な私服で仕事をしている企業…。たくさんの傾向があるので、一度調べておいて損はありません。ただし、もしもそこで社員が派手なスーツを着ていたとしても、それをマネして良いわけではありません。就活生は、あくまで就活生。全体の雰囲気はつかんだ上で、失礼に当たらないような

インターンシップにふさわしい髪型

 ◯とにかく清潔感が大切!

インターンシップにおける髪型は、まず第一に清潔感があることが大切です。インターンに限らず就活全般を通して言えることですが、誠実でな印象を相手に持ってもらうことが必須になってきます。最低限の身だしなみを整えて清潔感のある格好をすることで、第一印象もグッと良くなるでしょう。見た目で損しないためにも、ワックスの付け過ぎや顔を覆ってしまう程の長過ぎる髪などには要注意です。

 ◯髪色は黒に戻そう

髪色は、男性の方が厳しくチェックされると思ってください。男性は、ほぼ黒髪に近づけた方が安心です。女性は、社員もカラーリングしている方が多いくらいなのでそこまでシビアに考えなくていいでしょう。

もちろんいざ就活が本格的に始まったら、黒髪に戻した方が安心ですが、インターンシップなら少しのカラーリングは許されます。ただ、さすがに金髪などの派手なカラーは避けた方がいいです。また、髪型は前髪で顔の表情が分からなくなることがないように、スッキリ整えるのが推奨されています。新しくパーマをかけたりするのも、今回ばかりは我慢した方がよさそうです。髪色に関してもしっかりTPOをわきまえて、マナーを守ることを心がけましょう。

 ◯長すぎる前髪はNG

前髪が長すぎてしまうと、目が隠れて表情が読み取りづらくなってしまいます。表情がハッキリと見えないと、暗い印象を相手に与えてしまうこともあるので避けましょう。また、重めのぱっつん前髪は幼く思われてしまうことも。

どんなに長くても、眉にかかる程度にしておくのがベストです。すぐに切れない場合は、ヘアピンでとめるか、スタイリング剤などを使って横に流すようにしましょう。

 ◯襟足やサイドの髪にも気をつけよう!

襟足やサイドの髪の長さにも、気をつけておくべきポイントがあります。

まず長すぎる襟足は清潔感がなく、だらしないと思われてしまうことがあるため、シャツの襟にかからないくらいの長さにするのがオススメです。正面だけでなく、後ろからの姿も見られていることを忘れずに。

また耳の周りのサイドの髪は、顔にかからないようにすることも大事なポイント。下を向いた時に髪が落ちてくると、何度も直す必要が出てきてしまいます。特に女性の場合は、耳にかけたり、ハーフアップやひとつ結びをして当日に臨むと良いでしょう。

髪色や髪型については、別の記事でも詳しくご紹介していますので是非参考にしてみてください。男女でそれぞれふさわしい髪型や気をつけるべきポイントが異なるので、一度チェックしておきましょう。

【男性の場合は以下から】

【女性の場合は以下から】

インターンシップの服装で困ったら

◯何も記載のない場合

インターンシップの実施案内に、服装に特に指示がない場合もあります。その場合は、やはりリクルートスーツを着用するのがおすすめです。これは実際の就活についても同じですが、特別な指示がない場合はスーツでの参加が基本です。何も書いていないから服装自由、というわけではないので覚えておきましょう。

困ったら、とりあえずスーツを着て会場に向かいましょう。ただ、どうしても気になってしまう人は、企業の担当者に電話をかけて、確認をとるのもおすすめです!直接担当者に詳細を聞けば、不安もなくなりますし、インターンシップに関する準備情報も教えてくれるかもしれませんよ。

 ◯スカートとパンツ

女性がよく疑問に思うのが、ボトムスはスカートとパンツどちらにすればいいか?ということでしょう。

単刀直入に言えば、どちらでも大丈夫です。選考本番では、業種や職種によってパンツとスカートを使い分けることが推奨されますが、インターンの場ではそこまで関係ありません。どちらかしか持っていないからといって、焦る必要もありません。自分が動きやすかったり、好きだと思えたりする方を選ぶといいでしょう。ただ、やはり就活本番になれば両方使用することが予想されるので、この機会に両方購入しておくのもおすすめです。

 ◯靴は何を選べばいいの?

上記で「軽作業などがある場合には派手ではない色・柄のスニーカー」「オフィス作業の場合には革靴・ヒールの低いパンプス」が最適だと述べました。迷った場合にはこちらの基準で靴を選ぶことをおすすめします。

ただしアパレル業界関係のインターンシップなどではファッション性を重要視する企業も非常に多いです。その場合にはブランドイメージに適している服装とそれにふさわしい靴を合わせるということが最適解です。

ただし業界に関係なく「動きやすいこと」が前提のため、高いヒールのものや長いブーツなどは選ばないようにしましょう。

 ◯冬のインターンは何を着ていけばいい?

冬のインターンの場合に大切なのは「外側から見た際にスーツ姿に見える」という状態です。もちろんインターンシップ先に行く際にコートやマフラーなどを着用することに問題はありません。しかし会社に入る際にはそれらを外すことがマナーです。

ただし夏と同じ格好では体が冷えてしまいますので、スーツの中にカーディガンやセーターなどを着込んでおきましょう。ヒートテックなど防寒性の高いインナーを着用する方もいますが、その場合にはシャツから色が透けないように白無地のものを選ぶことをおすすめします。

まとめ

さて、いかがだったでしょうか。インターンシップの服装は、どんな人でも一度は悩む疑問点です。でも、一度正解が分かればもう悩む必要もありません。一番忘れてはいけないのは、具体的にどんな服装が正解かどうかではなく、失礼がない服装ができているか、ということです。眉をひそめられるような服装は避けて、マナーをよく守った服装が出来ていれば問題はありません。自分たちのために時間を作ってくれている企業に感謝の気持ちを示すために、しっかりと服装の準備はしておきましょう!

コメント

Copied title and URL